コーヒーの「カッピング」ではなにを確認しているの?

コーヒーの「カッピング」ではなにを確認しているの?

カッピングとは、コーヒー豆のバイヤーやバリスタがコーヒーの品質や風味などを確かめるために行う、ワインで言うテイスティングのような工程です。

コーヒーの淹れ方の上手さに関係なく、コーヒー豆本来の品質を平等に確認できるのが最大の特徴で、誰にでも簡単にでき、特別な道具も必要ありません。

今回は、そんなカッピングについて、わかりやすくご紹介します。自分好みのコーヒーを探すのにも役立ちますので、ぜひやり方を覚えてご自宅で試してみてくださいね。

カッピングの目的

カッピングは、コーヒー豆の素材そのものの味を確かめるものです。淹れる技術に左右されないので、複数のコーヒー豆の本来の味を平等に評価できます。

このため、バイヤーがコーヒー豆の買い付けを行う際や、品評会、バリスタが焙煎具合を確かめるために行われることが多いです。

カッピングで確かめているのは、コーヒーの香りや味だけでなく、品質の善し悪しも含まれます。

コーヒーの香りや味
バリスタが行うカッピングは、コーヒー本来の風味を確かめるために行われます。

お客様に提供するのに適切かどうか、カッピングでコーヒー豆の焙煎具合を確認します。また、どのようにコーヒーの味を引き出すかを考えるための検討材料にもなるので、バリスタにとっては非常に大切な工程です。

品質の善し悪し
バイヤーが買い付けの際に行うカッピングは、品質の善し悪しを評価しています。様々な豆をほぼ平等な条件で確かめられるため、どんなコーヒーを仕入れるかを検討するのにカッピングは欠かせません。

場合によっては、カッピングの結果を農家にフィードバックすることもあります。

カッピングの目的

カッピングの手順と評価のタイミングは?

カッピングでは、まず香りを確かめます。コーヒー豆とお湯を使いますが、分量の目安はコーヒー豆10gに対しお湯は180mlです。

複数のコーヒー豆を比較する場合には、必ず同じ種類のカップを使用しましょう。カップが違ってしまうと、冷め方などに差が出てしまい、平等に評価できないためです。

香りを確かめるタイミングは、ドライ・クラスト・ブレイクの3回あります。評価の方法ですが、カッピング初心者の場合にはあまり難しく考えず、「ナッツのような香り」「深みのある香り」など、感じたままの香りを表現するだけでも十分です。

ドライ
10gのコーヒー豆を中粗挽きに挽いて耐熱のカップに入れ、挽きたての香りを確かめます。乾いている状態のコーヒー粉に鼻を近づけて確認する場合がほとんどですが、必要であればカップを少しゆすっても良いでしょう。

クラスト
コーヒー粉に約92度のお湯180mlを注ぎ、1分経った状態の香りをかぎます。この時、時間を正確に計りたいので、必ずタイマーをセットしましょう。

ブレイク
コーヒー粉が沈んだ頃、スプーンでかき混ぜて、表面のアクを取り除いてから香りを確かめます。だいたいお湯を注いでから4分後が目安です。

テイスティング
香りを確かめたら、次はコーヒーの味の評価です。方法は、最初にお湯を注いでからだいたい10分後から始め、カッピングスプーンという専用のスプーンで上澄み液をすくい、すするように口に含みます。

評価するのは、主に香り・酸味・コク・余韻の4項目です。その他にも甘み(スウィートネス)や、風味と酸味とコクの調和(バランス)なども確認します。

また、熱い状態だけでなく、冷めていく過程も確認するので、何度も同じ作業が必要です。

香り(フレーバー)
香りは、コーヒーの輪郭を決めると言っても良いほど重要です。ナッツのような香り、アプリコットのような香りなど、多くは他の食べ物にたとえて表現します。鼻と口の奥で風味を感じて評価しましょう。

酸味(アシディティ)
コーヒーに含まれる酸味を評価します。酸味はコーヒーの甘さを際立たせる魅力的な要素です。爽やかさや繊細さがどれほどあるかなど、酸味の強さというよりは質を確かめます。

コク(ボディ)
コーヒーのコクも大切な評価基準です。表現の仕方は様々ですが、コクが上質であればバターやクリーム、ベルベットなどにたとえられ、悪ければ水っぽいや軽い、ざらざらしたなどと評価されます。

余韻(アフターテイスト)
コーヒーを飲んだ後に口に残る渋みを評価します。長く甘く残るのか、嫌な苦味が残るのかなどがチェックポイントです。味というよりも香りが重要になります。

カッピングの手順と評価のタイミングは?

カッピングで自分好みのコーヒーを見つけよう

今回は、コーヒーの品質や味を平等に評価する、カッピングについてご紹介しました。コーヒーのプロが行う繊細な作業というイメージですが、実は素人でも自宅で簡単にできます。

最初は、違いがわかりにくかったり風味を表現しにくかったりするかもしれません。ですが、何度かカッピングしているうちに香りや味の違いが際立ってわかるようになります。

カッピングをすると自分好みのコーヒーを見つけやすくなるので、この機会にぜひカッピングに挑戦してみてくださいね。

投稿者アバター
コーヒーステーション編集者
自分ではなかなか難しいコーヒー選びをサポートすること。コーヒー器具の開発、販売を手がける株式会社ハリオ商事自ら、コーヒーの淹れ方やコーヒー豆の選び方などを発信しています。

関連記事

  1. アウトドア&キャンプだからこそ自分で豆を挽いて美味しいコーヒーを楽しもう!おすすめの手動ミル3選!

  2. おススメのコーヒーサーバー

    え?コーヒーサーバーって必要ある?本気でレコメンドできるコーヒーサーバー4選!

  3. キャンプに行くときにおすすめ!コーヒーフィルターはお気に入りのケースに入れて持ち運ぼう!

  4. 注目を集めているコーヒーの産地「ルワンダコーヒー」とは?

  5. ホットコーヒーかアイスコーヒーかでもたらす効果に違いはある?

  6. コーヒーを飲むなら飲みやすいカップを選ぼう!コーヒーカップの選び方

「HARIO」直営のカフェ
  1. 【発売開始!】第4弾!使いやすさを追求、片手で蓋を…

  2. タンパク質がとれる「EXIT COFFEE」、第10回介護食品…

  3. 小学生がサイフォンでコーヒー!? HARIOが実施する理…

  4. 猿田彦珈琲 春のフェア「Spring Peachy Party」・季…

  5. ドーナツの実験室が、表参道に新しい扉を開く。ホー…

  6. 同じコーヒー豆でも違う味を引き出すセパレート式陶…

  7. 【期間限定】「Hualalai」と日本プロゴルフ協会によ…

  8. エクセルシオール カフェで3月27日より ラベンダー香…

  9. 人気イラストシリーズ「満月珈琲店」が日本一の星空…

  10. HARIO「V60ドリッパー」誕生20周年!特別連載がスタ…

  1. ハリオのマグ1つでお茶もコーヒーも!「ティー&…

  2. 忙しい朝に大活躍!手入れが便利な『全自動コーヒー…

  3. 世界で認められているHARIO(ハリオ)の「V60透過ド…

  4. 淹れる過程にワクワク!タイガーから発売された「サ…

  5. 挽きやすさがパワーアップしたゼブラン コーヒーミル ステンレスカッターをレビュー

    挽きやすさがパワーアップした「ゼブラン コーヒーミ…

  6. アウトドアのみならず自宅や職場でも。Zebrang(ゼブ…

美味しいコーヒーを自分で煎れよう