これさえあればOK!ツーリングに行くときに持って行く基本的なコーヒーの道具

これさえあればOK!ツーリングに行くときに持って行く基本的なコーヒーの道具

車よりも気軽に楽しめると人気のツーリング。自分のお気に入りの場所や絶景ポイントでのコーヒーブレイクは最高ですが、入れたてのコーヒーにすればもっと至福のときを楽しむことができるでしょう。

今回は、コーヒーツーリング初心者でも簡単にコーヒーを楽しむための準備や装備、入れ方などを紹介します。

ツーリングに持って行くべきコーヒーグッズは?

車と違いバイクの場合は、持って行ける荷物にも限りがあります。

そのため、ツーリングに持って行くコーヒーグッズは必要最小限にしておくべきですが、どうしてもこだわりがある人もいるでしょう。

ここでは、コーヒーを入れるときに忘れたら困るグッズを紹介します。

バーナー
温かいコーヒーを入れる場合に必要になるのがバーナーです。燃料のタイプによっていろいろなバーナーがあるので、コーヒーの入れ方や人数などに合わせて選ぶようにしましょう。

バーナーがあれば、ラーメンやスープなどの温かい料理を作ることも可能です。

ケトル
お湯を沸かす道具としてケトルも忘れてはいけません。パーコレーターやマキネッタでコーヒーを入れる人には不要かもしれませんが、あると料理などにも使えるので便利です。

コーヒーだけを入れる場合や料理などにも使う場合など目的やシーンに合わせて形やサイズを選びましょう。

ボトル
コーヒーを入れる水を入れておくボトルも必要です。コーヒーを飲む場所によっては、水を確保することが難しい場合もあるので、事前に用意しておくと安心です。

もちろん、コンビニなどで水を購入するのも良いですし、ツーリングの途中で名水が湧き出ているところがあれば、その水を利用すると美味しいコーヒーが楽しめるでしょう。

ちなみに、ドリップでコーヒーを入れる場合は軟水、マキネッタで入れる場合は硬水がおすすめです。

抽出道具
アウトドアシーンでコーヒーを入れる場合は、ドリップ式やパーコレーター、エアロプレス、マキネッタなどの抽出道具が必要となります。自分のスタイルでお好みの抽出道具を持参しましょう。

カップ
あたりまえですが、コーヒーを飲むときはカップが必要となります。

カップには、さまざまな種類がありますが、持ち運びやすく頑丈で軽量なチタン製のマグカップタイプなどを選ぶと良いでしょう。また、フタがついているタイプであれば、寒い時期でも長く温かいコーヒーを楽しむことができます。

コーヒーミル
コーヒー豆を粉にするコーヒーミルは、ツーリングコーヒーに絶対必要なものではありませんが、風味や味にこだわりがあるのであれば持参してコーヒーを飲む直前に挽くのがおすすめです。

アウトドア用にコンパクトなデザインのものもあるので、お気に入りを探してみましょう。

コーヒーミル

ツーリングでのコーヒーの入れ方

では、ツーリングでコーヒーを美味しく入れるには、どうしたら良いのでしょうか。ここでは、ツーリングコーヒー入門編としてドリップコーヒーとエアロプレスコーヒーの入れ方を解説します。

【ドリップコーヒーの入れ方】
1.コーヒーミルで豆を挽く
コーヒーは粉の粗さで味が変化します。そのため、自分好みの粗さでコーヒー豆を挽きましょう。

コーヒー粉を持参する場合は、この工程を省略できますが、お湯が沸くのを待つ間にのんびりとコーヒー豆を挽くのもアウトドアでの楽しみの一つです。

2.ドリッパーを準備
フィルターに挽いたコーヒー粉を入れてマグカップの上に置いたドリッパーにセットします。このとき、粉は均一にならしておきます。

3.お湯を注ぐ
沸騰したお湯をゆっくりとドリッパーに注ぎますが、まず、コーヒー粉の中心付近に少量のお湯を注いで30秒から1分ほど放置して蒸らします。

この蒸らし作業がコーヒーの味を左右するので、焦らないことが大切。

その後、円を描くようにゆっくりとお湯を注いでコーヒーが抽出されるのを待ちます。

【エアロプレスコーヒーの入れ方】
1.器具を温める
エアロプレスをお湯にくぐらせてマグカップと一緒に温めておきます。コーヒーを入れる場所などによって温めるのが難しい場合は、省略しても大丈夫です。

2.プランジャーとチャンバーをセットする
チャンバーをプランジャーの上に載せるようにセットします。

3.コーヒー粉とお湯を入れる
チャンバーにコーヒーを入れた後にお湯を注ぎます。このときに、お湯を一気に注いでしまうと粉が浮き上がるので、ゆっくりとお湯を注いで粉とお湯を馴染ませるようにすることが大切です。

