アイス・コーヒーが濁る原因を大解明。今すぐにでも実践できる濁らないアイスコーヒーのつくり方特集

アイスコーヒーが濁る原因を大解明

アイス・コーヒーが濁る原因を大解明。今年の夏はクリーンなアイス・コーヒーで乗り切ろう

茹だるような暑さが続くサマー・イン・ジャパン。少し家事をしたり、出歩くだけで「もう喉がカラカラだヨォ~」とひっそり呟くこともしばしば。そんな時はキンキンに冷えたアイス・コーヒーで喉を潤したいところだ。ただ、今日の気分はカフェに行くより、家でクーラーを効かせてのんびりしたい。「じゃあ、家でアイス・コーヒーをつくりましょうか!」と袖を捲り上げ意気込んだ途端、脳裏によぎった昨年の初夏。「あれ?そういえば、去年家で作った時はうまくかなかったよなァ、気合を入れてアイス・コーヒーをつくったけどなんか色が濁っちゃったっけ?」せっかく作ったコーヒー、見た目もクリアに涼しげに楽しみたいところ。ならばその原因から探っていこうではないか!

濁りの原因:成分

アイス・コーヒーが濁ってしまう原因には種類がある。まず一つ目。コーヒー・ピープルならご存知のカフェイン、そしてポリフェノールの一種のクロロゲン酸。その二つが合わさったものがコーヒーを濁ってみせるケース。というのもこの二つ成分の複合体は低温では溶けにくい特徴があり、それがコーヒーを濁ってみせているわけだ。

濁りの原因:フィルター

そしてもうひとつは使用するフィルター由来の濁りである。コーヒーのフィルターは、布、紙、金属とさまざまな種類がある。それぞれ抽出器具や、抽出方法によって使い分けていることだろう。なかでも布製のフィルター(ネルドリップやサイフォンもしくは水出しで使うことも)は汚れが付着しやすいため、一度使用したらしっかりと洗浄することが重要になってくる。そして、金属製のフィルターはコーヒーの油分をしっかりと抽出するので、使用してる豆によっては特有の濁りが生じるのだ。

と、まァ小難しい話をしてみたが、コーヒーには高温の状態だと溶けやすい成分と、低温で溶けにくい成分があるというわけである。つまり後者の成分がクリアなアイス・コーヒーを目指している我々のコーヒー・ライフを脅かしているというわけだ。

そして、大事なのはフィルターや、使用器具の洗浄。さらにフィルターの特性を理解することで、よりクリアなアイス・コーヒーの高みへと近づけることだろう。

具体的な原因がわかったところで次章では、クリアなコーヒーを淹れるポイントを伝授しよう。

自宅でクリアなコーヒーを淹れる際のポイント3選

コーヒーを淹れる際のポイント

1.急冷する

まず、ドリップでアイス・コーヒーを作る際、出来上がったコーヒーをなるべく早く、いや即座に氷などで冷やしてもらいたい。それだけでコーヒーの成分が冷めていく過程で起きる結合を防げるのだ。しっかりと使用する器具を温めてそれから抽出するのもさらに効果を高めるポイント。少しでも理想のアイス・コーヒーに近づけるための一手間だが、これをやるだけで見た目がクリアになるのでぜひ一度試してほしい。

2.器具の洗浄

前章でも紹介したが何よりも器具の洗浄が重要である。コーヒーは挽いた豆とお湯というシンプルな材料で簡単に作れるため、外的要因を受けやすい。これはアイスに限らずホットでもだ。抽出器具の洗浄不足は味や、見た目の濁りにつながってしまう。お気に入りの白シャツについたコーヒーのシミが取れにくいように、コーヒーのシミは落ちにくいので、使用したらすぐに洗浄すると効果大。実はコーヒー専用洗剤などもあるので、布フィルターを使用する方や、エスプレッソ・マシーンを使用する方は興味があればチェックしてみて。

3.フィルターの特性を理解する

フィルターには種類がある、それによってコーヒーを濾過する面の粗さが変わるのだ。ペーパー・フィルターは、布や金属と比べても面が細かいため、コーヒーを挽いた際にどうしても出てしまう細かい粒子がカップに落ちるのを防いでくれる。反対に布や金属はそれと比べると面が荒いためどうしても微粉などがそのまま出やすい。対策としてはふるいを使ったりして微粉を除去するのも効果的だ。

