マグカップの材質によってコーヒーの味わいは変わる?木製マグと銅製マグ、どう変わる?

マグカップの材質によってコーヒーの味わいは変わる?木製マグと銅製マグ、どう変わる?

コーヒー好きなら「もっと美味しいコーヒーが飲みたい!」と思うのは当然です。しかし、コーヒーを美味しく入れるには、勉強することが多くて「自分ではこれが限界かも」と諦めているのではないでしょうか。

実は、コーヒーはマグの素材によって劇的に変わるのです。今回は、マグとコーヒーの味の関係について解説します。

カップの種類はたくさん!

まず、カップの種類を紹介します。自分の好きなコーヒーの濃さや飲み方によってマグカップを選ぶと、それだけでも美味しいコーヒーを飲むことができるでしょう。

レギュラーカップ
一般的に「コーヒーカップ」といわれるカップで、喫茶店などでも使われています。容量は100~140㏄で、ドリップやサイフォンで入れるときに適しています。

モーニングカップ
アメリカンやカフェオレなど、少し容量の多いコーヒーを入れるときに使用することが多いカップです。容量は160~180㏄程度となっています。

エスプレッソカップ
エスプレッソなど濃いコーヒーを入れる小さめのカップで、エスプレッソ特有のクレマが消えにくい構造になっているのが特徴です。容量はシングルで20~30㏄程度です。

デミタスカップ
フランス語で「カップ半分」という意味のデミタスカップは、レギュラーカップの半分ほどの容量が入るようになっています。

エスプレッソや深煎りのコーヒー、コース料理の最後に出されるコーヒーを入れるカップとしても使われているデミタスカップの容量は60~80㏄程度です。

カフェオレボウル
カフェオレを飲むときに使用するカフェオレボウルは、取っ手がついていません。そのため、朝食用のボウルとして使用されることも。容量は220~250㏄程度でコーヒー以外にもスープを入れるカップとしても使われます。

マグカップ
マグカップは、上の5つのカップと違いソーサーがついていません。基本的に丸い筒のような形に取っ手がついた大きめなカップなので、手軽に使用することができます。

また、保温性や形からコーヒーだけでなく、いろいろな飲み物を入れられる万能カップです。容量は、180~220㏄程度です。英語では、マグカップではなく「マグ(mug)」と呼ばれています。

カップの種類はたくさん!

コーヒーを飲むマグカップの選び方

多くの人が持っているマグカップですが、「これから買おう」と思っている人は、何を基準に選べば良いのでしょうか。

マグカップの形
いろいろな飲み方が楽しめるコーヒーですが、その飲み方によってカップを選ぶと、さらに美味しく飲むことができます。

しかし、飲み方によってカップを変えるのは大変です。そのため、マグカップを選ぶときは、上部が薄く下の方が厚めになっている寸胴タイプを選ぶと良いでしょう。

コーヒーは62~70度の温度が味をはっきりと感じることができ美味しいといわれています。そのため、コーヒーが冷めにくい形がおすすめです。

また、口径の広さでも味わいが変わります。人の舌は、先の方で甘み、奥で苦味、左右で酸味を感じるようになっているので、カップの口が狭いほど直接コーヒー液が喉に届いてしまうため苦味を強く感じるようになるのです。

そのため、口径が広いと、口の中でコーヒーが長くとどまるので、より複雑な味わい楽しめます。

マグカップの素材
マグカップには、陶器を始め、磁器、木製、ホーロー、ガラス、ステンレス、胴などさまざまな素材で、それぞれに口当たりや保温性、耐熱性などが違います。ここでは、代表的な陶器と木製、胴のカップについて解説します。

・陶器製
土を使って作られる陶器は、独特の温かみや風合いを感じることができます。また、吸水性があるので、使い込んでいくうちにさまざまな変化を楽しめるのが陶器の良さです。

陶器は、熱伝導が低いので、熱いものを入れても持ちやすく、中のものも冷めにくいという特徴があるので、温度も美味しさの内であるコーヒーを入れるカップとしても適しています。

・木製
木製のカップの良さは、「温かみ」にあります。これは、見た目だけでなく、マグ自体が冷たくなりすぎないということです。また、軽量で、熱いコーヒーを入れてもカップ自体が熱くならないので、持ちやすいという特徴もあります。

