【初心者必見】失敗しないコーヒーミルの選び方を解説

失敗しないコーヒーミルの選び方を解説

コーヒー豆を挽いて淹れてみたいけど、どんなコーヒーミルを選べばよいか分からないと悩んでいませんか。コーヒーミル選びには、3つのポイントがあります。この記事では、初心者に選んで欲しいコーヒーミルのタイプやコスパのよいコーヒーミルの選び方、失敗する選び方を解説します。
コーヒーミルの選び方を知れば、納得できるコーヒーミルを購入でき、普段のコーヒーライフがより楽しくなりますよ。

【手動がおすすめ】初心者に選んで欲しいコーヒーミルのタイプ

コーヒーミルは、大きく分けて下記の2種類があります。

  • 手動タイプ
  • 電動タイプ

上記2タイプのうち、初心者に選んで欲しいコーヒーミルは手動タイプのものです。なぜなら自分でコーヒーを「つくっている」感覚を味わえるからです。

手動タイプは、コーヒーミルを使って自身の手でハンドルを回し、コーヒー豆を挽きます。コーヒー豆を挽く手間がありますが、挽く楽しさや時間を感じられますよ。価格は電動のコーヒーミルと比べると、安価なものが揃っていることも嬉しいポイントです。

電動タイプはコーヒー豆を入れて、ボタンを押すだけで挽くことができます。手間がかからず、楽にコーヒー豆を挽けるのがメリットです。一方で価格は高い傾向にあり、手入れに手間のかかるものが多いでしょう。そのため初心者が最初に選ぶコーヒーミルは、手動タイプがおすすめです。

コスパがよいコーヒーミルの選び方3選

コスパがよいコーヒーミルの選び方には、3つのポイントがあります。

  • 価格
  • 挽き目
  • 手入れのしやすさ

上記3つのポイントをおさえると、コスパのよいコーヒーミルを選べますよ。3つのポイントをどのように確認すればよいか知りたい人は、ぜひ参考にしてくださいね。
順番に解説していきます。

ポイント1:価格

1つめのポイントは、価格です。コーヒーミルの価格は、5,000円~7,000円代のものを選ぶとよいでしょう。この価格帯よりも安いコーヒーミルであると、コーヒー豆の挽き目にバラつきが出たり、微粉が発生しやすくなったりするからです。コーヒー豆の挽き目にバラつきや微粉が発生すると、コーヒーの味わいに雑味が混ざってしまいます。どうせならおいしいコーヒーを味わいたいですよね。コーヒーミルを選ぶときは、価格を確認しましょう。

ポイント2:挽き目

2つめのポイントは、挽き目です。挽き目については、Amazonや楽天市場などのオンラインショップで口コミを確認しましょう。口コミには、実際に使用した人の率直な意見が記載されています。挽き目についても言及されているので、気になるコーヒーミルを見つけたら、必ず口コミを確認するようにしましょう。

ポイント3:手入れのしやすさ

3つめのポイントは、手入れのしやすさです。手入れのしやすいコーヒーミルには以下の特長があります。

  • コーヒーミルを構成する部品が少ない
  • 水洗いできる

コーヒーミルの部品が少なければ、分解が容易で掃除も簡単にできるでしょう。水洗いが可能なものであれば、シンクで洗浄して乾かすだけで手入れが完了します。手入れがしやすければ時短になり、手間もかかりません。コーヒーミルを選ぶときは、手入れがしやすい特徴をもっているかを確認しましょう。

【失敗する】コーヒーミルの選び方4選

コーヒーミルの選び方4選

コーヒーミルの失敗する選び方を、下記の4点から解説します。

  • 価格が安い
  • 挽き目を重視しない
  • 手入れのしやすさを確認しない
  • デザイン性をおろそかにする

コーヒーミルを選ぶ際は、自身が何を重視するかが大切です。「とにかく安ければ性能は気にしない」「デザイン性のあるものがよい」など人によりさまざまでしょう。しかし1点のみにこだわりすぎると、思わぬ失敗をまねきます。コーヒーミル選びで失敗をまねくポイント4点について解説していきますね。

価格が安い

1つめは、価格が安いものを選ぶことです。価格を見て、安さだけで選ぶと失敗します。価格が安いものには安いなりの理由があるからです。コーヒー豆の挽き目にバラつきがあったり、コーヒー豆を挽くときにかなりの力が必要だったりと後悔してしまう可能性があります。コーヒーミルは、価格だけを見て選ばないようにしましょう。

挽き目を重視しない

2つめは、コーヒー豆の挽き目を重視しないことです。コーヒー豆の挽き目を重視しなければ、コーヒー豆の挽き目にバラつきが生じます。バラつきが生じると、コーヒーに雑味が感じられたり、嫌な苦みや酸味が抽出されたりしてしまうのです。おいしいコーヒーを味わいたい人は、挽き目を重視しなければ後悔するでしょう。コーヒーミルを選ぶ際は、挽き目を口コミで確認するようにしてくださいね。

