ハンドドリップでコーヒーを美味しく入れるコツ

美味しいハンドドリップコーヒーの入れ方にはコツがある

自宅でも手軽に本格コーヒーを楽しめるハンドドリップは、入れ方次第で味が変わります。自分の好みに合わせて味を調整できる点が大きな魅力。器具の手入れも簡単なので、コーヒー初心者の方に特におすすめな抽出方法です。
今回は、そのハンドドリップについて、必要な器具や入れ方、美味しく入れるコツをご紹介します。

目次

  1. ハンドドリップとは
     ①フィルターの種類
  2. 準備
     ①道具を揃える
     ②使用するコーヒー粉と使用量
  3. 入れ方
  4. 美味しく入れるコツ
  5. まとめ

■ハンドドリップとは

ドリップ式とも呼ばれるハンドドリップは、ペーパーフィルターやネルフィルターなどを用いて、コーヒー粉にお湯を注いで透過させる抽出方法です。お湯がコーヒー粉を通過してコーヒー液を抽出するため、よりクリアな味わいとなります。さらに注ぎスピードや、お湯の温度を調整して味の違いを愉しむことができます。 ハンドドリップはコーヒーの味わいに影響する要素が多くあり、多少技術が必要ではありますが、難しくはないため、初心者でも手軽に挑戦できる抽出方法です。

①3種類のフィルター

ハンドドリップに用いるフィルターの素材は、次の3種類です。

  • ペーパーフィルター
  • ネルフィルター(布フィルター)
  • 金属フィルター(ステンレスフィルター、メタルフィルター)

フィルターごとの特徴があるので、詳しく見ていきましょう。

・ペーパーフィルター
ペーパーフィルターは一番手に入りやすく、定番なフィルターなため、初心者でも手軽に挑戦できます。コーヒーオイルがペーパーフィルターに吸収されるため、クリアでスッキリした味を楽しめるのが特徴。また、抽出後はペーパーフィルター自体とコーヒーカスを一緒に捨てられるので、衛生的に扱いやすいというメリットがあります。

・ネルフィルター(布フィルター)
ネルフィルターは、ペーパーフィルターよりコーヒーオイルが多く抽出されるため、まろやかで滑らかな口当たりになるのが特徴。コーヒーにこだわりのある方向けのフィルターと言われています。

・金属フィルター(ステンレスフィルター、メタルフィルター)
金属フィルターは、コーヒーオイルが抽出されるため、コーヒー豆の味がよりダイレクトに伝わるのが特徴。また、ペーパーフィルターより値段は高いですが、しっかり洗うと衛生的に長く使えるというメリットがあります。

■入れるための準備

①道具を揃える

まず、おいしいコーヒーを入れるために不可欠な道具をチェックしていきましょう。ハンドドリップに使用するフィルターは3種類ありますが、今回は一番手に入りやすいペーパーフィルターを使用し、ペーパードリップを中心にご紹介いたします。

【準備するもの】

  • ドリッパー
  • コーヒーサーバー
  • ペーパーフィルター
  • ケトル(コーヒーポット)
  • スケール
  • メジャースプーン
  • カップ(&ソーサー)
  • 好みのコーヒー(コーヒー豆の場合、コーヒーミルも必要)

※お湯の注ぎ量を調整しやすいため、細口のケトルがおすすめ。
※おいしいコーヒーを入れるためには、重量と時間を同時に計れるスケールが必要。

美味しいドリップコーヒーに必要な道具

②使うコーヒーとその使用量

コーヒー1杯分(約120cc)あたり10~12gのコーヒー粉が適量ですが、お好みにより調整も可能です。コーヒー豆の種類と焙煎度は自分の好みで選びましょう。使う器具によって適した挽き目があり、ペーパードリップの場合は、中挽きから中細挽きが適しているとされています。コーヒーミルをお持ちでない場合、コーヒー豆を購入するお店で挽いて粉にしてもらいましょう。

中挽きから中細挽きのコーヒー粉がおすすめです
中挽きから中細挽きのコーヒー粉がおすすめです

■入れ方

お店やバリスタによって抽出比率はそれぞれ違いますが、今回はHARIOがおすすめする入れ方をご紹介します。

1.必要な器具を準備して、お湯を沸かす

ケトルに必要な水量を入れ、沸かします(140ml×人数)。ドリッパー、サーバー、カップなどの器具を温めるので、ちょっと多めの湯量がおすすめ。

コーヒーケトル

2.ペーパーフィルターをセットする

ペーパーフィルターのチャック部を山折りして、ドリッパーにぴったりセットします。

ペーパーフィルターをセットする

3.お湯通し

ドリッパーをサーバーに載せ、ペーパーフィルターが湿るまでお湯をかけます。(ペーパーフィルターの匂いを落とし、器具を温めるためです。) また、できたコーヒーが冷めるのを防ぐため、カップにもお湯を注いで温めておきましょう。

お湯通し

4.フィルターにコーヒー粉を入れる

お湯通ししたお湯を捨てて、杯数分のコーヒー粉をフィルターに入れます。均一に抽出するため、ドリッパーを軽くゆすって粉を平らにします。

フィルターにコーヒー粉を入れる

5.蒸らし

コーヒーの成分をしっかり引き出すため、蒸らしを行います。 コーヒー粉の2倍のお湯を、粉の中心から全体が湿る程度にゆっくり注ぎ、30秒蒸らします。(コーヒー粉10gの場合はお湯 20cc)