この書き方だと筆者がペーパー・フィルター信仰者だと誤解されかねないので補足するが、実は金属や布で作るアイス・コーヒーはウマい。
濁りという部分にフォーカスを当てたため、今回お引き取りいただいただけである。次章はそんな布と金属フィルターにお戻りいただき、彼らにスポットライトを当ててみよう。

とろみがあるアイス・コーヒーもウマい

濁りのリスクを、出来る限り回避し抽出した布や、金属フィルターを使用したアイス・コーヒーは、ペーパーにはない良さがある。やはり、コーヒーの油分をダイレクトに感じることができるため、口当たりがとろっとしているのだ。 こちらは喉を潤すというより、じっくりと楽しめるのが醍醐味。休日の昼下がりに心地よい音楽でも聴きながら試してみては?

あとがき

クリアなコーヒー

見た目がクリアなコーヒーそれだけで少し涼しくなった気がする。夏といえば虫取り網、ラジオ体操、スイカで育った小学生の頃には考えられなかったが、オトナになるとこういった楽しみがどんどん増えていくのもまた一興。時たま童心に帰りつつ、今年の夏はコーヒーだけでなくほかの水分補給も忘れずにこの暑さを乗り越えていこう。それではみなさま素敵なコーヒー・ライフをお過ごしください。

【koookit氏 記事一覧】
これさえ抑えれば誰でも安心!濃いコーヒー作り3か条!
ちょっといいコーヒー体験してみない?今すぐ手に入るスペシャルティ・コーヒーを紹介!
ハンドドリップ初心者でもあっという間にプロレベルに!?5分でおうちコーヒーを格別にする方法

V60アイスコーヒーメーカー
送料無料 消耗品セット

関連記事

  1. 初心者さん歓迎!知ってる?美味しいコーヒーを見極めるポイントを徹底解説

  2. 健康診断前にコーヒーはNGってホント?検査に与える影響や飲んでいい時間、いけない時間は?

  3. これで夜もコーヒーが楽しめる!翌日に影響が出ない「3つ」の飲み方

  4. 愛犬と一緒にコーヒータイム!下北沢駅周辺で人気のドッグカフェ5選

  5. コーヒーゼリーの作り方

    夏のうちに楽しみたい!~ お家でも簡単にできるコーヒーゼリーの作り方 ~

  6. たんぽぽコーヒーによるカフェインデトックスで美肌と艶髪⁉

「HARIO」直営のカフェ
  1. 【新商品】手のひらサイズでも本格的な味わいを楽し…

  2. 「毎日コーヒーを飲む人」必読!世界のコーヒー事情…

  3. 「ao LAKESIDE CAFE」と「Hakuba Zekkei Sauna “ao”…

  4. 素直な感性を醸すコーヒーの香り|フォトグラファー …

  5. 延べ1万人以上が来店した、期間限定の本格アイスコ…

  6. 【新発売】深煎り焙煎のコクと柔らかな甘さを味わえ…

  7. 世界最高峰のアグロタケシ ゲイシャを使用。香りを楽…

  8. 「おいしい」は、自分の中にある。──コーヒーと哲学…

  9. いつものコーヒーで、大人女性を優しくケア。40代か…

  10. ハンドドリップの“お約束”を超えて。たった一回注ぐ…

  1. ソロ・デュオキャンパー必見!Zebrang『ノマド ドリ…

  2. ハリオの「薄吹きグラス」で変えるコーヒータイム。…

  3. いつでもどこでも“本格ドリップコーヒー”が味わえる…

  4. 【徹底レビュー】保温・保冷タンブラー「ゼブラン コ…

  5. ハリオのマグ1つでお茶もコーヒーも!「ティー&…

  6. 忙しい朝に大活躍!手入れが便利な『全自動コーヒー…

  7. 世界で認められているHARIO(ハリオ)の「V60透過ド…

  8. 淹れる過程にワクワク!タイガーから発売された「サ…

  9. 挽きやすさがパワーアップしたゼブラン コーヒーミル ステンレスカッターをレビュー

    挽きやすさがパワーアップした「ゼブラン コーヒーミ…

  10. アウトドアのみならず自宅や職場でも。Zebrang(ゼブ…

美味しいコーヒーを自分で煎れよう