コーヒーは脳の健康に効果あり!科学的効果と最適な摂取ガイド

コーヒーは世界中で愛されている飲み物ですが「なんとなく習慣になっているから飲んでいる」という人も多いです。コーヒーの主成分であるカフェインが私たちの健康にどのような影響を与えるのか、正確に理解している人は意外と少ないかもしれません。

本記事ではJ.C.Q.A.コーヒーインストラクター1級の資格を持つ筆者が、カフェインと脳の関係に注目し、カフェインが脳に与える影響と、おすすめの摂取方法について詳しく解説していきます。カフェインと上手に付き合い、より良い日常生活を送るためのヒントとなれば嬉しいです。


カフェインとは?

カフェインは、コーヒー豆や茶葉、カカオ豆などに含まれる天然の刺激物質です。私たちは目を覚ますためや集中力を高めるために、カフェインを含む飲み物を日常的に摂取しています。カフェインが脳に与える影響は多岐にわたり、覚醒効果や注意力の向上、記憶力の強化などが報告されています。

カフェインの効果については下記の記事で詳しく解説しています。ぜひ合わせて読んでみてください。

カフェインの効果とは?コーヒーの適度な量と飲むタイミングを紹介

カフェインの脳への効果

カフェインが脳に与える影響は非常に広範囲にわたります。ここでは、中でも特に注目されている4つの効果を詳しく見ていきましょう。

  • 覚醒効果と注意力の向上
  • 記憶力の効果
  • 認知機能の保護
  • 抗酸化作用

覚醒効果と注意力の向上

体内では疲労に伴い、アデノシンという成分が作られます。アデノシンは覚醒作用のあるヒスタミンの放出を抑える作用があるため、アデノシンが作用すると眠たくなります。

コーヒーが持つカフェインはアデノシンの作用を抑える効果を持っており、適量摂取すれば眠気を抑えられ覚醒効果と注意力の向上が見込めます。


記憶力の強化

東京福祉大学短期大学部の栗原久教授は、カフェインが記憶力の強化に関係するという研究結果を発表しています。特に短期記憶と長期記憶の両方に良い影響を与えるとされています。また、短期的にカフェインを摂取するよりも継続的に摂取するほうが効果が現れやすいようです。

認知機能の保護

新潟大学医学部の研究では、カフェインの摂取が脳卒中や認知症のリスクを低下させる可能性もあることが示されています。

コーヒーを一日3杯以上飲んだグループでは、認知症リスクがなんと約半分という結果が出ています。


抗酸化作用

カフェインには抗酸化作用もあります。カフェインの働きが神経細胞を保護し、脳の健康を維持するのに寄与していると考えられているのです。

コーヒーにはカフェインだけでなくクロロゲン酸というポリフェノールも含まれているため、体内の有害な酸化物質を中和し、神経細胞を保護するとされています。


カフェイン摂取の注意点

コーヒーおよびカフェインには多くの健康効果が確認されています。しかし、過剰摂取や妊娠中の女性には注意が必要です。カフェイン摂取において注意すべき点は以下の4点です。


  • カフェインの過剰摂取に気をつけること
  • 妊娠中や授乳中の女性はカフェイン摂取を控えること
  • 空腹時のコーヒー摂取は避けること
  • 自身の健康状態を把握した上でコーヒーを摂取すること

■カフェインの過剰摂取に気をつける

カフェインは適量であれば多くの健康効果をもたらしますが、過剰に摂取すると不眠、不安、頭痛、胃の不快感などの副作用を引き起こす可能性があります。成人の場合、1日に400mg以下(マグカップで3杯程度)のカフェイン摂取が安全とされています。


カフェインの過剰摂取や対策については下記の記事で詳細に解説しているので、興味がある方はぜひチェックしてみてください。

カフェインを摂りすぎたときの対処法3選。過剰摂取に注意しよう

■妊娠中や授乳中の女性は注意

妊娠中や授乳中の女性は、カフェインの摂取量に注意が必要です。世界保健機関(WHO)は、妊娠中のカフェイン摂取を1日に300mg未満に抑えるよう推奨しています。カフェインの効果を感じたいときは、1日の摂取量を意識しながら摂取しましょう。

