甘みのあるコーヒーの淹れ方【おすすめなコーヒー豆の種類も紹介】

普段コーヒーを淹れていて、甘みのあるコーヒーを淹れたいと思ったことはありませんか。甘みのあるコーヒーはお湯の温度や抽出スピード、使用するドリッパーを変えることで淹れられます。
この記事ではコーヒーの甘み成分や淹れ方、コーヒー豆の種類について紹介します。甘みのあるコーヒーの淹れ方を知ると、さらにおいしくコーヒーを味わえるようになりますよ。

コーヒーの甘みとは【コーヒー豆に含まれる成分を紹介】

コーヒーの甘みとは

コーヒー豆に含まれる主な成分は6つあります。

● カフェイン
● クロロゲン酸
● タンパク質、アミノ酸
● 脂質
● 多糖類
● 少糖類

このなかで、甘みを感じさせる成分は「少糖類」です。少糖類はコーヒー豆に5%ほど含まれており、スペシャルティコーヒーで知られるアラビカ種に多く含まれています。コーヒー豆に少糖類が含まれていることで、甘みが感じられるのです。

甘みのあるコーヒーの淹れ方【ポイント5選】

甘みのあるコーヒーを淹れる際のポイントは5つあります。

● 挽き方
● 湯温
● 焙煎度合い
● ドリッパー
● 抽出時間

コーヒーの味わいを決める大きな要素は、コーヒー豆の種類です。そこで、コーヒーを淹れる際のポイントを守れば、さらにコーヒーの甘みを引き出せるようになりますよ。順番にポイントを解説していきますね。

ポイント1:挽き方

1つめのポイントは、挽き方です。コーヒー豆は「中挽き」で挽くようにしましょう。挽き方を細かく設定してしまうと、コーヒーの成分が出やすくなりますが、雑味や苦味も出やすい状態になってしまいます。
一方で粗く設定すると、コーヒーの成分が出にくくなり、味わいが薄くなったり、甘みが引き出せません。そこでコーヒー豆を「中挽き」に設定すれば、バランスの取れた甘みのあるコーヒーを淹れることができます。

ポイント2:湯温

2つめのポイントは、湯温です。湯温は85度に設定しましょう。湯温を85度以下に設定すると、コーヒー豆の苦味成分が出にくい状態にできるからです。ただし湯温が低すぎると、コーヒー豆の成分が出にくくなってしまうので注意が必要です。湯温は85度で設定し、コーヒーを抽出するようにしましょう。

ポイント3:焙煎度合い

3つめのポイントは、コーヒー豆の焙煎度合いです。コーヒー豆の焙煎度合いは「中煎り」のものを選びましょう。コーヒー豆の焙煎度合いが浅いと、酸味が出やすくなります。一方で焙煎度合いが深いと、苦味が出やすくなります。
そこでコーヒー豆の焙煎度合いを「中煎り」にすることで、酸味と苦味のバランスを取り、甘みを感じやすい状態を作れます。

ポイント4:ドリッパー

4つめのポイントは、ドリッパー選びです。ドリッパーは湯通りが早めのものを選ぶようにしましょう。コーヒー抽出の際に湯通りが遅くなると、コーヒー豆とお湯の接触時間が長くなります。コーヒー豆とお湯の接触時間が長くなると、濃度が高いコーヒーを抽出できますが、雑味や苦味も出やすい状態になってしまうからです。
ドリッパーは湯通りが早めのものを選ぶと、すっきりとした甘さを感じられるコーヒーを淹れられます。湯通りが早めのドリッパーでは「ハリオV60透過ドリッパー」がおすすめです。

ポイント5:抽出時間

5つめのポイントは、抽出時間です。抽出時間は「4分以内」に収まるようにしましょう。抽出時間が長すぎると苦味や雑味の原因となり、短すぎるとコーヒーの甘みや成分を引きだせず、味わいの薄いコーヒーになってしまうからです。
コーヒーを抽出する際は、お湯を注ぐスピードを調整して、抽出時間が「4分以内」に収まるようにしましょう。