4.攪拌する
パドルを使って粉とお湯をゆっくりと攪拌させます。攪拌した後は、お湯の表面に泡が出てきます。

5.キャップをはめて待つ
フィルターをつけたキャップをチャンバーにはめて1分ほど待ちます。

6.抽出する
本体を逆さにしてマグカップにキャップ部分を乗せるようにしてからゆっくりとプランジャーを押していきます。このとき、プランジャーの真上からゆっくりと一定の速度で押していくことが大切です。

両手で押していきますが、最後まで押し切ってしまうとえぐみも抽出されてしまうので、少し前で止めるようにしましょう。

コーヒーを楽しむときの注意点

ツーリングで入れるコーヒーだからこそ、注意すべき点があります。

コーヒーを入れる場所
せっかくツーリングでコーヒーを楽しむのだから、場所にもこだわりたいものです。

しかし、多くの人が集まる道の駅やサービスエリアでコンロを使うような行動はマナー違反となります。人に迷惑をかけないような場所を選ぶようにしましょう。

また、冬は空気が乾燥しているので、山火事にならないように細心の注意を払うことが大切です。

撤収するとき
コーヒーを楽しんだ後の撤収にも注意が必要です。お湯を沸かしたコンロは、十分に冷めてから収納することや器具をキレイにふき取ることも大切です。

また、抽出のコーヒー粉やフィルターなどのゴミは持ち帰り、飲んだ場所をキレイにして帰ることはライダーとしてのマナーです。

そして、繰り返しになりますが、火を使用した後は火が消えているかを確認して山火事にならないように注意しましょう。

ツーリングだからこそ美味しいコーヒーを

ツーリングだからこそ美味しいコーヒーを!

バイクでのツーリングは、自分で気付いていなくても精神的、肉体的に緊張していることがあります。

そんなときは、ゆっくりとコーヒーを入れて心身ともにリラックスすることも大切です。大自然の中で飲むコーヒーは、すべてを忘れてまた走り出す活力になるでしょう。

投稿者アバター
コーヒーステーション編集者
自分ではなかなか難しいコーヒー選びをサポートすること。コーヒー器具の開発、販売を手がける株式会社ハリオ商事自ら、コーヒーの淹れ方やコーヒー豆の選び方などを発信しています。

関連記事

  1. インスタントコーヒーのように簡単に淹れられるキャンプギア

    インスタントコーヒーみたいに簡単!キャンプ用コーヒーギア

  2. ドリップ派必見!キャンプで活躍するコーヒーサーバー3選

  3. 持ち運び可能・キャンプにおすすめドリッパーを紹介!アウトドアを楽しむならドリップコーヒー!

  4. キャンプのコーヒーミルは手動派?電動派?【わかりやすく比較】アウトドアこそ挽き立てで飲もう!

  5. 美味しいコーヒーを飲むための「コーヒーライド」とは?

  6. 人気が高まってきているグランピングで優雅にコーヒーを楽しもう

「HARIO」直営のカフェ
  1. Cores (コレス)ポータブルコーヒーグラインダーC35…

  2. 今だけ!新摘みのエチオピア産最高等級豆を配合した…

  3. コーヒーフィルターは紙だけじゃない?ペーパー・ネ…

  4. “コーヒー新時代”の幕開けを象徴!科学的根拠に裏付…

  5. BUYDEEMが贈る、3秒で始まる“瞬間湯沸かし”体験。ウ…

  6. “今日はどれにする?” 『珈琲所コメダ珈琲店』シリー…

  7. 芳醇で華やかな洋なしと、生キャラメルの至福のハー…

  8. 片岡義男「珈琲三部作」ついに一挙文庫化!

  9. 【決勝進出者決定】「1st Crack Coffee Challenge 20…

  10. コーヒーミルの手動・電動で何が違う?コーヒーミル…

  1. 美しさと機能美をひとつに。AYAシリーズ『ドリップス…

  2. HARIO薄吹きグラスで贅沢なひとときを。耐熱ガラスの…

  3. ソロ・デュオキャンパー必見!Zebrang『ノマド ドリ…

  4. ハリオの「薄吹きグラス」で変えるコーヒータイム。…

  5. いつでもどこでも“本格ドリップコーヒー”が味わえる…

  6. 【徹底レビュー】保温・保冷タンブラー「ゼブラン コ…

  7. ハリオのマグ1つでお茶もコーヒーも!「ティー&…

  8. 忙しい朝に大活躍!手入れが便利な『全自動コーヒー…

  9. 世界で認められているHARIO(ハリオ)の「V60透過ド…

  10. 淹れる過程にワクワク!タイガーから発売された「サ…

美味しいコーヒーを自分で煎れよう