ペーパーレスドリッパーは、コーヒーの風味を余すことなく味わいたい人におすすめしたいドリッパー。
現在ではステンレス製をはじめ、ネルやセラミック製など様々な製品が登場していてその魅力も一長一短。
本記事では、ペーパーとはまた違った魅力を持つペーパーレスドリッパーの特徴やメリット・デメリット、選び方について紹介していく。
ペーパーレスドリッパーとは
ペーパーレスドリッパーとは、名前の通りペーパーフィルターを必要としないドリッパー。
ペーパーレスと聞いてパッと思い当たるのは金属フィルターだろうか。
他にもネルフィルターやセラミックフィルター、ナイロンフィルターなどがある。
ドリッパーに細かい穴が無数に空いていて、コーヒー粉を直接ドリッパーにセットしてドリップすることでコーヒーを抽出する。
ペーパーを介するかどうか、というだけであまり変化がないように感じるけど、抽出されるコーヒーの風味はペーパーとは違った魅力がある。
風味の違いはもちろん好みが分かれるし、当然ながらメリットデメリットが存在する。
ペーパーレスドリッパーの魅力
ペーパーレスドリッパーの魅力は大きく2つ。
1つ目は、名前から分かる通りペーパーを継続的に購入する必要がないこと。
ペーパーを買い忘れてコーヒーを淹れられないということがないし、ペーパーを購入するランニングコストもかからない。
また、環境負荷軽減の観点からもペーパーレスフィルターは有用。
2つ目は、風味に影響する「コーヒーオイル」が抽出できること。
コーヒーオイルには香味成分が含まれているし、口当たりにも影響を与える。
ペーパーフィルターで抽出した場合はペーパーが油脂分を吸着するからスッキリした味わいになるけど、ペーパーレスフィルターで抽出するとコーヒーの持つ個性を丸ごと引き出し、口当たりがまろやかなコーヒーを楽しむことができる。
ドリップの自由度がありながらペーパーでは出せないコーヒーオイルを抽出できるというのはペーパーレスドリッパーの魅力。
ペーパーレスドリッパーのデメリット
ペーパーレスドリッパーのデメリットは、抽出したコーヒーに微粉が混じってしまうこと。
ペーパーフィルターと比べて目が粗いからどうしても微粉が混じってコーヒーが濁ったり、舌触りが悪くなる原因になってしまう。
また、メリットとして挙げた「コーヒーの持つ個性を丸ごと引き出せる」という部分だけど、場合によってはデメリットになってしまう。
豆そのものの品質が悪いとそれがダイレクトに引き出されてしまうから。
なので、ペーパーレスフィルターを使うときは品質の良い豆でぜひ抽出してほしい。
お手入れ方法
ペーパーレスドリッパーは直接ドリッパーにコーヒー粉をセットしてコーヒーを抽出する。
だから目詰まりを起こさないようにこまめにお手入れする必要がある。
お手入れ方法は至ってシンプル。
抽出後のコーヒー粉を捨てたあと、中性洗剤で洗って流水できれいにする。
このとき、やわらかいブラシで穴に残った粉をしっかり取り除く。
ペーパーレスフィルターとして代表的なステンレス製のドリッパーなら上記のようにお手入れする。
セラミックフィルターやネルフィルターなど、材質によってメンテナンス方法は異なるので注意してほしい。
ペーパーレスドリッパーの選び方
ドリッパー選びのポイントは以下の3点。
使用用途に合わせて探してほしい。
- サイズ
- 形状
- 素材
<サイズ>
サイズに関しては1回の抽出で何杯分淹れたいかで決めれば問題ない。
ただ、「念のため大きいサイズを買っておこう」はおすすめしない。
大きいドリッパーに一杯分のコーヒー粉をセットしてみればわかるけど、コーヒー粉の層が低くてお湯が注ぎにくくなる。
<形状>
ドリッパーの形状といえば円錐型と台形型の2種類が思い浮かぶけど、金属フィルターの場合はメッシュの形状も製品によって異なる。
メッシュを二重構造にして微粉を出さないように工夫されたものや、メッシュを縦長の粗めにして湯抜けを良くして目詰まりしにくくしたもの、メッシュの模様を複雑にしてお湯の滞留時間を長くしたものなどさまざま。
<素材>
ペーパーレスドリッパーは、ステンレス製のものが数多く登場している。
その他、ナイロンやセラミック、ネルなどがペーパーレスに該当する。
迷ったらステンレス製でいいかなと個人的には思う。
いろいろな会社が工夫を凝らしたステンレス製ドリッパーを数多く販売しているから、自分好みなドリッパーがきっと見つかるはず。
最後に
正直、私はドリッパーを選ぶとき見た目が気に入った製品を買うことにしている。
どのドリッパーを選んでも、淹れ方次第で風味は限度はあれど好きなように変化させられる自由度があるし、そもそもコーヒーは嗜好品。
好き嫌いには個人差があるから気に入ったドリッパーで自分好みの味を探して楽しむのがいいと思う。
あえていうとすれば、すっきりしたコーヒーを飲みたいならお湯抜けのいいものを、ボディ感のあるコーヒーを飲みたいならお湯抜けがゆっくりなものを選ぶことかな。
【紫乃塁氏 おすすめ記事】
■親子で楽しむコーヒーレシピ「ミルク出しコーヒー」のつくり方
■コーヒーと花粉症の関係は?飲み方に気を付けてコーヒーを楽しもう!
■コーヒーの作り置きはホットではなくアイスで! 水出しコーヒーのすすめ