「ラテアートの魅力」Coffee Fest World Championship Tokyo 初代チャンピオン 山口 淳一氏

【山口 淳一氏プロフィール】

2014年に開催された、Coffee Fest World Championship Tokyoの初代チャンピオン。同年、京都にオープンした%Arabicaの立ち上げから携わり、Global Head Baristaとして世界25カ国以上を旅しながら、海外フランチャイズの30店舗以上の立ち上げに携わる。
2019年に独立し、京都にコーヒーとカヌレの専門店、here Kyotoをオープン。独自のアプローチで日本、世界にコーヒーの素晴らしさを広めている。

山口 淳一氏

ラテアートの魅力

私にとってラテアートの魅力とは、オーダーされた目の前のお客様だけではなく、その周りにいる友達やSNSにアップされた写真をみた方々など、1杯のラテアートには沢山の笑顔を生み出す魅力があると思っています。 沢山笑顔があるところ=平和だと思いますので、大袈裟ですがラテアートには世界を平和にする力が僅かながらもあると思っています。

私は28歳になるまでコーヒーに全く関わらない人生を歩んできましたが、 ネットサーフィン中にふと目に留まったデザインカプチーノにはアニメキャラクターが描かれており、本物と瓜二つの出来映えに驚愕しました。
同時に自分もデザインカプチーノを描けるようになりたい!という強い気持ちが芽生えました。 デザインカプチーノとはピック等を使用し、カプチーノに絵を描くことですが、 エスプレッソマシンや、その他にも数種類の器具が必要なため、インターネットで情報収集を行い、自宅にホームエスプレッソマシンを設置して練習をスタートしました。練習開始から数ヶ月後、何とかデザインカプチーノの土台となる「白い丸」が描けるようになりましたが、私は元来絵を描くのが苦手だったことも関係し、その後は全く上達しない自分にいら立ちを覚えました。その際に偶然にも見つけられたのが、現在得意とする「フリーポア ラテアート」でした。
「フリーポア ラテアート」とは、カフェラテを作る際にエスプレッソへ注いだミルクの対流を使って描くアートの事。

自作フリーポアラテアート

絵心のない私でもこれならできるのではないかと思い、すぐに転向しました。 しかし、フリーポアラテアートは想像を遥かに超えるほど難しく、無知の素人が見よう見まねで出来るはずもなく失敗の連続。
超がつくほどの負けず嫌いな上、ハマったら極めるまで突き詰める性格の私にとって失敗の連続は許容できず、より一層練習にのめり込んでいきました。
周りにコーヒー関係者の知り合いがいなかったため、独学でエスプレッソの抽出やスチームミルクの作り方、ピッチャーの振り方を研究しました。
ラテアート練習時には動画を撮って、上手な人と自分は何が違うのか、どうすればもっと綺麗に描けるのかを研究し、トライアンドエラーを繰り返しました。今思えば、これほどの時間とお金を費やした期間は、今までの私の人生ではなかったと思います。

練習を行えば必然的に出来上がったコーヒーを飲まなければならないため、最初は仕方なく飲んでいましたが、徐々に慣れてきたのか美味しいかもと感じるようになっていました。
また、一人では消費しきれない大量のカフェラテを家族や友人にも配りはじめたら、想像していた以上に皆が喜んでくれて、コーヒー1杯で人をこんなに笑顔にする事ができるのかと感動し、人のためにコーヒーを作る事が楽しいと感じるようになりました。
コーヒーを美味しく感じる時は、単純にラテアートがうまく描けた時だけではなく、エスプレッソとミルクのスチーミングがうまくできた時だという事に気づき出し、ラテアートを綺麗に描くだけではなく、美味しいコーヒーを作るためにはどうすれば良いかを考えるようになりました。

そして、32歳で東京に上京し本格的にバリスタデビューしてからというもの、毎朝オープン前の誰もいない店でマシン練習を2時間、夜は動画や本で知識をつける毎日でした。
2014年のラテアート世界チャンピオンになれたのも、自分ができる最大限の努力を日々継続したことは当然ですが、運にも恵まれたからだと思っています。

エチオピア ハラーで出会った人々

世界チャンピオンになってからは、世界中のコーヒーに携わる人や、業界以外の人たち達とも関わる場が増え、その土地の文化や食に触れるという素晴らしい経験をさせてもらいました。そのおかげでラテアートチャンピオンは単なる通過点だと思うようになり、現状に満足せず更なる向上を目指しました。

