実は歴史が古い!ベストな環境で育てられた「メキシココーヒー」を楽しもう

実は歴史が古い!ベストな環境で育てられた「メキシココーヒー」を楽しもう

日本ではあまり聞き慣れないメキシココーヒー。しかし、その歴史は古く植民地支配していたスペイン人が持ち込み、今ではオーガニックコーヒーやフェアトレードコーヒーとして世界トップクラスの輸出量を誇っています。

今回のコラムでは、世界有数の産地となったメキシココーヒーの歴史や特徴、ランクなどについて解説します。これを読んだらメキシココーヒーを飲んでみたくなるはずです。

メキシココーヒーの歴史は?

メキシコは、今でこそ世界第7位の生産量を誇るコーヒーの産地ですが、1970年代にスペイン人がコーヒーの苗が持ち込んだ時は、金や銀などの鉱物の採掘に注力されコーヒーを始めとする農産物を広めようとする動きはありませんでした。

そのため、メキシコの先住民が、南部の辺鄙な山間部に土地を所有しコーヒーを栽培する程度でしたが、スペインから独立した時に、ヨーロッパの人たちが先住民の所有していた土地を購入してコーヒーのプランテーションを始めました。

その時に、元の所有者たちが「農奴」として働かされるようになりましたが、メキシコ革命時の農業改革と1914年の労働法によって「農奴」は解放され、プランテーションで得た知識やコーヒーの苗を活かした小規模農家のコーヒー栽培が本格的になりました。

さらに、コーヒーの輸出がメキシコ経済の一端を担うようになったことから、メキシコ国立コーヒー研究所やコーヒー協同組合が設立されました。

また、コーヒー農家の保護や有機コーヒーの栽培を推進したことでオーガニックコーヒーの地位を確立するようになったのです。

メキシココーヒーの特徴

メキシココーヒーのほとんどは急な斜面で栽培されているので、機械による収穫ができず、そのほとんどは手摘みで行われています。そのため、成熟したコーヒーチェリーのみを選別して収穫することが可能です。

収穫した後のコーヒーチェリーは、水洗い処理をした後、天日干しをしてコーヒー豆にするまでの工程を全て人の手で行っているので、欠点豆の少ないスペシャリティコーヒーを生産することができるのです。

丁寧に生産されたメキシココーヒーは、スッキリとした酸味と風味、甘い香り、爽やかな後味のバランスが絶妙で上品な味が特徴です。

さっぱりとしたキレや芳醇な香りは、飲んでみて後悔することはないでしょう。

メキシコで生産されるコーヒーの70%程は、アメリカに輸出されますが、近年はオーガニックコーヒーとして日本でも注目されています。

メキシココーヒーの特徴

メキシココーヒーの主な産地は?

メキシコは、南北で気候がわかれています。コーヒー栽培に最適な高温多湿と、適度な温度差は南部地方の特徴なので、メキシコでは主に南部でコーヒーを栽培しています。

特に標高が高く昼夜の温度差が激しいオアハカ州プルマ地方の「メルセデス農園」が有名な産地で、この農園で生産されるコーヒーは、コーヒーの女王としてメキシココーヒーの中でも圧倒的な人気を誇っています。

他にも低地から高地まで農園があるので、多彩な味わいが楽しめるメキシコ湾沿岸のベラクルス州で栽培されている「コアテペックコーヒー」も高貴な香りとダークチョコレートのような風味で最高級のコーヒーとして世界的に知られています。

また、南東部の国境に面したメキシコ最大の産地であるチアパス州で収穫されるコーヒーは、ストーンフルーツ系の味わいとココアの風味が美味しいと人気です。

このようにメキシココーヒーは、産地によって気候条件などが異なるため、味わいも微妙に違いがあります。

メキシココーヒーのランクは?