蒸らし

6.お湯を注いで抽出

残ったお湯を3回に分けて注ぎます。(1回の湯量は粉量の4倍)(コーヒー粉10gの場合はお湯 40cc) お湯を注ぐ際は、コーヒー粉の中心にうず状に注ぎ、お湯がペーパーフィルターにかからないように注いでください。
抽出時間を長くすると渋くて苦くなりますので、3分以内での抽出がおすすめです。

お湯を注いで抽出

7.温めたカップに注ぐ

注いだお湯が落ちきったらカップに注いで出来上がりです。

計量
温めたカップに注ぐ

■ドリップコーヒーを美味しくるコツ5つ

ハンドドリップコーヒーは、味に影響する要素が多くあり、こだわればこだわるほど奥が深いもの。お店の味に負けないコーヒーを入れるための、知っておきたいポイントを5つご紹介します。

・お湯の温度
コーヒーを入れるための理想的なお湯の温度は92~96℃。コーヒーの成分は、高い温度で濃く抽出され、苦味も強くなります。低い温度のお湯で淹れると、抽出が不十分になり、薄い味になります。
おいしいコーヒーを入れるには、この温度設定が重要です。HARIOのおすすめの温度は93℃。何度にするべきか迷う方はぜひ93℃で試してみてください。

・豆の挽き目
コーヒーは、お湯とコーヒー粉の接触で抽出される仕組みのため、粉の粒度が味に影響します。
抽出器具によっておすすめの挽き目が違うため、器具に合っていない挽き目でコーヒーを抽出すると、コーヒーが充分に抽出されず、薄い味になったり、逆にコーヒーが抽出されすぎて、濃く苦味が強くなったりすることがあります。
使用する器具に合わせてコーヒー粉の粗さを決めましょう。

・水の種類
水は、ミネラル分の含有量によって『軟水』と『硬水』に分けられます。
硬水は、ミネラル分の含有量が高いので、硬水で入れたコーヒーは、苦味が際立って、酸味が味わいにくいです。
軟水は、まろやかで飲みやすい口当たりなので、コーヒーへの影響が少なく、酸味が際立ち、コーヒーの特徴が出やすくなります。
同じコーヒー豆で、抽出する水だけを変えて、硬水と軟水のどちらが自分の好みなのかを試してみましょう。

・お湯の注ぎ方
コーヒーの味を決める大切なポイント。
ドリップコーヒーの味は、ケトルから出るお湯の量によって変わります。
お湯の流れを太くすると、コーヒーが一気に抽出されスッキリした味になります。一方、細くするとゆっくり抽出され、より深く濃い味になります。
ペーパーにお湯がかかると雑味が出てしまうので、ペーパーにかからないように、ゆっくり、小さな『の』の字を書くようにお湯を入れるように注意しましょう。

・蒸らし
コーヒーに含まれるガスを放出するために、蒸らしを行います。
ガスを放出すると、コーヒーとお湯がなじみやすく、コーヒーの成分も引き出しやすくなります。

■最後に

コーヒーを淹れるすべての工程を手作業で抽出するハンドドリップは、少しの加減でコーヒーの味に影響が出てしまいますが、それこそがハンドドリップの魅力の一つです。
ドリッパーとフィルターを準備して、コツをおさえて自宅でおいしいコーヒーを入れてみてはいかがでしょうか?

【動画】

ハンドドリップの美味しいコーヒーの入れ方の動画

【Webストーリー】

ハンドドリップの美味しいコーヒーの入れ方のWebストーリー
投稿者アバター
コーヒーステーション編集者
自分ではなかなか難しいコーヒー選びをサポートすること。コーヒー器具の開発、販売を手がける株式会社ハリオ商事自ら、コーヒーの淹れ方やコーヒー豆の選び方などを発信しています。

関連記事

  1. コーヒーフィルターは紙だけじゃない?ペーパー・ネル・金属を比べよう

  2. ホットコーヒーかアイスコーヒーかでもたらす効果に違いはある?

  3. コーヒーやエスプレッソを冷たくアレンジ!アイスコーヒーを美味しく飲む方法は?

  4. エスプレッソのお湯割り?お湯で割るアレンジとエスプレッソの抽出量のアレンジメニュー

  5. 深煎り好きにもぜひチャレンジしてほしい 浅煎りコーヒーの魅力

  6. カフェモカが飲みたい!お家で作る時のレシピは?

「HARIO」直営のカフェ
  1. 【発売開始!】第4弾!使いやすさを追求、片手で蓋を…

  2. タンパク質がとれる「EXIT COFFEE」、第10回介護食品…

  3. 小学生がサイフォンでコーヒー!? HARIOが実施する理…

  4. 猿田彦珈琲 春のフェア「Spring Peachy Party」・季…

  5. ドーナツの実験室が、表参道に新しい扉を開く。ホー…

  6. 同じコーヒー豆でも違う味を引き出すセパレート式陶…

  7. 【期間限定】「Hualalai」と日本プロゴルフ協会によ…

  8. エクセルシオール カフェで3月27日より ラベンダー香…

  9. 人気イラストシリーズ「満月珈琲店」が日本一の星空…

  10. HARIO「V60ドリッパー」誕生20周年!特別連載がスタ…

  1. ハリオのマグ1つでお茶もコーヒーも!「ティー&…

  2. 忙しい朝に大活躍!手入れが便利な『全自動コーヒー…

  3. 世界で認められているHARIO(ハリオ)の「V60透過ド…

  4. 淹れる過程にワクワク!タイガーから発売された「サ…

  5. 挽きやすさがパワーアップしたゼブラン コーヒーミル ステンレスカッターをレビュー

    挽きやすさがパワーアップした「ゼブラン コーヒーミ…

  6. アウトドアのみならず自宅や職場でも。Zebrang(ゼブ…

美味しいコーヒーを自分で煎れよう