コーヒーは水のpH値でもおいしさが変わる?pH値に注目してみよう!

コーヒーは水のpH値でもおいしさが変わる?pH値に注目してみよう!

コーヒーを淹れる水選びが、味わいを変える大きな要素になっていることをご存じでしょうか。コーヒーの約99%は水でできていることから、同じコーヒー豆を使っても、使う水によって味わいが変化することがあるのです。

そこで、さまざまな水の要素の中でも、今回はpH値に着目しておいしいコーヒーを味わえる方法を紹介します。

水のpH値とは

pH値は水の要素の一つですが、そもそもなんのことだか、ぴんとこないかもしれません。ここでは、水のpH値について、詳しく説明します。

水素イオンの数
水のpH値は、その水1リットルに含まれている水素イオンの数で決まります。

そしてpH値によって、その水溶液が酸性なのか中性なのかアルカリ性なのかが決まるのですが、中には「水は中性じゃないの?」と思う方もいるでしょう。

実は水の中にはさまざまな物質が溶け込んでいて、pH値が0から14までの数値で違いがあり、pH値が7であれば中性、7未満の場合は酸性、7より大きい場合はアルカリ性というふうに分類されます。

市販されているミネラルウォーターは弱酸性から弱アルカリ性が多く、またpH値もラベルに表示されています。

酸性の水とは
次に酸性の水にはどのような特徴があるのかを、確認していきましょう。

酸性が強い水の味は、レモンのように酸っぱく感じるのが特徴です。また、味だけではなく酸性が強くなると殺菌作用が増し、手を洗う水としても向くようになるそうです。

コーヒー豆自体が酸性ということがあり、コーヒーを淹れる際に酸性の水を使うと、酸味がより強調されるでしょう。

アルカリ性の水とは
アルカリ性が強い水は、苦味を感じやすいでしょう。

体への浸透が早く、食材をやわらかくすることもできるため、料理にも向いている水です。

コーヒーを淹れる際にアルカリ性の水を使うと、酸味や苦味が抑えられ、まろやかな味わいになるでしょう。

水のpH値とは

水道水はコーヒーを淹れるときに使える?

コーヒーを淹れるたびにミネラルウォーターを購入するのでは、コストが気になる人もいるでしょう。

しかし、コーヒーを淹れるときに水道水を使ってもいいのか気になりますよね。

結論からいうと、日本の水道水はコーヒーを淹れるのに向いています。

では、この水道水がコーヒーに向いている理由について、順を追って見てみましょう。

ここからは日本の水道水について、水道水でコーヒーを淹れるときのコツ、また水道水でコーヒーを淹れるときの注意点を紹介します。

日本の水道水はpH値5.8以上8.6以下
厚生労働省が定めた基準によると、日本の水道水はpH値5.8以上8.6以下の成分規格とされています。

実際にはpH値7程度のことが多く、クセのない水のため、コーヒーを淹れるのには最適です。

水は酸性過ぎてもアルカリ性過ぎても扱いにくくなると言われるため、日本の水道水は優秀といえますね。

水道水を使っておいしいコーヒーを淹れるために、心がけたほうがいいことがありますので、以下に挙げていきます。

必ず沸騰させる
水道水を使っておいしいコーヒーを淹れるためには、使う前に沸騰させることが大切です。

水道水には独特のカルキ臭がありますが、沸騰させることで除去することができます。

日本の水道水は安全性が高いことから沸騰させなくても使用できますが、コーヒーは香りを楽しむ飲み物でもあるため、不要な臭いは消したほうが良いでしょう。

ただし、完全に匂いを消そうとして水を何度も沸騰させたり、長時間沸騰させたりすることは避けましょう。

コーヒーを淹れる水には、鮮度も大切と言われています。必要以上に沸騰させることにより、水中の酸素や二酸化炭素が失われてしまい、鮮度が低くなることにつながってしまいます。

おいしいコーヒーを味わうためには、水に対しての繊細な気配りが必要ということですね。

浄水器があるとさらに良い
水道水には、多少の不純物が含まれています。

その不純物も繊細なコーヒーの味わいを変化させる恐れがあることから、不純物をある程度除去できる浄水器があると尚良いでしょう。

とはいえ、本格的な浄水器は場所を取ったり高価だったりするのではないかと不安になるかもしれません。賃貸物件では取り付けできないこともあるでしょう。

浄水器には工事入らずで水道水を入れておくだけで浄水されるポットタイプや、蛇口につけるだけの簡易なものもあるため、手軽なものから取り入れてみてはいかがでしょう。

工事がいらないタイプの浄水器であれば、ミネラルウォータを購入し続けるよりもコストダウンできる可能性や、清潔を保ちやすい場合もあります。

水道水はコーヒーを淹れるときに使える?

