一台で二つの入れ方?HARIOの浸漬式ドリッパースイッチ

スイッチを押すとコーヒーが落ちる

「浸漬式ドリッパー スイッチ」は、HARIOが提案した新しいスタイルのコーヒードリッパーです。コーヒー粉とお湯を入れて数分待った後、スイッチを押すだけでドリップできるため、誰でも均一な抽出が可能です。
浸漬式ではありますが、ペーパーフィルターを用いるため同じ浸漬式のフレンチプレスのような微粉はあまり抽出されません。
今回はその『2wayの抽出方法』という特徴がある「浸漬式ドリッパー スイッチ」をご紹介します。

目次

  1. 特徴
  2. 浸漬式とは
  3. 準備
     ①器具を揃える
     ②使用するコーヒー粉と使用量
  4. 入れ方
  5. 最後

■浸漬式ドリッパー スイッチの特徴

●浸漬式、透過式両方できる

シリコン製のホルダーの中にステンレス球があり、スイッチを上げ下げすることで、透過式や浸漬式の抽出方法が選べます。

スイッチが上がった状態で浸漬式、下がった状態で透過式、スイッチをコントロールすることで、入れ方を切り替えられるのが浸漬式ドリッパースイッチの一番の特徴。

そのときの気分や使用する豆によって違う抽出方法にしたい場合、自宅やオフィスに1台あれば、透過式と浸漬式を使い分けができます。

●衛生的で、手入れが簡単

スイッチは使い捨てのペーパーフィルターを使用するため、ペーパードリップと同様、使用後のフィルターとコーヒーかすを一緒に捨てることができます。また、ドリッパーのパーツは全部分解できるため、丸ごと洗えて衛生的に使えます。

■浸漬式とは

「浸漬式とは何ですか」という質問をうけることがあります。

まず、コーヒー粉に含まれるコーヒー豆の成分をお湯で取り出すことを『抽出』といい、この『抽出』には大きく分けて『透過式』と『浸漬式』の2種類があります。

『透過式』は名前の通り、コーヒー粉にお湯を透過して成分を抽出させる方法。浸漬式と比べてクリアな味わいになりやすい入れ方です。湯量や注ぎスピード、抽出時間など、味わいに影響を与える要素が多くあります。多少技術が必要ですが、それが『透過式』の魅力と言われています。代表的な抽出方法は人気のあるハンドドリップです。

一方、『浸漬式』はコーヒー粉にお湯を浸して成分を取り出す方法。抽出時間と湯量を守れば、誰でも安定した味わいを再現でき、技術が不要な抽出方法と言われています。透過式と比べ甘味が出やすい入れ方です。代表的な抽出方法はサイフォンとフレンチプレス。

■入れるための準備

スイッチを使って透過式でコーヒーを抽出する場合、抽出プロセスはハンドドリップとほとんど同じであるため、ハンドドリップの記事をご参考ください。今回は主に浸漬式の入れ方をご紹介します。まずは必要な器具をチェックしていきましょう。

①器具を揃える

  • HARIO浸漬式ドリッパー スイッチ
  • サーバー
  • ケトル
  • スケール
  • メジャースプーン
  • カップ(&ソーサー)
  • お好みのコーヒー(コーヒー豆の場合、コーヒーミルも必要)
器具を揃える

②使うコーヒー粉とその使用量

コーヒー1杯分(約100cc)あたり、10gのコーヒーが適量。挽き目は中挽きから中細挽きがおすすめですが、お好みで調整してください。豆の種類と焙煎度合も自分の好みで選びましょう。なお、コーヒーミルを持っていない方は、豆を購入したお店で挽いて粉にしてもらいましょう。

■入れ方

お店やバリスタによって抽出比率がそれぞれ違いますが、今回はHARIOのスイッチを使用するため、HARIOのおすすめする入れ方をご紹介いたします。

1.フィルターをセットする

HARIOのV60と同じの円錐形のため、ペーパーフィルターを山折してスイッチにセットします。

フィルターをセットする

2.お湯を沸かし、器具を温める

ケトルに必要な水量を入れ、沸かします(140cc×人数)。なお、湯通しをするため、少し多めの湯量を用意しましょう。
コーヒー成分の抽出にはお湯の温度が重要であるため、バランスの良いおいしく香ばしいコーヒーを楽しめるよう、湯音が下がらないようにコーヒー器具を温めることが大切です。

