世界で認められているHARIO(ハリオ)の「V60透過ドリッパー01セラミックW」をレビュー

コーヒーを淹れるときに必須アイテムのドリッパー。いろんなメーカーがさまざまなアイテムを展開しているので、「どれがいいのか悩む」そんな人も多いと思います。今回ご紹介するのは、HARIO(ハリオ)から展開している「V60透過ドリッパー01セラミックW」。実際に約1ヶ月使って思ったことは、「よりおいしくコーヒーを淹れたい」という人におすすめしたいドリッパーでした。


■V60透過ドリッパー01セラミックW:https://shop.hariocorp.co.jp/products/vdc-01w

そもそも「V60」って何?

「ドリッパーの『V60』ってよく聞くけど、『V60』とは?」という人もいるでしょう。「V60」というのは、1921年創業の耐熱ガラスメーカーHARIO(ハリオ)が発売しているドリッパーのシリーズ名です。


Vの字で角度が60°であることから「V60」と名付けられたのだそう。特徴は円すい形をしており、深いコーヒーの層ができること。お湯を注いだ際に中心に向かって流れるのですが、この際により長くコーヒーの粉に触れるため、コーヒーの成分を多く抽出できることです。さらに、お湯を注ぐスピードを変えるとコーヒーの味わいも変わるのがポイント。好みに合わせてコーヒーを淹れることができますよ。コーヒー初心者の人でも使いやすく、おいしくコーヒーが淹れられると人気なのです。


ちなみに、日本のコーヒー業界で有名な粕谷 哲(かすや・てつ)さんが、ワールドブリュワーズカップ2016で世界チャンピオンになったときに使用していたのも「V60」なのだとか。


私が「V60透過ドリッパー01セラミックW」を選んだ理由

V60にも色々な素材や大きさがある中で、「V60透過ドリッパー01セラミックW」を選んだ理由は、400年の歴史を誇る日本の有田焼を使用していること、シンプルで生活に馴染むホワイトカラーということ、1〜2杯を淹れるのにちょうどいい大きさということです。


一度に入れる量が多い方もいるでしょう。そんな人は「V60透過ドリッパー02セラミックW」という大きいサイズを選ぶといいですよ。


ひとつひとつ職人が手作りをしている有田焼を採用

「V60透過ドリッパー01セラミックW」は、長年の技術を誇る有田焼を採用しています。原料は陶石という岩石を砕いた粉を使っており、粒子が細かいため耐久性が高いのが特徴。

また磁器は陶器に比べて、1250℃~1300℃と焼成温度が高く、原料に含まれているガラス質を融合し元の鉱物に近い硬さになるそう。


焼き物の街である有田で、確かな技術を持つ職人さんがひとつひとつ手作りする「V60透過ドリッパー01セラミックW」。こだわりのあるドリッパーを使いたい!そんな人におすすめできます。


ただし、有田焼はプラスチック製に比べると割れやすいです。落としても割れにくいドリッパーがいい方は、V60のプラスチック製モデルがありますので、そちらをチェックしてみてください。


スムーズな抽出ができる秘密は形状にあった

どうせ淹れるなら、おいしいコーヒーを淹れたいところ。「V60透過ドリッパー01セラミックW」は、初心者でもおいしくコーヒーが淹れられる秘密があります。それは、本体内側にある螺旋状のリブ。


このリブがあるためペーパーフィルターとの密着を防ぎ、空気が抜けやすくなるのです。


ちなみに、ペーパーフィルターが密着している場合だと、注水したお湯がなかなか抽出できず、変に味が濃くなったり、苦味が出たり、雑味が出たりします。「V60透過ドリッパー01セラミックW」はペーパーフィルターと本体の間に空気の通り道ができるため、スムーズに抽出されます。初心者でも使いやすく、おいしく淹れられる工夫が「V60」には詰まっているのです。


いつものコーヒー豆を使っても、味がまろやかで香り高くなった

使い始めて一番驚いたことが、いつも使っていたコーヒー豆で淹れたときに、味わいがまろやかになって、飲む瞬間の香りが強くなったこと。


もちろん粒度やお湯の温度もいつもと同じ。これは、V60だからこそ雑味が少なく、口当たりのいいコーヒーに仕上がるそう。

ちなみに、お湯を注ぐスピードを少し速くしただけでも、スッキリとした味わいに変化しました。ドリッパーを変えただけで、今まで飲んでいたコーヒーとは全く異なる味わいになったことが、やっぱりコーヒーというのは奥深くおもしろいな…とつくづく実感。


お湯の温度や粒度、注水のスピードを変えることで、同じコーヒー豆を使っていても味わいがガラリと変わるため、自分の好きな味わいを見つけることも、楽しさのひとつになっています。


魔法のようにコーヒーの可能性を広げてくれる

HARIOが展開している「V60透過ドリッパー01セラミックW」は、初心者でも使いやすく、好みの味わいを追求でき、魔法のようにコーヒーの可能性を広げてくれます。また、有田焼の技術を持つ職人がひとつひとつ手作りしているのも魅力。これからドリッパーを新調しようとしている人やコーヒーデビューをする人は、ぜひ「V60透過ドリッパー01セラミックW」をチェックしてくださいね!


■V60透過ドリッパー01セラミックW:https://shop.hariocorp.co.jp/products/vdc-01w

V60透過ドリッパー01セラミックW
V60ドリッパー一覧
投稿者アバター
タカマツミキ氏

関連記事

  1. コーヒーの浸漬式とは?コーヒーの個性を楽しむこだわりの抽出法

  2. コーヒーを趣味にしよう【メリットや必要な道具も解説】

  3. コーヒーの美味しさを数値化!濃度と収率を知って抽出の変化を楽しもう

  4. コーヒーを飲みながらタンパク質を摂取できる「EXIT COFFEE」で、美味しくアレンジ5選!

  5. コーヒーのカフェインが気になる人に朗報!脱カフェインのデカフェとは?

  6. コーヒーミルの手動・電動で何が違う?コーヒーミルの選び方とおすすめを紹介

「HARIO」直営のカフェ
  1. 【世界初】耐熱ガラス× 匠の技で実現した「演奏可能…

  2. コーヒーから広がる、学びと未来。HARIOの“生き方探…

  3. 【おうちコーヒー】の人気が沸騰中! 趣味はプロも驚…

  4. 【再資源化商品】コーヒーかすで作った室内用サング…

  5. 【ウェスティンホテル横浜】爽やかな初夏の薫りと旬…

  6. 福岡でしか買えない“本物のお土産” 「ハカタノビービ…

  7. 「クラフトボス」史上初!フラッペがペットボトルで…

  8. ビリケンさんと丸福珈琲の“福”コラボ!関西9店舗限定…

  9. 2025年はショコリキサー 20周年記念! ゴディバ「シ…

  10. 丸福珈琲店ザ・パーラー×アートアクアリウム美術館 G…

  1. ハリオのマグ1つでお茶もコーヒーも!「ティー&…

  2. 忙しい朝に大活躍!手入れが便利な『全自動コーヒー…

  3. 世界で認められているHARIO(ハリオ)の「V60透過ド…

  4. 淹れる過程にワクワク!タイガーから発売された「サ…

  5. 挽きやすさがパワーアップしたゼブラン コーヒーミル ステンレスカッターをレビュー

    挽きやすさがパワーアップした「ゼブラン コーヒーミ…

  6. アウトドアのみならず自宅や職場でも。Zebrang(ゼブ…

美味しいコーヒーを自分で煎れよう