「偶然の産物」Japan Barista Championship 2017 , 2019 優勝 石谷 貴之氏

【石谷 貴之氏プロフィール】

2012年に独立しTAKA ISHITANIとして活動を開始する。バリスタ育成やショップの立ち上げ、イベント内でのコーヒーサーブ、セミナー開催など幅広く活動中。
競技会などにも積極的に参加し、2度の日本チャンピオンを獲得するなどコーヒーシーンにおいて数々の実績を収める。

・経歴
Japan Barista Championship 2017 , 2019 優勝
Japan Barista Championship 2009,2012,2015,2018 準優勝
WORLD CLASS 2018 JAPAN FINAL 審査員

・監修店舗
SATURDAYS NYC (東京・名古屋・大阪・神戸)
WACKO MARIA / PARADISE TOKYO (東京)
K STREET COFFEE BAR (岡山)
バースブック珈琲 (徳島)
LOCO MARINO Coffee (沼津)
CHAMI JAPAN (奈良)
UEHARA KITCHEN(東京)

石谷 貴之氏

偶然の産物

僕は2005年からバリスタという仕事に携わるようになりました。

『なぜバリスタになったのですか?』とか『バリスタになろうと思ったきっかけは?』などと聞かれることが多くありますが、僕の場合は『たまたま』です。

実はバリスタになろうと思ってなったわけではなく、コーヒーが好きだったわけでもありません。むしろ味は苦手でした。今でもプライベートではほとんど飲みません・・苦手だから。

当時はギャルソンの仕事やサービスの勉強がしたくて表参道にあるアニヴェルセルカフェで働いていました。 人と接したり、人が喜ぶ顔を一番近くで見ることができる接客という仕事が大好きでした。

最初の数年は皿洗いやホール業務をやっていました。当時、バリスタという職業は今に比べると全く確立されていなくて、僕の職場では長く働いている人が順番にバーに入りコーヒーなどのドリンクを作るというシステムでした。
スタッフの入れ替えなどもあり僕もバーに入るようになりました。

そこで初めてエスプレッソを目の前で先輩に抽出してもらい、初めて飲ませてもらいました。めちゃくちゃ美味しくなかったです・・あの時の味は今でも忘れられません。

そして言われるがまま、見様見真似で僕もエスプレッソを淹れてみたのですが先輩が淹れてくれたものより、もっと美味しくなかったのです。同じようにやっているのになぜこんなにも美味しくないのだろう?と思い、コーヒーの抽出に興味を持ち始めました。やっても、やっても美味しくはならず毎回違う味になることが不思議で、気付いた時にはコーヒーにどっぷりハマっていました。

自分では美味しいと思っていませんでしたが、お店のテストはクリアできたのでお客様にコーヒーを出すことはできるようになりました。今考えるとそんなマインドでコーヒーをお客様に出していたなんて最低ですが・・ごめんなさい。

自分の淹れたコーヒーをお客様が美味しいと言ってくれたり、ホッとすると言ってくれたりすることがとても嬉しくて、その時バリスタっていい仕事だなと自然に思うようになりました。

もしかするとコーヒーでなくても料理やお酒、何か他のものでもお客様の喜ぶ顔を見ることができれば何でもよかったのかもしれませんが、たまたま働いていた場所にエスプレッソマシンがあったことや、たまたま長く働いたからバーに入ったことがバリスタになるきっかけを与えてくれたので今考えると本当にラッキーでした。

とは言え、当時はバリスタをずっとやっていくなんて考えてもいませんでした。なんせ僕は飽き性な性格なので何かをずっと続けることは難しいと思っていたのです。

しかしこのコーヒーだけは自分の思い通りの抽出ができないところが面白くて、もっと知りたい、もっと研究したいと思い、気付いたらもう15年も続いています。

偶然の産物

バリスタとしてのマインド

バリスタにはコーヒーに関する知識や技術がもちろん必要ですが、それ以上に僕が大切にしていることは、バリスタはサービスマンであるということです。

お客様あってのバリスタですし、お客様を楽しませる一つの手段としてコーヒーがあるという感覚です。このことは接客業からこの世界に入ることができたので常に意識していることです。
だから接客業であるバリスタっていい仕事だなって思います。

