おしゃれ空間に演出!コーヒーのサイフォンを使ってみよう

おしゃれ空間に演出!コーヒーのサイフォンを使ってみよう

コーヒー専門店などで見かけることがあるサイフォン式コーヒー。

コーヒーを入れる過程の独特な水の動きには、人々を惹きつけるエンターテインメント性があり、ドリップ式が主流の現代にありながらも根強い人気を誇っています。

今回は、サイフォンを使って自宅でコーヒーを楽しめるよう、サイフォン式の特徴やおいしく入れるコツを紹介します。

サイフォンによる演出

丸いフラスコにスタンド、その上にはビーカーのようなガラスの筒、または砂時計型のガラス器具、そして一番下にはフラスコを熱するアルコールランプ。

まるで理科の実験装置を彷彿させる器具ですが、コーヒー専門店やカフェで見かけると、それが実験ではないことが分かりますね。

そうです、これはコーヒーを入れるサイフォンの装置です。

フラスコ内でコポコポと音を立てて踊る泡、そして上下につながったガラス器具の間を水やコーヒーがひとりでに行き来する様は、とても不思議であり幻想的でもありますよね。

レギュラーコーヒーを入れる方法はドリップ式が主流であるため、サイフォンでコーヒーを入れる様子はカフェであってもなかなか見られるものではありません。

そのため、サイフォンでコーヒーを入れるのは特に技術を要するという印象を抱いている人も多いのではないでしょうか。

意外かもしれませんが、実は必要な機材がすべてセットになったものを手に入れれば、自宅でも簡単にサイフォンでコーヒーを入れられます。

存在感のある器具であることから、インテリアのようにおしゃれな雰囲気を漂わせ、見せる収納で飾っておいて、来客の際にサイフォンでコーヒーを入れてあげれば、特別なおもてなし感も出せますよ。

サイフォンを用意して、自宅でもこだわりの本格カフェを楽しんでみではいかがでしょう。

サイフォン式の道具やパーツ

サイフォン式の道具やパーツ

ドリップコーヒーはドリッパー内に入れたコーヒー粉にお湯をかけて、通過させながら抽出する透過式ですが、サイフォンコーヒーは上側のガラスボールに溜まったお湯にコーヒー粉を漬け込んで抽出する浸漬式です。

では、サイフォン式では具体的にどのような道具が使われているのか見てみましょう。

・熱源
アルコールランプやガスバーナー、ハロゲンなどです。手に入れやすいのはアルコールランプとガスバーナーですが、アルコールランプはインテリア性も高く、サイフォンと合わせるのに人気の熱源です。

・ガラスボール(下側)
熱源を使ってこの中でお湯を沸かします。抽出・ろ過を終えたコーヒーが下りてきた後はコーヒーサーバーの役割も果たします。

・ガラスボール(上側)
漏斗のような形をしたこのガラスボール中にろ過器とコーヒー粉をセットし、下側のボールから上がってきたお湯と合わせて、ここでコーヒーを抽出します。抽出されたコーヒーは、ろ過されたのち下のガラスボールに落ちていきます。

・スタンド
ガラスボールを固定します。コーヒーが出来上がった後はコーヒーサーバーの取っ手のような役割を果たします。

・ろ過器やフィルター
上側のガラスボールの中にセットして使います。下から上がってくるお湯を通過させ、抽出後はコーヒーをろ過してコーヒー液だけが下のガラスボールに落ちていきます。

・竹べら
上側のガラスボール内でコーヒー粉をお湯に沈めたり、攪拌したりするのに使います。ガラスという繊細な器具を傷つけずにコーヒーを入れる重要な道具と言えます。

特徴的な道具とはいえ、仕組みが分かると器具が意外とシンプルな構造であることがわかりますね。

サイフォンでコーヒーを入れるのは難しい?

