淹れる過程にワクワク!タイガーから発売された「サイフォニスタ」使用レビュー!

真空断熱ボトルなどでおなじみの「タイガー魔法瓶」さんより自動サイフォン式コーヒー抽出システム搭載コーヒーメーカー「Siphonysta (サイフォニスタ)」が発売されました。コーヒーステーション編集部にも使ってみてほしいとのことでご提供くださいました!タイガー魔法瓶さん、ありがとうございます。


※こちらはPRの記事になります。

2022年のSCAJでサイフォニスタが展示されており、その時からサイフォニスタのことが気になっていました。今年HARIOからも同じく電気式コーヒーマシン「Electric Coffee Syphon」が発売されたので、その比較等、早速レビューをしていこうと思います♪


サイフォニスタ:https://www.tiger-corporation.com/ja/jpn/product/coffee-machine/ads-a/

目次

    1. サイフォン式コーヒーってなに?

    2. サイフォニスタの説明

    3. サイフォニスタの特徴

    4. 実際に使ってみた!

    5. 味の感想

    6. 使ってほしい人

    7. メリット

    8. デメリット

    9. まとめ

1. サイフォン式コーヒーってなに?

サイフォンで淹れたコーヒーは飲んだことありますか?様々な風味が味わえながらもあっさりとした味わいが印象的ですよね!

フラスコ内の水を沸騰させることで、気圧の変化を利用してお湯を移動させながらコーヒーを抽出していく方法のこと。ロートの中でコーヒーの粉とお湯を一定時間浸すこと(浸漬)で味がブレにくく、多くのコーヒー愛好家から支持されているんです!

コーヒーにこだわりのある本格的な喫茶店やコーヒースタンドでしか見かける機会が少なかったものの、ここ最近では家庭用も発売され身近なコーヒー器具に変わっていったんですよ♪


2. サイフォニスタの説明

タイガー魔法瓶が高級コーヒーメーカー市場に参入ということでコーヒー界隈を騒がせた「サイフォニスタ」。熱制御テクノロジーで世界をリードしてきた実績をもとに、サイフォン式コーヒーの抽出の自動化を実現しました。

スタイリッシュな見た目からは想像もつかない熱コントロール力が、美味しくすっきりしたコーヒーを淹れる重要な役割を担っているとのこと!サイフォニスタの特徴は次で説明していきます。


3. サイフォニスタの特徴

ここからは一部プレスリリースの情報を交えながら説明していきます!


①スチーム技術と熱制御技術の融合で「自動サイフォン式コーヒー抽出システム」誕生


タイガー魔法瓶社が長年培ってきた“スチーム技術”と“熱制御技術”を駆使して作り上げた逸品。瞬時にコーヒー粉全体を蒸らすスチームを発生させ、一般的なドリップ式ではない浸漬式を採用。シリンダーの上下に圧力差を発生させてコーヒーを減圧ろ過して、抽出を行う新しい方式です!

②スペシャルティコーヒー豆の華やかな風味を引き出す 「Dual Temp Brewing Method(2段階温度抽出法)」


抽出過程で温度を切り替えてコーヒー豆の本来の風味を引き出す、 Dual Temp(2段階温度抽出)機能のモードを搭載!

雑味を押さえることで、従来の抽出方法では実現しえなかった濃厚で革新的な味わいを実現します。


③同じ豆で9通りの味が楽しめる 風味3段階×濃さ3段階 調整メニュー


風味と濃さの選択キーを押すだけで 「Siphonysta」が抽出過程の温度や時間、攪拌方法を自動調整、 その分に合わせたお好みの味をお届けします♪


<付属品>

箱に入っていた商品はこちら。

このほかにコーヒー粉と水、マグカップがあればサイフォンコーヒーを自宅で美味しく淹れられちゃいます♪


4. 実際に使ってみた!

まずは初めて使うときは以下を洗いましょう!


  • 上シリンダーパッキン
  • ジョイント
  • ジョイントパッキン
  • フィルター
  • トレイカバー
  • トレイ
  • 計量スプーン
  • 揚水パイプパッキン
  • ふた
  • 上シリンダー
  • 揚水パイプ
  • 下シリンダー
詳細は説明書を読んでくださいね

①揚水パイプ・フィルターを下シリンダーにセットする。

②付属の計量スプーンでフィルターの上にコーヒー粉を淹れる。

③下シリンダーにジョイントをつける。

④上シリンダーに水を入れ、ふたをしめる。

⑤ジョイントに上シリンダーをつける

⑥トレイ・トレイカバーを本体にセットする

⑦差込プラグをコンセントに差し込む

⑧シリンダーユニットを本体にセットする

⑨ロックバーを矢印の向きにまわしてロックする

⑩風味選択キー・濃さ選択キーで風味と濃さを選び「Start/Stop」キーを押す。または「Dual Temp」キーを押して「Start/Stop」キーを押す。

今回はDual Tempに決定

あとは、、、、待つだけ!