今僕は個人でお仕事をさせていただいていますが、これもまた個人でやっていこうと決めてやり出したのではなく、たまたま今のスタイルになったというのが本当のところです。

2012年頃からスペシャルティコーヒーを出すお店も徐々に増え、コーヒー業界ではない他業種の方々もコーヒーに注目するようになってきました。

その時に業界のある方から、セミナーやイベント、トレーニングなどのお仕事をたくさん紹介してもらい、一緒にやらせていただく中で『スペシャルティコーヒーを主とするバリスタとして、個人としてバリスタの新しい形を築いていきなさい』とお言葉をいただきました。

その時、『こういうバリスタとしての働き方もあるのだな、バリスタがもっと世の中に認めてもらえるように形を築いていこう』そう思いました。

僕にとっては東京の、そしてコーヒー業界の父親的存在のその方からの言葉はすごく嬉しかったですし、今こうしてバリスタを続けることができているのはその方のおかげです。
それからいろいろな方々に助けられ、支えられ今バリスタができているので本当に皆さんには感謝しかありません。ありがとうございます。

そしてそんな皆さんに恩返しできることの大きな一つとしてバリスタの世界大会があります。コロナの影響もあり今年は中止となってしまいましたが、2021年6月にアテネで開催される大会に日本代表として参加します。

今回が2回目の世界大会ですが今度こそ納得のいく準備、そして結果を残し、皆さんに喜んでもらうことが僕なりの恩返しの一つですし、大会へのモチベーションです。

そして僕の個人的なバリスタとしての目標は『自分の淹れたコーヒーを美味しいと思えるようになる』です。それを目指して毎日毎回コーヒーと向き合っているのですがまだまだ遠いなと感じています。ただ、もし自分の淹れたものが『美味しい』と感じてしまったら飽き性な僕はバリスタをやめてしまうと思います。

だからなんだか矛盾しているのですが美味しいを見つけたいような、見つかってほしくないような、だからずっとコーヒーを追いかけていたいのでしょうね、きっと。

僕にとってコーヒーな一番苦手だけど一番大切なものです。

そしてバリスタという職業は人を喜ばすことのできる最高に楽しい職業だと思っています。

ただそれができているのは周りにいる方々あってのことなので、これからも感謝の気持ちを忘れずに、日々修行だと思いコーヒーに、そしてバリスタに向き合っていきたいと思います。

最後まで読んでいただきありがとうございました。

投稿者アバター
コーヒーステーション編集者
自分ではなかなか難しいコーヒー選びをサポートすること。コーヒー器具の開発、販売を手がける株式会社ハリオ商事自ら、コーヒーの淹れ方やコーヒー豆の選び方などを発信しています。

関連記事

  1. コーヒーは多くのストーリーが存在する

  2. 一冊の本との出会い

  3. 「ラテアートの魅力」Coffee Fest World Championship Tokyo 初代チャンピオン 山口 淳一氏

  4. 「コーヒーとの出会い」ONIBUS COFFEEオーナー 坂尾篤史氏 

  5. 「コーヒーとの出会い」ジャパンバリスタチャンピオンシップ(JBC)3度優勝 鈴木樹氏

  6. 「コーヒーとサーフィンと芸能界」ザライジングサンコーヒー 代表兼ロースター 坂口憲二氏

「HARIO」直営のカフェ
  1. アウトドアで自然科学を楽しく学ぼう!「こどもでぱ…

  2. 【発売開始!】第4弾!使いやすさを追求、片手で蓋を…

  3. タンパク質がとれる「EXIT COFFEE」、第10回介護食品…

  4. 小学生がサイフォンでコーヒー!? HARIOが実施する理…

  5. 猿田彦珈琲 春のフェア「Spring Peachy Party」・季…

  6. ドーナツの実験室が、表参道に新しい扉を開く。ホー…

  7. 同じコーヒー豆でも違う味を引き出すセパレート式陶…

  8. 【期間限定】「Hualalai」と日本プロゴルフ協会によ…

  9. エクセルシオール カフェで3月27日より ラベンダー香…

  10. 人気イラストシリーズ「満月珈琲店」が日本一の星空…

  1. ハリオのマグ1つでお茶もコーヒーも!「ティー&…

  2. 忙しい朝に大活躍!手入れが便利な『全自動コーヒー…

  3. 世界で認められているHARIO(ハリオ)の「V60透過ド…

  4. 淹れる過程にワクワク!タイガーから発売された「サ…

  5. 挽きやすさがパワーアップしたゼブラン コーヒーミル ステンレスカッターをレビュー

    挽きやすさがパワーアップした「ゼブラン コーヒーミ…

  6. アウトドアのみならず自宅や職場でも。Zebrang(ゼブ…

美味しいコーヒーを自分で煎れよう