では、メキシココーヒーを選ぶ時は何を基準にしたら良いのでしょうか。

メキシココーヒーは、コーヒー豆を栽培する土地の標高によってグレードが分けられているため、標高の高いエリアで栽培されたコーヒーの方がランクの高いコーヒー豆となります。

具体的には、SHG(Strictly High Grown)と呼ばれる標高1,700m以上の標高で栽培されたコーヒーを最上級として、1,000m~1,600mの標高で栽培されたコーヒー豆をHG(High Grown)、続いて700m~1,000mの標高で栽培されたコーヒー豆をPrime washedと分けています。

また、HGは、「アルトゥーラ(AL)」とも呼ばれているので、コーヒー豆を表記する時は「メキシコAL」と記載されている場合もあります。

メキシコではコーヒーをどのようにして飲んでいるの?

一般的にメキシココーヒーは、アメリカンやカプチーノ、エスプレッソ、アイスコーヒーなどの飲み方が好まれています。

しかし、本場メキシコでは、新スペイン時代から伝わるシナモンと黒糖を一緒に鍋で煮出したコーヒーの「カフェ・デ・オジャ」や濃いエスプレッソにミルクをたっぷり注いで、昔からのコーヒー牛乳のような優しい味わいが人気の「カフェ・コン・レチェ」などの飲み方があります。

カフェ・コン・レチェは、ミルクを高い位置から注ぐことできめ細やかな泡ができ、まろやかな味になるので、ぜひ試してみたい淹れ方です。

メキシココーヒーのランクは?

日本でも注目されているメキシココーヒーを味わおう

日本では、まだ馴染みの薄いメキシココーヒーですが、丁寧な栽培や製法が世界的に注目されたことでオーガニックコーヒーとして人気が高まっています。

日本でも少しずつ注目を集めているメキシココーヒーは、普通に淹れても美味しいのですが、メキシコ流のカフェ・デ・オジャやカフェ・コン・レチェもおすすめの淹れ方です。

ぜひ、陽気なメキシコらしい淹れ方を試してみてはいかがでしょうか。きっと一口飲めばメキシコを感じられるでしょう。

投稿者アバター
コーヒーステーション編集者
自分ではなかなか難しいコーヒー選びをサポートすること。コーヒー器具の開発、販売を手がける株式会社ハリオ商事自ら、コーヒーの淹れ方やコーヒー豆の選び方などを発信しています。

関連記事

  1. おススメのコーヒーサーバー

    え?コーヒーサーバーって必要ある?本気でレコメンドできるコーヒーサーバー4選!

  2. コーヒーの始まりの「コーヒーノキ」ってどうやって栽培されているの?

  3. サクランボと一緒に飲みたいコーヒー

  4. 黄ばんだ歯にさよなら!コーヒーを飲みながら綺麗な歯を保つには?

  5. 馴染みが少ない?本当は美味しいエルサルバドルコーヒー

  6. 海外では定番のレモンコーヒー。気になる味と得られる健康効果

「HARIO」直営のカフェ
  1. アウトドアで自然科学を楽しく学ぼう!「こどもでぱ…

  2. 【発売開始!】第4弾!使いやすさを追求、片手で蓋を…

  3. タンパク質がとれる「EXIT COFFEE」、第10回介護食品…

  4. 小学生がサイフォンでコーヒー!? HARIOが実施する理…

  5. 猿田彦珈琲 春のフェア「Spring Peachy Party」・季…

  6. ドーナツの実験室が、表参道に新しい扉を開く。ホー…

  7. 同じコーヒー豆でも違う味を引き出すセパレート式陶…

  8. 【期間限定】「Hualalai」と日本プロゴルフ協会によ…

  9. エクセルシオール カフェで3月27日より ラベンダー香…

  10. 人気イラストシリーズ「満月珈琲店」が日本一の星空…

  1. ハリオのマグ1つでお茶もコーヒーも!「ティー&…

  2. 忙しい朝に大活躍!手入れが便利な『全自動コーヒー…

  3. 世界で認められているHARIO(ハリオ)の「V60透過ド…

  4. 淹れる過程にワクワク!タイガーから発売された「サ…

  5. 挽きやすさがパワーアップしたゼブラン コーヒーミル ステンレスカッターをレビュー

    挽きやすさがパワーアップした「ゼブラン コーヒーミ…

  6. アウトドアのみならず自宅や職場でも。Zebrang(ゼブ…

美味しいコーヒーを自分で煎れよう