ドリップ式でコーヒーを入れることに慣れている人にとって、サイフォン式でのコーヒーの入れ方は少々勝手が違うため、最初は戸惑うかもしれません。

けれども、ドリップ式でコーヒーを入れる時にもおいしく入れるコツがあるように、サイフォン式にも、おいしく入れるコツというものがあります。

サイフォン式でコーヒーを入れる時には、次のポイントを押さえてみてください。

【お湯の量とコーヒーの量をきちんと量る】
ドリップでは抽出量をサーバーの目盛りで量りながらコーヒーを入れられますが、サイフォンはガラスボールに入れたお湯すべてを使います。コーヒー粉が吸い込む水分も考慮に入れてきちんと量って入れましょう。

1杯120ccのコーヒーを入れたいなら、2割増しの144ccの水を用意します。また、コーヒー粉は、ドリップの時より1杯あたり2g増しで入れましょう。

【抽出時間は1分以内に】
サイフォン式ではコーヒー粉を竹べらでお湯に沈めて蒸らし、そのまま抽出します。余分な雑味が出ないようにするには、お湯に沈めてから1分間の抽出が目安になります。タイマーなどを活用しながら、1分たったら火を消せるようにしましょう。

【竹べらを使いこなす】
竹べらは、上側ガラスボールに上がってきたお湯にコーヒーを沈める時と、コーヒー抽出後にろ過を始める時の2回使います。

1回目は、コーヒー粉を素早くお湯に沈められるように、竹べらを前後に動かします。2回目は、素早くコーヒーをろ過させるため、渦を起こすようにサッとかき混ぜます。目的に合わせて、上手に竹べらを使いこなしましょう。

サイフォンでお家カフェ

サイフォンでお家カフェを楽しんで

サイフォン式でコーヒーを入れる時は、道具の準備から実験が始まるかのようなワクワクした気持ちも楽しめそうですね。

日常から気持ちをふっと違うところへ向けたい時には、特におすすめかもしれませんよ。ぜひ、サイフォンで特別な1杯をお楽しみください。

投稿者アバター
コーヒーステーション編集者
自分ではなかなか難しいコーヒー選びをサポートすること。コーヒー器具の開発、販売を手がける株式会社ハリオ商事自ら、コーヒーの淹れ方やコーヒー豆の選び方などを発信しています。

関連記事

  1. 【初心者必見】失敗しないコーヒーミルの選び方を解説

  2. 水や汚れから中身を守る!X-PAC素材のドリッパー&フィルター収納アイテム「ゼブランコーヒードリッパーケース」をレビュー

  3. アイスコーヒー好き必見!大容量&扱いやすいカークコーヒーボトル<HARIO新製品>を紹介

  4. コーヒーキャニスターでキャンプ用のコーヒー豆をおしゃれに持ち運び・保存しよう

  5. 挽きやすさがパワーアップしたゼブラン コーヒーミル ステンレスカッターをレビュー

    挽きやすさがパワーアップした「ゼブラン コーヒーミル ステンレスカッター」をレビュー!

  6. 持ち運び可能・キャンプにおすすめドリッパーを紹介!アウトドアを楽しむならドリップコーヒー!

「HARIO」直営のカフェ
  1. クッキー&キャラメルチョコのパリパリ食感と甘さの…

  2. Cores (コレス)ポータブルコーヒーグラインダーC35…

  3. 今だけ!新摘みのエチオピア産最高等級豆を配合した…

  4. コーヒーフィルターは紙だけじゃない?ペーパー・ネ…

  5. “コーヒー新時代”の幕開けを象徴!科学的根拠に裏付…

  6. BUYDEEMが贈る、3秒で始まる“瞬間湯沸かし”体験。ウ…

  7. “今日はどれにする?” 『珈琲所コメダ珈琲店』シリー…

  8. 芳醇で華やかな洋なしと、生キャラメルの至福のハー…

  9. 片岡義男「珈琲三部作」ついに一挙文庫化!

  10. 【決勝進出者決定】「1st Crack Coffee Challenge 20…

  1. 美しさと機能美をひとつに。AYAシリーズ『ドリップス…

  2. HARIO薄吹きグラスで贅沢なひとときを。耐熱ガラスの…

  3. ソロ・デュオキャンパー必見!Zebrang『ノマド ドリ…

  4. ハリオの「薄吹きグラス」で変えるコーヒータイム。…

  5. いつでもどこでも“本格ドリップコーヒー”が味わえる…

  6. 【徹底レビュー】保温・保冷タンブラー「ゼブラン コ…

  7. ハリオのマグ1つでお茶もコーヒーも!「ティー&…

  8. 忙しい朝に大活躍!手入れが便利な『全自動コーヒー…

  9. 世界で認められているHARIO(ハリオ)の「V60透過ド…

  10. 淹れる過程にワクワク!タイガーから発売された「サ…

美味しいコーヒーを自分で煎れよう