さらに、木製のカップは、1つとして同じものがありません。ブナやケヤキなどを使った木製カップは、基本的に手作りなので、木目や触り心地などが微妙に違います。自分だけのカップを探している人にピッタリでしょう。

・銅製
銅製のカップ最大の特徴は、その熱伝導率の高さにあります。胴は、熱伝導率が高いので、氷を入れて飲み物を注ぐと一気に冷えます。そのため、銅製のマグカップは、アイスコーヒーを飲むのに最適です。また、飲み口も銅でできているので、同じように冷たく口当たりが良い特徴もあります。

実は、アイスコーヒーは、日本が発祥といわれています。そのため、銅のマグカップも日本人が開発したものです。さらに、胴は、殺菌効果もあるので、人の体に良いとされています。

マグカップの色
コーヒーを飲むときは、視覚も大切になってきます。例えば、夜寝る前は、気持ちを落ち着かせる青や緑のカップ、朝は、やる気を出すために赤系のカップを使うなど、色は心理的に大きな影響を与えるので、そのときの気分によってカップの色を選ぶのも良いでしょう。

また、白い磁器のカップは、コーヒーの色合いを引き立てて美味しそうに見えます。

コーヒーを飲むマグカップの選び方

コーヒーが美味しくなるマグカップ選びを

美味しいコーヒーをさらに美味しくするには、マグカップ選びも大切です。用途に合わせて選ぶのも良し、色や口触りなどで選ぶのも良いでしょう。お気に入りのカップは、見ているだけで気分が上がります。

いろいろな素材や形、色のカップを集めてその日の気分で飲み分けてみるのも良いでしょう。きっと、自分にとって一番コーヒーが美味しく感じられるカップがあるはずです。

投稿者アバター
コーヒーステーション編集者
自分ではなかなか難しいコーヒー選びをサポートすること。コーヒー器具の開発、販売を手がける株式会社ハリオ商事自ら、コーヒーの淹れ方やコーヒー豆の選び方などを発信しています。

関連記事

  1. カフェインを摂りすぎたときの対処法3選。過剰摂取に注意しよう

  2. コーヒーはドリッパーで味が変わる?!一般的に使われているドリッパーの素材を紹介

  3. 普段飲まれている「コモディティコーヒー」について

  4. PostCoffeeのカフェオレ専用ブレンド~おうちでもこんなにアレンジできた!~¦豆レポvol.1

  5. 春休みに親子でバリスタ体験―聖学院アフタースクールで開催されたHARIOのキャリア教育プログラム―

  6. いつでもどこでも“本格ドリップコーヒー”が味わえる「ゼブラン ノマド ドリップケトル」でコーヒー時間をもっと豊かに

「HARIO」直営のカフェ
  1. シアトルズベストコーヒーが 「大人珈琲ゼリージャバ…

  2. 根強い人気定番フレーバー♪ひとつぶチロルの元祖!チ…

  3. 神戸・メリケンパークに新たなライフスタイルカフェ…

  4. 日本の美しさが息づく、新たなコーヒー体験を。ハリ…

  5. 「ジョージア」を飲んで、Ado DOME TOUR 2025「よだ…

  6. 【ORIGAMI】日々の一杯を、美しく。新たな定番ツール…

  7. 【ILMIIO ROASTERY Lab.】ゲイシャブレンド入りドリ…

  8. アジア最大級のスペシャルティコーヒーの祭典「SCAJ …

  9. Unitoが展開する「Hotel Residence Asakusa by unito…

  10. PostCoffee、開ける瞬間のワクワク感がたまらない「…

  1. 美しさと機能美をひとつに。AYAシリーズ『ドリップス…

  2. HARIO薄吹きグラスで贅沢なひとときを。耐熱ガラスの…

  3. ソロ・デュオキャンパー必見!Zebrang『ノマド ドリ…

  4. ハリオの「薄吹きグラス」で変えるコーヒータイム。…

  5. いつでもどこでも“本格ドリップコーヒー”が味わえる…

  6. 【徹底レビュー】保温・保冷タンブラー「ゼブラン コ…

  7. ハリオのマグ1つでお茶もコーヒーも!「ティー&…

  8. 忙しい朝に大活躍!手入れが便利な『全自動コーヒー…

  9. 世界で認められているHARIO(ハリオ)の「V60透過ド…

  10. 淹れる過程にワクワク!タイガーから発売された「サ…

美味しいコーヒーを自分で煎れよう