甘みのあるコーヒー豆の種類【3選】

甘みのあるコーヒー豆の種類

甘みのあるコーヒーを淹れるために一番大事なことは、コーヒー豆選びです。淹れ方に注意してもコーヒー豆自体に甘みがなければ、甘みのあるコーヒーは淹れられません。
そこで甘みのあるコーヒー豆を産地別で紹介します。甘みのあるコーヒー豆の産地は以下の3種類です。

● ブラジル
● グァテマラ
● コスタリカ

一概に上記のすべてのコーヒー豆に甘みがあるとは言えません。同じ国でもコーヒー豆にはさまざまな種類があるからです。ただし甘みのあるコーヒー豆が多いことは確かなので、気になる人は参考にしてみてくださいね。

ブラジル

1つめはブラジルです。ブラジルは酸味と苦味、甘みのバランスが取れた味わいが特徴的です。酸味や苦味が強くないので甘みが感じやすく、飲みやすいコーヒーといえます。バランスの取れた味わいなので、ブレンドにもよく使用されています。

グァテマラ

2つめはグァテマラです。グァテマラは爽やかな柑橘系の酸味と甘みが特徴的です。ボディがしっかりとしていて、チョコレートやナッツのような甘みがあります。グァテマラもブレンドとしてよく使われるコーヒー豆の1つです。

コスタリカ

3つめはコスタリカです。コスタリカはフルーティーな香りとしっかりとした甘みが特徴的です。苦味は控えめですが、ボディはしっかりとしていて、後味にもやわらかな甘みがあります。くせがなく、飲みやすいコーヒーといえるでしょう。

甘みのあるコーヒーを淹れよう

甘みのあるコーヒーを淹れよう

甘みのあるコーヒーを淹れたい人は、まずコーヒー豆を選ぶことから始めましょう。甘みのあるコーヒー豆を選んだら、今回紹介した淹れ方でコーヒーを丁寧に淹れてみてください。きっと、甘みのあるおいしいコーヒーを味わえるようになりますよ。

アウトドアコーヒー Zebrang
V60 フラットドリッパー Zebrang

関連記事

  1. このミルクだったら、このコーヒーが合う。ミルク側から見たおすすめのコーヒー豆とは?

  2. コーヒーの香りを最大限に引き出す- 3つの工夫 –

  3. おうちで作れるふわふわミルク | ミルクの使い方で本格的な家カフェに!

  4. 大人キャンプの愉しみ方。豆の焙煎から時間をかけてコーヒーを楽しもう

  5. コーヒー豆はよく聞くけど「生豆」とはどういう状態?

  6. エルサルバドルからの直接輸入!コーヒー生産者を支援するクラファンをWOODBERRY COFFEEが実施

「HARIO」直営のカフェ
  1. Cores (コレス)ポータブルコーヒーグラインダーC35…

  2. 今だけ!新摘みのエチオピア産最高等級豆を配合した…

  3. コーヒーフィルターは紙だけじゃない?ペーパー・ネ…

  4. “コーヒー新時代”の幕開けを象徴!科学的根拠に裏付…

  5. BUYDEEMが贈る、3秒で始まる“瞬間湯沸かし”体験。ウ…

  6. “今日はどれにする?” 『珈琲所コメダ珈琲店』シリー…

  7. 芳醇で華やかな洋なしと、生キャラメルの至福のハー…

  8. 片岡義男「珈琲三部作」ついに一挙文庫化!

  9. 【決勝進出者決定】「1st Crack Coffee Challenge 20…

  10. コーヒーミルの手動・電動で何が違う?コーヒーミル…

  1. 美しさと機能美をひとつに。AYAシリーズ『ドリップス…

  2. HARIO薄吹きグラスで贅沢なひとときを。耐熱ガラスの…

  3. ソロ・デュオキャンパー必見!Zebrang『ノマド ドリ…

  4. ハリオの「薄吹きグラス」で変えるコーヒータイム。…

  5. いつでもどこでも“本格ドリップコーヒー”が味わえる…

  6. 【徹底レビュー】保温・保冷タンブラー「ゼブラン コ…

  7. ハリオのマグ1つでお茶もコーヒーも!「ティー&…

  8. 忙しい朝に大活躍!手入れが便利な『全自動コーヒー…

  9. 世界で認められているHARIO(ハリオ)の「V60透過ド…

  10. 淹れる過程にワクワク!タイガーから発売された「サ…

美味しいコーヒーを自分で煎れよう