お湯を沸かし器具を温める

3.コーヒー粉を入れる

浸漬式で抽出するため、抽出時間を長くすればコーヒーが渋くなりやすいです。今回は中細挽きのコーヒー粉を20g使用します。お好みで抽出時間と挽き目の調整は可能です。

コーヒー粉を入れる

4.お湯を一気に注ぐ

お湯を約240cc注ぎ、約2分待ちます。スプーンで攪拌(かくはん、こうはん)するとよりコクのあるコーヒーができるため、お好みで撹拌してください。

お湯を一気に注ぐ
お好みで撹拌を行いましょう

5.スイッチを押してドリップし、温めたカップに注ぐ

2分が経過したらスイッチを押し、ドリップします。コーヒー液が落ちきったら(1分程度)、温めたカップにコーヒーを注いで出来上がりです。

スイッチを押すとコーヒーが落ちる
指が離してもOK
温めたカップに注ぐ

■最後に

一つのドリッパーを持つだけで、二つの入れ方を楽しめるため、コーヒー初心者や経験者でも使いやすいドリッパーです。例えば忙しい朝に浸漬式、お疲れの午後に透過式、一日に異なる味わいのコーヒーを楽しむこともできます。

ぜひこの記事を参考にして、『2wayの抽出方法』が可能な「浸漬式ドリッパースイッチ」の魅力を体験してください。

【動画】

浸漬式ドリッパースイッチの特徴とおすすめの入れ方

【Webストーリー】

浸漬式ドリッパースイッチのおすすめの入れ方
投稿者アバター
コーヒーステーション編集者
自分ではなかなか難しいコーヒー選びをサポートすること。コーヒー器具の開発、販売を手がける株式会社ハリオ商事自ら、コーヒーの淹れ方やコーヒー豆の選び方などを発信しています。

関連記事

  1. おしゃれ空間に演出!コーヒーのサイフォンを使ってみよう

  2. おうちで楽しむドリップコーヒー!「透過法」とはどんな入れ方?

  3. アウトドアでコーヒーを飲みたい!持ち運びに便利な「折りたたみ式ドリッパー」を3つ紹介

  4. 水出しならぬ…ミルク出し!意外なおいしさ新発見。HARIO「 ミルク出しコーヒーポット 」新登場。

  5. ソロキャンプでコーヒーが飲みたい!持ち運びに便利な軽量細口ケトル

  6. 「カッピング」でコーヒーを評価!どんな道具を使うの?

「HARIO」直営のカフェ
  1. 【発売開始!】第4弾!使いやすさを追求、片手で蓋を…

  2. タンパク質がとれる「EXIT COFFEE」、第10回介護食品…

  3. 小学生がサイフォンでコーヒー!? HARIOが実施する理…

  4. 猿田彦珈琲 春のフェア「Spring Peachy Party」・季…

  5. ドーナツの実験室が、表参道に新しい扉を開く。ホー…

  6. 同じコーヒー豆でも違う味を引き出すセパレート式陶…

  7. 【期間限定】「Hualalai」と日本プロゴルフ協会によ…

  8. エクセルシオール カフェで3月27日より ラベンダー香…

  9. 人気イラストシリーズ「満月珈琲店」が日本一の星空…

  10. HARIO「V60ドリッパー」誕生20周年!特別連載がスタ…

  1. ハリオのマグ1つでお茶もコーヒーも!「ティー&…

  2. 忙しい朝に大活躍!手入れが便利な『全自動コーヒー…

  3. 世界で認められているHARIO(ハリオ)の「V60透過ド…

  4. 淹れる過程にワクワク!タイガーから発売された「サ…

  5. 挽きやすさがパワーアップしたゼブラン コーヒーミル ステンレスカッターをレビュー

    挽きやすさがパワーアップした「ゼブラン コーヒーミ…

  6. アウトドアのみならず自宅や職場でも。Zebrang(ゼブ…

美味しいコーヒーを自分で煎れよう