■空腹時のコーヒー摂取は避ける

空腹時にコーヒーを飲むと、胃酸の分泌が増加し、胃の不快感や胃炎を引き起こす可能性があります。

朝起きてすぐにコーヒーを飲みたくなる方も多いと思いますが、起きてすぐは空腹状態のため朝食後の摂取がおすすめです。日中もできるだけ食事と同時、もしくは食後にコーヒーを楽しむのをおすすめします。


■その他の健康状態に注意

心臓疾患や不整脈がある人、一部の精神疾患がある人は、カフェイン摂取によって症状が悪化する可能性を否定できません。健康状態に不安がある場合は、医師と相談して適切な量を摂取しましょう。


【まとめ】コーヒーを飲んで脳も健康に!

コーヒーは世界中で愛されている飲み物であり、その健康効果には多くの注目が集まっています。本記事ではコーヒーと脳の健康に焦点を当て、カフェインの効果、適量の摂取、注意点などについて詳しく解説しました。本記事の内容をまとめると以下のとおりです。


  • カフェインは覚醒効果や注意力の向上・記憶力の向上など脳に多くのプラス効果をもたらす
  • カフェインには神経細胞を保護する効果も確認されており、認知症の予防にもつながる
  • カフェインは1日400mg以下が適量のため、摂りすぎに注意する

コーヒーと脳の健康に関する研究はまだ進行中であり、今後もさらなる発見が期待されています。個々の遺伝的要因や生活習慣がカフェインの効果にどのように影響するか、さらなる解明が楽しみですね。

あなたもコーヒーをおいしく楽しみながら脳の健康を気にしてみてあげてください!


V60 1回抽出ドリッパー MUGEN
計量ドリップポット Zebrang

関連記事

  1. コーヒー1杯ができるまでに140リットルの水が必要!?

  2. エスプレッソコーヒーの正しい飲み方!本場の味わい方は?

  3. カフェや喫茶店を居心地の良さで選ぶ!居心地の良さのポイントは?

  4. コーヒー豆はどうやって選別しているの?生豆から選別や格付けの方法を解説

  5. クリスマスプレゼントにおすすめ!ビギナーのためのコーヒーアイテム

  6. 黄ばんだ歯にさよなら!コーヒーを飲みながら綺麗な歯を保つには?

「HARIO」直営のカフェ
  1. タンパク質がとれる「EXIT COFFEE」、第10回介護食品…

  2. 小学生がサイフォンでコーヒー!? HARIOが実施する理…

  3. 猿田彦珈琲 春のフェア「Spring Peachy Party」・季…

  4. ドーナツの実験室が、表参道に新しい扉を開く。ホー…

  5. 同じコーヒー豆でも違う味を引き出すセパレート式陶…

  6. 【期間限定】「Hualalai」と日本プロゴルフ協会によ…

  7. エクセルシオール カフェで3月27日より ラベンダー香…

  8. 人気イラストシリーズ「満月珈琲店」が日本一の星空…

  9. HARIO「V60ドリッパー」誕生20周年!特別連載がスタ…

  10. 後に引かない甘さはそのままに、ミルク感を強化「ダ…

  1. ハリオのマグ1つでお茶もコーヒーも!「ティー&…

  2. 忙しい朝に大活躍!手入れが便利な『全自動コーヒー…

  3. 世界で認められているHARIO(ハリオ)の「V60透過ド…

  4. 淹れる過程にワクワク!タイガーから発売された「サ…

  5. 挽きやすさがパワーアップしたゼブラン コーヒーミル ステンレスカッターをレビュー

    挽きやすさがパワーアップした「ゼブラン コーヒーミ…

  6. アウトドアのみならず自宅や職場でも。Zebrang(ゼブ…

美味しいコーヒーを自分で煎れよう