え、簡単すぎません?


ここで見逃してはいけないところは、抽出クライマックスの「噴水」シーン。エンタメ要素も強く、まさに魅せるコーヒーマシンですね!

⑪抽出が終わったら、マグカップなどを注ぎ口の下に置き、抽出バーを引いてコーヒーを注ぐ。注出したい量までコーヒーが入ったら、注出バーを離し、マグカップなどを取り出す。

5. 味の感想

香りはしっかり残るのに、すっきりとした味わいになりました!

深煎りのお豆との相性がよさそうです◎

どちらかというとフレンチプレスで抽出したコーヒーと味わいが近い気もしました。


コップを電子レンジで500Wで20秒程温めてから使うことをオススメします!


6. 使ってみてほしい人

コーヒーステーション編集部が考えた「サイフォニスタ」を使ってみてほしい人はこんな感じです。


・サイフォンコーヒー初心者の方

・家にコーヒーマシンを置きたい方

・深煎りのコーヒーがお好きな方

・来客が多い方


7. 「サイフォニスタ」を使うメリット

  • 手軽にサイフォンコーヒーを淹れられる
  • 味が安定している
  • 操作が簡単
  • 雑味少なくクリアな味わいが楽しめる
  • 作る過程から噴水のフィナーレまで楽しい

8. 「サイフォニスタ」を使うデメリット

  • 高価格
  • 部品が多く、お手入れが大変、乾かすのに場所をとる
  • 微粉が出

9. まとめ

今回はコーヒー好きが編集しているコーヒーステーションが、サイフォニスタを使用させていただきました!クリアで安定した味が楽しめ且つ、ビジュアル的にも楽しめる「サイフォニスタ」はおうちコーヒーのクオリティを一段階上げてくれますよね!来客時にも盛り上がることに期待大!コーヒー業界が盛り上がってきてとても嬉しく思っています!

これからもタイガー魔法瓶のご活躍を楽しみにしております♪


ご提供いただきありがとうございました!


サイフォニスタ:https://www.tiger-corporation.com/ja/jpn/product/coffee-machine/ads-a/

ストレートマグ2個セット
フィルターインコーヒーボトル

投稿者アバター
コーヒーステーション編集者
自分ではなかなか難しいコーヒー選びをサポートすること。コーヒー器具の開発、販売を手がける株式会社ハリオ商事自ら、コーヒーの淹れ方やコーヒー豆の選び方などを発信しています。

関連記事

  1. 全ての工程が心地よい。ドリップでお茶を淹れられるステンレス製フィルターがすっかり手放せなくなった理由

  2. コーヒーはドライアイに効果的?

  3. 日本でも取り扱いが増えている「ブルンジコーヒー」について知ろう!

  4. ALL300円以下!コーヒーと合わせたい「秋の新作スイーツ」10選【コンビニ・スーパーで買える】

  5. エスプレッソコーヒーの正しい飲み方!本場の味わい方は?

  6. 本当に美味しいとされるコーヒー、コーヒーの品評会の抽出方法とは?

「HARIO」直営のカフェ
  1. 小学生がサイフォンでコーヒー!? HARIOが実施する理…

  2. 猿田彦珈琲 春のフェア「Spring Peachy Party」・季…

  3. ドーナツの実験室が、表参道に新しい扉を開く。ホー…

  4. 同じコーヒー豆でも違う味を引き出すセパレート式陶…

  5. 【期間限定】「Hualalai」と日本プロゴルフ協会によ…

  6. エクセルシオール カフェで3月27日より ラベンダー香…

  7. 人気イラストシリーズ「満月珈琲店」が日本一の星空…

  8. HARIO「V60ドリッパー」誕生20周年!特別連載がスタ…

  9. 後に引かない甘さはそのままに、ミルク感を強化「ダ…

  10. 神戸の街中に、コーヒー農園が出現!?「ネスカフェ 三…

  1. ハリオのマグ1つでお茶もコーヒーも!「ティー&…

  2. 忙しい朝に大活躍!手入れが便利な『全自動コーヒー…

  3. 世界で認められているHARIO(ハリオ)の「V60透過ド…

  4. 淹れる過程にワクワク!タイガーから発売された「サ…

  5. 挽きやすさがパワーアップしたゼブラン コーヒーミル ステンレスカッターをレビュー

    挽きやすさがパワーアップした「ゼブラン コーヒーミ…

  6. アウトドアのみならず自宅や職場でも。Zebrang(ゼブ…

美味しいコーヒーを自分で煎れよう