インスタントコーヒーとレギュラーコーヒーの違いは?健康面への効果に違いはある?

インスタントコーヒーとレギュラーコーヒーの違いは?健康面への効果に違いはある?

ちょっと一息つきたい時や、近年増えてきているおうち時間でのリラックスタイムにと、コーヒーを愛飲する人は多いですよね。

最近では、お湯を注ぐだけで簡単に飲むことのできるインスタントコーヒーから、ちょっぴり本格的なレギュラーコーヒーまで、様々な種類のものを目にします。

でも、その違いについては詳しく知らない…。という人もいますよね。

また、コーヒーには眠気を覚ましてくれる効果や、体に良いという話も聞くけど、実際はどうなんだろ?と思っている人も中にはいるのではないでしょうか?

そこで今回は、知ればいつものコーヒータイムがもっと楽しくなる、レギュラーコーヒーとインスタントコーヒーとの違いや、健康面への効果など、プチ情報をお届けしていきたいと思います。

レギュラーコーヒーとインスタントコーヒーの違いって?

レギュラーコーヒーの特徴
レギュラーコーヒーとは、コーヒー生豆を焙煎した炒り豆や、炒り豆を挽いて粉にしたもののことです。
そのままお湯には溶けないため、ドリップしたり抽出器具で濾したりすることが必要となります。

“豆”の場合、ミルという器具で挽く必要がありますが、手間をかける分、挽きたての豆を使って淹れたコーヒーは、風味豊かな味わいを楽しむことができます。

本格的なこだわりの1杯を、自宅で味わうことができるのも魅力です。

“粉”の場合は、ドリッパーがあれば簡単にコーヒーを淹れることができるので、自宅でハンドドリップを始めてみたいという方におすすめですよ。

インスタントコーヒーの特徴
インスタントコーヒーとは、一度抽出されたコーヒーから水分を除去して顆粒状にしたものなので、お湯に溶かすだけで飲むことができます。

飲みたいと思った時にお湯を注ぐだけで手軽に飲むことができるので、忙しい朝や、仕事の合間にもぴったりです。

レギュラーコーヒーとインスタントコーヒーの違いって?

レギュラーコーヒーとインスタントコーヒーは健康面でも違いがある?

どちらも原材料がコーヒーという点は同じため、健康面については大きな違いはありません。

豊富に含まれている体に良い成分は?

コーヒーに含まれる成分の中で注目したいのが、「カフェイン」と「ポリフェノール」です。

コーヒーを飲むと眠くなりにくいという話は良く聞きますよね。
それは、カフェインが大きく関わっています。

カフェインには、眠気を抑制する覚醒作用や疲労感を減らしたり抑えたりする興奮作用があり、日常生活の色々な面でサポートしてくれます。

その他にも「集中力をアップし、計算能力を高める」という研究結果もあるので、自分のお気に入りのコーヒーを飲みながら仕事をするのも良いですね。

ただし、摂取しすぎてしまうと夜の睡眠を妨げてしまう恐れがあるので、コーヒーを飲む際は、1日にマグカップ3~4杯程度を目安にすると良いでしょう。

もう一つの注目成分がポリフェノールです。
ポリフェノールは、抗酸化物質の代表ともいえる成分です。

ポリフェノールと聞くと、赤ワインやココアを思い浮かべるかもしれませんが、実はコーヒーにも赤ワインと同じくらい含まれているんです。

呼吸から取り込まれた酸素の一部が変化した「活性酸素」は、健康や老化に関係します。

ポリフェノールは、活性酸素と戦ってくれる抗酸化物質なので、健康維持だけでなく、美容にも働きかけてくれるというわけです。

錆びない身体作りに、コーヒーは最適といえるますね。

アクリルアミドが気になる時は?
厚生労働省が人に対しておそらく発がん性があるとする「アクリルアミド」という物質は、食品原料を120℃以上の高温で加熱することによって生成すると考えられています。