手入れのしやすさを確認しない

3つめは、手入れのしやすさを確認しないことです。思ったよりもコーヒーミルの手入れに手間がかかることから、コーヒーミルを使わなくなってしまう例があります。片付けや掃除などの手入れが面倒だと思う人は、手入れが簡単なコーヒーミルを選ぶようにしましょう。

デザイン性をおろそかにする

4つめは、デザイン性をおろそかにすることです。性能だけを重視して選ぶと、コーヒーミルの使用が長続きしません。デザイン性に満足していなければ、コーヒーミルを手に取る機会が減ってしまうからです。デザイン性にも満足したコーヒーミルであれば、自然と手に取る回数も増えますよね。コーヒーミルは、デザイン性にも納得して選ぶようにしましょう。

お気に入りのコーヒーミルを見つけてコーヒーを楽しもう

お気に入りのコーヒーミルを見つけてコーヒーを楽しもう

コーヒーミルは一度購入すれば、長く使えるものです。長く使っていると、愛着も湧いてきます。今回紹介したコスパのよいコーヒーミルの選び方や失敗する選び方を参考に、ぜひお気に入りの1台を見つけてくださいね。
お気に入りのコーヒーミルで、さらにおいしいコーヒーを味わいましょう。

【山下翔平氏 記事一覧】
低気圧頭痛にはコーヒーが効果的?【カフェインの作用と活用方法を紹介】
知らなかった!コーヒーと紫外線の意外な関係
ハンドドリップが上達するお湯を注ぐ練習方法4ステップ【おすすめのケトルも紹介】
コーヒーのテイクアウトは熱い夏こそ水筒がおすすめな理由4選【おすすめする水筒の特徴も紹介】
おいしさを長持ちさせるコーヒー粉の買い方【保存方法も紹介】
濃厚なコクのあるコーヒーを淹れるコツ【コーヒーオイルを抽出する器具も紹介】
コーヒーを趣味にしよう【メリットや必要な道具も解説】
甘みのあるコーヒーの淹れ方【おすすめなコーヒー豆の種類も紹介】
失敗しないプレゼント用コーヒー豆の選び方【注意点も解説】
【コーヒーアレンジ】ミルクブリューの楽しみ方を解説
オーガニックコーヒーとは【普通のコーヒーとの違いを解説】
コーヒーでダイエットを始めよう【効果的なコーヒーの活用方法を紹介】

ハンドコーヒーミル Zebrang
コーヒーミル

関連記事

  1. コーヒー専門メーカーが本気で作った、アウトドア用ミニドリップケトル「ゼブラン ノマド ドリップケトル」4月24日新登場 HARIO Zebrang

  2. 水出しならぬ…ミルク出し!意外なおいしさ新発見。HARIO「 ミルク出しコーヒーポット 」新登場。

  3. おしゃれ空間に演出!コーヒーのサイフォンを使ってみよう

  4. 【動画】金属フィルターの特徴と美味しく入れるコツ

  5. HARIO×世界チャンピオンがコラボして生まれた「 ステンレスマグMIOLOVE 」「 W60ドリッパー 」「 V60 Drip-Assist 」

  6. インスタントコーヒーのように手軽に、豆から入れたコーヒーを飲める便利グッズ!

パックマンV60セラミックドリッパーセット
  1. 台湾発・ポケットサイズのコーヒーメーカー「Mini Pr…

  2. シアトルズベストコーヒーが“大人のホリデー”を彩る…

  3. エチオピアの文化と伝統をカップにのせて、未来へつ…

  4. コーヒーのドリッパーの形状に注目!香りや味を楽し…

  5. ヤマハ発動機とヤマハの協働による、親子で楽しめる…

  6. Blue Bottle Coffee Holiday Gift Collection 2025

  7. スターバックス リザーブ® ロースタリー 東京のホリ…

  8. 群馬県・赤城山に「ほぼの駅 AKAGI」が11月1日にオ…

  9. 日本代表審査員シャチョーvsハンドドリップ2連覇チ…

  10. 新潟「ことりっぷ 小さなチョコパイ<編むと紡ぐの焙…

  1. 急須もドリッパーも不要!ハリオの多機能マグ「ティ…

  2. 美しさと機能美をひとつに。AYAシリーズ『ドリップス…

  3. HARIO薄吹きグラスで贅沢なひとときを。耐熱ガラスの…

  4. ソロ・デュオキャンパー必見!Zebrang『ノマド ドリ…

  5. ハリオの「薄吹きグラス」で変えるコーヒータイム。…

  6. いつでもどこでも“本格ドリップコーヒー”が味わえる…

  7. 【徹底レビュー】保温・保冷タンブラー「ゼブラン コ…

  8. ハリオのマグ1つでお茶もコーヒーも!「ティー&…

  9. 忙しい朝に大活躍!手入れが便利な『全自動コーヒー…

  10. 世界で認められているHARIO(ハリオ)の「V60透過ド…

美味しいコーヒーを自分で煎れよう