コーヒーとウェブカメラの深い関係

コーヒーとウェブカメラの深い関係

新型コロナウイルスのパンデミックが始まり、家族や友人に会えなくなった時に大活躍したのがウェブカメラ。ウェブカメラのおかげで会社へ行かなくても会議ができるし、友達と話たり、オンライン飲み会もできたり。ずっと昔は手紙か高額な国際電話で、そしてウェブカメラができる前はEメールが遠く離れた人とのコミュニケーションツールでした。ウェブカメラはもちろん、顔を見て話をするためにつくられたんですよね……と思っていたら、いやいや、全然違う理由で発明されていたのです。しかもその理由は「コーヒーのために」でした。

1991年、イギリスのケンブリッジ大学でのこと

ケンブリッジ大学の計算機研究所の研究者にとって、コーヒーは研究のおとも。昼夜問わずみんなが使うコーヒーメーカーが置いてあるのは研究室の外の廊下でした。自分のコーヒーカップが空になり、コーヒーのおかわりのために立ち上がって研究室を出てコーヒーを注ぎに行くと「オーマイガー!空っぽ!」ということがよくあったそうです。

イギリスのケンブリッジ大学でのこと

面倒くさいが発明を生む

わざわざ行ったのにコーヒーポットが空なのがとにかくイヤ!と思った研究所のメンバーが、自分の机からパソコンでコーヒーが入っているかどうかをチェックできたら無駄足と落胆が減るし、確実にコーヒーがあると確認してから歩いて入れにいきたいという気持ちから、発明したのがウェブカメラ。

面倒くさいが発明を生む

コーヒーメーカーの隣にカメラを設置して、撮影した映像をデスクトップに送信します。
すると、わざわざ立ち上がってコーヒーメーカーまで行かなくても、立ち上がらずに自分の机からコーヒーが入っているか確認できるという仕組み。こちらがその実際の画像です。

実際の画像
出典元httpswwwclcamacukcoffeeqsfcoffeehtml

白黒画像ですが、しっかり見えますね。入ってないですね、コーヒー。でもまさか、外国にいる人との会議でも、犯罪防止のためでもなく、「コーヒーが入っているか見に行くのが面倒くさいから」という理由でウェブカメラが発明されたとは……。

これ、日本だったら生まれてない発明だったかもしれないって思いません?コーヒー当番が割り当てられていたり、入ってなかったらそれに当たった人がコーヒーを作ったりすることのほうが多い気がしてるんですが、どうでしょう?

とにかく、ケンブリッジの研究者たちがコーヒーが大好きだったおかげで(そして面倒くさがりだったおかげで)こうしてわたしたちが今、ウェブカメラで遠くにいる相手の顔を見ながらおしゃべりできたり、犯罪防止の監視カメラを設置できたり、YouTube配信を見たり、インスタライブできたりしているわけです。よかった〜!

【岩田リョウコ氏プロフィール】

シアトル在住中の2012年にコーヒーの基本、トリビアなどをわかりやすくイラストで説明するコーヒーサイト「I Love Coffee」を立ち上げる。月間ページビュー150万のサイトに成長。2015年にはサイトが書籍化され、Amazonランキング全米1位のベストセラーに。世界5ヵ国で翻訳出版されている。著書に『週末フィンランド ちょっと疲れたら一番近いヨーロッパへ』(大和書房)、『エンジョイ!クラフトビール 人生最高の一杯を求めて』(KADOKAWA)、『コーヒーがないと生きていけない! 毎日がちょっとだけ変わる楽しみ方』(大和書房)、『HAVE A GOOD SAUNA! 休日ふらりとサウナ旅』(いろは出版)がある。

岩田リョウコ氏プロフィール

<岩田リョウコ氏 記事一覧>
■「コーヒーを最初に見つけたのは誰?」はこちら
■「男女で結構ちがう⁉︎コーヒー事情調査結果!」はこちら
■「コーヒー好きは生まれながらにしてDNAに刻まれている!?」はこちら
■「キャンプで豆を自分で挽いてコーヒーを淹れる!」はこちら
■「クリスマスプレゼントにおすすめ!ビギナーのためのコーヒーアイテム」はこちら
■「インスタントコーヒーみたいに簡単!キャンプ用コーヒーギア」はこちら
■「キャンプでおいしいハンドドリップコーヒーを淹れる!」はこちら
■「コーヒーの好みでわかるあなたにぴったりなワイン」はこちら
■「コーヒーの好みでわかるあなたにぴったりなクラフトビール」はこちら
■「コーヒー1杯ができるまでに140リットルの水が必要!?」はこちら
■「好きなコーヒーでわかる性格診断」はこちら
■「コーヒーをよく飲む都道府県ランキング、果たして1位は?」はこちら
■「コーヒーを飲んでうんこがしたくなる現象を防ぐ方法」はこちら
■「目覚めのコーヒー、ちょっと待った!コーヒーを飲むのに一番効果的な時間は…」はこちら
■「コーヒーとうんこの不思議な関係」はこちら
■「走る前にコーヒーを飲むと身体に良いって本当?」はこちら
■「コーヒーを飲んだら寝れなくなるってホント?」はこちら
■「はちみつと卵とコーヒー?!世界のコーヒーやデザートコーヒーのおすすめ」はこちら
■「定番コーヒーメニューの中身を知ろう!」はこちら
■「インスタントコーヒーからハンドドリップへの道 / 面倒くさがりでもおいしく淹れられる5つのポイント」はこちら

投稿者アバター
岩田リョウコ氏

関連記事

  1. 高品質なコーヒーである「プレミアムコーヒー」・スペシャルティコーヒーとの違いとは?

  2. スタバの「リユーザブル カップ」で、アウトドアコーヒーが最高の時間になりました!

  3. コーヒーで腸活?どんな効果があるの?

  4. コーヒーは食前と食後どちらで飲む方が良い?

  5. コーヒーチェリーをそのまま乾燥させる生産処理「ナチュラル」の特徴やメリット・デメリットとは?

  6. コーヒーは健康に効果がある?予防できることと適量について

「HARIO」直営のカフェ
  1. 【発売開始!】第4弾!使いやすさを追求、片手で蓋を…

  2. タンパク質がとれる「EXIT COFFEE」、第10回介護食品…

  3. 小学生がサイフォンでコーヒー!? HARIOが実施する理…

  4. 猿田彦珈琲 春のフェア「Spring Peachy Party」・季…

  5. ドーナツの実験室が、表参道に新しい扉を開く。ホー…

  6. 同じコーヒー豆でも違う味を引き出すセパレート式陶…

  7. 【期間限定】「Hualalai」と日本プロゴルフ協会によ…

  8. エクセルシオール カフェで3月27日より ラベンダー香…

  9. 人気イラストシリーズ「満月珈琲店」が日本一の星空…

  10. HARIO「V60ドリッパー」誕生20周年!特別連載がスタ…

  1. ハリオのマグ1つでお茶もコーヒーも!「ティー&…

  2. 忙しい朝に大活躍!手入れが便利な『全自動コーヒー…

  3. 世界で認められているHARIO(ハリオ)の「V60透過ド…

  4. 淹れる過程にワクワク!タイガーから発売された「サ…

  5. 挽きやすさがパワーアップしたゼブラン コーヒーミル ステンレスカッターをレビュー

    挽きやすさがパワーアップした「ゼブラン コーヒーミ…

  6. アウトドアのみならず自宅や職場でも。Zebrang(ゼブ…

美味しいコーヒーを自分で煎れよう