コーヒー豆を高温で焙煎した際にも発生されるため、コーヒーにもにも含まれているんです。

しかし。だからと言ってコーヒーが体に悪いということではありません。コーヒーを飲むことは、アクリルアミド自体の発がん性などの健康リスクを相殺してくれるほどに、健康効果があるというのが多くの専門家の一致した見方です。

それでも、やっぱり気になるという人は、インスタントコーヒーの方がレギュラーコーヒーよりも含有量が多いと言われていることから、レギュラーコーヒーを意識して飲んでみてもいいかもしれませんね。

レギュラーコーヒーとインスタントコーヒーは健康面でも違いがある?

自分の気分やライフスタイルに合わせてコーヒーを楽しむ

今回は身近なお店でも良く目にするレギュラーコーヒーとインスタントコーヒーについて、その違いを中心にお届けしてきました。

ゆっくりとリラックスしながら楽しみたい日にはレギュラーコーヒーを豆からミルで挽き、豊かな風味と香りを感じながら淹れるのも良いですよね。

また、忙しい朝や、集中したい日などは、お湯を注ぐだけでに飲むことのできるインスタントコーヒーにするなど、その日の気分やライフスタイルに合わせて選ぶと、気軽に楽しむことができますよ。

どちらも適量を飲むことで、体に良い効果も期待できます。味や香りなど、種類によっても様々な違いがあるので、自分の1番のお気に入りを見つけてみてはいかがでしょうか?

V60 フラットドリッパー Zebrang
真空二重マグコーヒーメーカー Zebrang
投稿者アバター
コーヒーステーション編集者
自分ではなかなか難しいコーヒー選びをサポートすること。コーヒー器具の開発、販売を手がける株式会社ハリオ商事自ら、コーヒーの淹れ方やコーヒー豆の選び方などを発信しています。

関連記事

  1. 水からコーヒーを入れる?水出しコーヒーとは

  2. 愛犬と一緒にコーヒータイム!下北沢駅周辺で人気のドッグカフェ5選

  3. コーヒーゼリーの作り方

    夏のうちに楽しみたい!~ お家でも簡単にできるコーヒーゼリーの作り方 ~

  4. 使い続けるグラスに注目!コーヒーに使うグラス・ショットグラスの選び方

  5. コーヒーって人工交配できるの?人工交配した品種とその特徴や成り立ち

  6. マシュマロで簡単アレンジ!マシュマロコーヒーの味は?

「HARIO」直営のカフェ
  1. 【発売開始!】第4弾!使いやすさを追求、片手で蓋を…

  2. タンパク質がとれる「EXIT COFFEE」、第10回介護食品…

  3. 小学生がサイフォンでコーヒー!? HARIOが実施する理…

  4. 猿田彦珈琲 春のフェア「Spring Peachy Party」・季…

  5. ドーナツの実験室が、表参道に新しい扉を開く。ホー…

  6. 同じコーヒー豆でも違う味を引き出すセパレート式陶…

  7. 【期間限定】「Hualalai」と日本プロゴルフ協会によ…

  8. エクセルシオール カフェで3月27日より ラベンダー香…

  9. 人気イラストシリーズ「満月珈琲店」が日本一の星空…

  10. HARIO「V60ドリッパー」誕生20周年!特別連載がスタ…

  1. ハリオのマグ1つでお茶もコーヒーも!「ティー&…

  2. 忙しい朝に大活躍!手入れが便利な『全自動コーヒー…

  3. 世界で認められているHARIO(ハリオ)の「V60透過ド…

  4. 淹れる過程にワクワク!タイガーから発売された「サ…

  5. 挽きやすさがパワーアップしたゼブラン コーヒーミル ステンレスカッターをレビュー

    挽きやすさがパワーアップした「ゼブラン コーヒーミ…

  6. アウトドアのみならず自宅や職場でも。Zebrang(ゼブ…

美味しいコーヒーを自分で煎れよう