コーヒーの香りを最大限に引き出す- 3つの工夫 –

コーヒーの香りを最大限に引き出す

「コーヒーは飲めないけど、香りは好き」なんて人もいるほどコーヒーの香りはとても魅力的ですよね。まだコーヒーを飲んでいないのに、カフェで漂うコーヒーの香りに癒されたことがある人も多いのではないでしょうか。お店で香ってくるコーヒーの香りは、お家で淹れるコーヒーよりも香り高い気がしてしまいます。

今回はコーヒーの魅力の1つである「香り」をお家でも最大限引き出すための、3つの工夫についてご紹介します!カフェで香ってきたような、あのコーヒーの香りをお家でも是非味わってみてくださいね。簡単にできる工夫なので、今日のコーヒーブレイクから試してみてください。

❶産地で決める

産地で決める

コーヒー豆は産地が違えば香りも変わってきます。まずは、自分の好みを知ることが大切です。コーヒーの香りは様々で、焙煎の仕方やコーヒーの淹れ方によっても違ってきますが主に産地ごとで香りの特徴は決まっています。例えば、エチオピアは花のような香り、グアテマラは甘い香り、ケニアは上品な香りなど。このように産地ごとでも香りの特徴は様々あります。

筆者は、エチオピアの香りが好みです。もっと細かく言うと、中煎りのバランスよく親しみやすい香りが好みで、ゲイシャ種のような圧倒的に華やかでエレガントな香りを放つコーヒーもいいですが、やっぱり日常的に香りたいのはバランスが取れた親しみやすい香りに限りますね。

こんな感じで、自分の好みの香りが分かると一気にコーヒーにハマってしまうので注意です。色々な産地のコーヒーを試しながら、自分好みの香りを見つけてみてくださいね。

❷しっかり計量する

しっかり計量する

コーヒーを淹れるときコーヒー豆の計量を怠ってはいけません。コーヒー豆を挽く前の豆の量や、そしてコーヒーを淹れるときの湯量もしっかりと計るようにしてください。この工程が、香りを最大限に引き出すためには欠かせない工程となります。毎回計ってコーヒーを淹れることで、一番香り高いコーヒーを抽出するポイントを掴めるようになってきます。面倒な作業と思わず、是非試してみてくださいね。

いきなり香り高いコーヒーを淹れることはなかなか難しいです。日々のコーヒータイムで、試行錯誤を繰り返しながらベストなコーヒーを淹れられるようにチャレンジしてみてくださいね。

❸プロの真似をする

プロの真似をする

香り高いコーヒーを淹れるには、香り高いコーヒーを淹れられる人に聞くのが一番です。

今回は特別に!

現場のバリスタしか知らない香り高いコーヒーを淹れるための知識とテクニックをご紹介したいと思います。まず、豆はちょっと粗めに挽いてみてください。できれば、大きさが均一になるようにするとよりいいでしょう。味も安定してバランスの取れた穏やかな印象のコーヒーになるので、豆本来の純粋な香りを楽しむことができます。

さらに、コーヒーを淹れる直前に豆を挽くことでコーヒー豆の香りを最大限に楽しめるので是非試してみてください。そして、湯温についてですが、通常は85℃前後が適温と言われています。香りをより楽しみたい場合は、温度をちょっと高めに設定してみてください。より香りが出やすくなって、淹れている時にフワッと香ってくる心地よいコーヒーの香りが堪りません。

クリアな味わいにして香りを楽しむには、余計な油分を吸収するペーパーフィルターを使うことをオススメします。ペーパーフィルターの紙の匂いがつかないように、淹れる前の「湯通し」も忘れないようにしましょうね。コーヒーの淹れ方は、プロでも人によってぜんぜん異なります。基本を押さえつつ、いろいろな工夫をこらせるのがコーヒーの面白いところなので、是非楽しみながらコーヒーを淹れてみてくださいね。

最後に

コーヒーの香り

いかがだったでしょうか。皆さんもご存知の通り、コーヒーの香りにはリラックス効果があります。脳をリフレッシュさせてくれると同時に、私たちの心にも癒しの時間を与えてくれるのです。頭の回転も早めてくれる効果があるので、忙しい時にこそ、お家でコーヒーを淹れてリラックスしてみてくださいね。それでは、コーヒーの香りを楽しむ優雅なひと時をお楽しみください!

【夏目誠也氏 記事一覧】
淹れたアイスコーヒーが薄いと感じる – 3つの過ち –
スケールや温度計はいらない、お家で淹れるコーヒーがお店の味になる!? – 5つの工夫 –
真のアイスコーヒー好きは氷までこだわる
梅雨をコーヒーと一緒に楽しむ方法
まるで理科の実験みたい!意外と知らない、サイフォン式コーヒーの仕組み
健康診断前にコーヒー飲むのはダメ?飲んでしまった時の対処法について
これで夜もコーヒーが楽しめる!翌日に影響が出ない「3つ」の飲み方
新社会人「メンタルは大丈夫?」病んだらコーヒーを飲もう!
アイスコーヒー用の豆って、ホットでも飲めるの?
コーヒーで集中力を高める「5つの飲み方」
冬でも美味しく飲む!アイスコーヒーのススメ
コーヒーと痛み止めって、本当に大丈夫?

V60ドリップスケール
香りマグカップ

関連記事

  1. 【Webストーリー】フレンチプレスの美味しいコーヒーの入れ方

  2. コーヒーのトッピングで手軽に健康を!おすすめのトッピング4選を紹介

  3. 【Webストーリー】ハンドドリップの美味しいコーヒーの入れ方

  4. スケールや温度計はいらない、お家で淹れるコーヒーがお店の味になる!? – 5つの工夫 –

  5. 焙煎度合いで好みのコーヒーが分かる

    コーヒー豆の焙煎とは?焙煎度合いで好みのコーヒーが分かる?

  6. 【Webストーリー】金属フィルターの美味しいコーヒーの入れ方

「HARIO」直営のカフェ
  1. 九州エリアに再び“最高のドーナツ体験”を!“九州復活…

  2. 緻密なコントロールと完璧な1杯を追求した世界初のロ…

  3. 【食品高騰時代の新常識】賞味期限を伸ばして食品ロ…

  4. 【世界初】耐熱ガラス× 匠の技で実現した「演奏可能…

  5. 美味しさが続くセラミックコーティングのタンブラー…

  6. コーヒーから広がる、学びと未来。HARIOの“生き方探…

  7. 【おうちコーヒー】の人気が沸騰中! 趣味はプロも驚…

  8. 【再資源化商品】コーヒーかすで作った室内用サング…

  9. 【ウェスティンホテル横浜】爽やかな初夏の薫りと旬…

  10. 福岡でしか買えない“本物のお土産” 「ハカタノビービ…

  1. ハリオのマグ1つでお茶もコーヒーも!「ティー&…

  2. 忙しい朝に大活躍!手入れが便利な『全自動コーヒー…

  3. 世界で認められているHARIO(ハリオ)の「V60透過ド…

  4. 淹れる過程にワクワク!タイガーから発売された「サ…

  5. 挽きやすさがパワーアップしたゼブラン コーヒーミル ステンレスカッターをレビュー

    挽きやすさがパワーアップした「ゼブラン コーヒーミ…

  6. アウトドアのみならず自宅や職場でも。Zebrang(ゼブ…

美味しいコーヒーを自分で煎れよう