おいしいコーヒーのために水にもこだわりを

焙煎や抽出の仕方のほか、おいしいコーヒーを味わうためには水選びも大切です。

pH値の数値により、水は酸性、中性、アルカリ性に分類されます。7を中性として、それ以上がアルカリ性、以下が酸性です。

コーヒー豆自体が酸性であるため、酸性が強い水はコーヒーの酸味を強くし、アルカリ性が強い水は酸味や苦味を抑え、コーヒーをまろやかな味わいにします。

日本の水道水の水はほぼ中性で、コーヒーを淹れるのに適していますが、カルキ臭を抜くためには沸騰させるようにすることが重要です。

また浄水器を使うと、カルキ臭や不純物が除去され、芳醇な味わいのコーヒーになるでしょう。

いつもの一杯をとっておきのおいしいコーヒーにするために、水にもこだわってみてはいかがでしょうか。

投稿者アバター
コーヒーステーション編集者
自分ではなかなか難しいコーヒー選びをサポートすること。コーヒー器具の開発、販売を手がける株式会社ハリオ商事自ら、コーヒーの淹れ方やコーヒー豆の選び方などを発信しています。

関連記事

  1. 妊婦さんでも安心。ノンカフェインの玄米コーヒーで得られる嬉しい健康効果は?

  2. コーヒーの生豆と焙煎後の豆では成分はどう変化する?注目すべき栄養成分は?

  3. コーヒーを飲むなら飲みやすいカップを選ぼう!コーヒーカップの選び方

  4. もう手放せない…!Zebrang(ゼブラン)の新作で、ワンランク上の至福のコーヒータイムを

  5. 【世界初】耐熱ガラス× 匠の技で実現した「演奏可能な初のガラスバイオリン」がギネス世界記録™を認定!日本の職人技が評価される。

  6. 冬でも美味しく飲む!アイスコーヒーのススメ

パックマンV60セラミックドリッパーセット
  1. 名古屋・犬山に新たな「パンとエスプレッソと」が誕…

  2. 京都市図書館の新たな可能性を広げるPOP-UP LIBRARY…

  3. 【ポルノグラフィティ・新藤晴一×imperfect】imperfe…

  4. 【新色登場】バズった「ティー&コーヒーメーカーマ…

  5. なんとMUIで落語会!【笑福亭鶴笑一座のCAFÉ落語】MU…

  6. コーヒーにこだわりたい人はネルドリップを試してみ…

  7. 毎年大好評のコーヒーアドベントカレンダーが今年も…

  8. “コーヒーを楽しむ”がテーマの展示販売…

  9. 海外で爆発的人気!HYコーヒーミックス x BTS MOVIEW…

  10. MUIで“おいしいコーヒーの常識”が変わる体験型イベン…

  1. 美しさと機能美をひとつに。AYAシリーズ『ドリップス…

  2. HARIO薄吹きグラスで贅沢なひとときを。耐熱ガラスの…

  3. ソロ・デュオキャンパー必見!Zebrang『ノマド ドリ…

  4. ハリオの「薄吹きグラス」で変えるコーヒータイム。…

  5. いつでもどこでも“本格ドリップコーヒー”が味わえる…

  6. 【徹底レビュー】保温・保冷タンブラー「ゼブラン コ…

  7. ハリオのマグ1つでお茶もコーヒーも!「ティー&…

  8. 忙しい朝に大活躍!手入れが便利な『全自動コーヒー…

  9. 世界で認められているHARIO(ハリオ)の「V60透過ド…

  10. 淹れる過程にワクワク!タイガーから発売された「サ…

美味しいコーヒーを自分で煎れよう