コーヒーはスパイス

コーヒーにはリラックス効果があり、人の気持ちに余裕を与えるだけではなく、人を笑顔にする力、会話を弾ませる力、人と人とを繋げる力、アイデアを生み出す力があります。実際に気持ちに余裕がある時や笑顔になった時、会話が弾んだ時、新しい繋がりが生まれた時には今まで思いつかなかったようなアイデアが生まれたり、人生のチャンスの波が巡ってきたりする事があります。
そしてそのアイデアが活かされた時、チャンスを掴んだ時に新しい事がスタートします。コーヒーが起点となり、人生の新しい扉が開きます。

エチオピア ハラーで出会った子供たちとの1枚

コーヒーが苦手な方へのお薦めは、バリスタの作るコーヒーを一回飲んでみて欲しいと思います。お店のスタッフさんとの会話や、熟練したバリスタによって目の前で作られるフレッシュなコーヒー、ラテアート、空間、音楽など、五感で感じられるものがそこにはあります。
私のこれからの使命は、コーヒーが苦手だと思っている人にも興味を持ってもらえるきっかけ作りをしていく事だと思っています。

元々日本にはお茶という素晴らしい文化があり、そこに紅茶やコーヒーが入ってきているため、海外のようなコーヒー文化が日本では根付きにくいと考えています。そのため日本人向けの焙煎とブレンド配合、ミルクと合わせる事で甘味を増して飲みやすくする、スイーツと合わせることでコーヒーとのマリアージュを生み出すなどコーヒーを主軸にしながらも、お客様に寄り添ったコーヒーの召し上がり方を提案する事が、より多くのお客様の興味を引き、結果的にコーヒー人口の増加にも繋がると考えています。
最後になりますが、私にとってコーヒーとは「スパイス」のようなもので、人生に刺激や変化を与えてくれます。

オマーン マスカットの夕日

28歳までコーヒーに縁がなかった私が現在はコーヒーを勧める立場にいるというのも不思議な話ですが、私自身がコーヒーとの出会いによって人生が好転したように、好きなコーヒーと出会い、飲むことで仕事や勉強に集中できるようになったとか、家族で話す時間が増えたとか、少しでも多くの人に良い影響を与えられれば幸いです。

投稿者アバター
コーヒーステーション編集者
自分ではなかなか難しいコーヒー選びをサポートすること。コーヒー器具の開発、販売を手がける株式会社ハリオ商事自ら、コーヒーの淹れ方やコーヒー豆の選び方などを発信しています。

関連記事

  1. 「コーヒーは世界との繋がり」 COFFEE COUNTYオーナー森崇顕氏

  2. 「コーヒーとの出会い」ジャパンバリスタチャンピオンシップ(JBC)3度優勝 鈴木樹氏

  3. コーヒーは多くのストーリーが存在する

  4. 一冊の本との出会い

  5. 粕谷哲氏

    「コーヒーとの出会い」WORLD BREWERS CUP 世界チャンピオン 粕谷哲氏

  6. 「コーヒーとの出会い」ONIBUS COFFEEオーナー 坂尾篤史氏 

「HARIO」直営のカフェ
  1. 【発売開始!】第4弾!使いやすさを追求、片手で蓋を…

  2. タンパク質がとれる「EXIT COFFEE」、第10回介護食品…

  3. 小学生がサイフォンでコーヒー!? HARIOが実施する理…

  4. 猿田彦珈琲 春のフェア「Spring Peachy Party」・季…

  5. ドーナツの実験室が、表参道に新しい扉を開く。ホー…

  6. 同じコーヒー豆でも違う味を引き出すセパレート式陶…

  7. 【期間限定】「Hualalai」と日本プロゴルフ協会によ…

  8. エクセルシオール カフェで3月27日より ラベンダー香…

  9. 人気イラストシリーズ「満月珈琲店」が日本一の星空…

  10. HARIO「V60ドリッパー」誕生20周年!特別連載がスタ…

  1. ハリオのマグ1つでお茶もコーヒーも!「ティー&…

  2. 忙しい朝に大活躍!手入れが便利な『全自動コーヒー…

  3. 世界で認められているHARIO(ハリオ)の「V60透過ド…

  4. 淹れる過程にワクワク!タイガーから発売された「サ…

  5. 挽きやすさがパワーアップしたゼブラン コーヒーミル ステンレスカッターをレビュー

    挽きやすさがパワーアップした「ゼブラン コーヒーミ…

  6. アウトドアのみならず自宅や職場でも。Zebrang(ゼブ…

美味しいコーヒーを自分で煎れよう