コーヒーはドリッパーで味が変わる?!一般的に使われているドリッパーの素材を紹介

コーヒーはドリッパーで味が変わる?!一般的に使われているドリッパーの素材を紹介

ドリップコーヒーを入れる際に使うドリッパーは、何を基準に選びますか?

「形状」や「価格」「耐久性」「使いやすさ」を総合的に判断して選ぶことの多いドリッパーですが、「素材」もドリッパー選びの大切な判断基準の一つになります。

今回は、コーヒーの味が変わるドリッパーの素材にフォーカスして紹介します。

なぜドリッパーによって味が変わるの?

ドリッパーは、プラスチックや陶器、ステンレスなどが主な素材になりますが、それぞれの素材によって味わいが変わります。素材によってコーヒーの味が変わるのは、比熱と熱伝導率が主な理由です。

【比熱】
ある物質1gを温度1度上昇させるために必要なキロカロリー数を比熱といいます。わかりやすくいうと、「物質1gの温度を1度上げるために必要なエネルギーの量」のことで、質量や体積が同じでも物質が違えば、温まる速さに違いがあります。

比熱は大きくなるほど温まるのに時間がかかり冷めにくい性質を持っています。

【熱伝導率】
熱の伝わりやすさを熱伝導率といいます。「熱伝導率が高い」というのは、熱が伝わりやすい…つまりすぐに温かくなることを意味し、逆に「熱伝導率が低い」とは、熱が伝わりにくいことを指します。

熱伝導率が高いほどムラなく温まりやすいので、ドリッパーを始め多くの調理器具は熱伝導率が重要視される傾向にあります。

ドリッパーは、早く温まるけれどすぐに冷たくなってしまう素材や温まりにくいけれど冷めにくい素材のものがあるので、それぞれの特性を活かしたドリッパーを使用することで自分好みのコーヒーを入れることができます。

なぜドリッパーによって味が変わるの?

ドリッパーの基本の素材とその特徴は?

では、ドリッパーの基本の素材とその特徴はどのようなものでしょうか。ここでは、素材の種類とそれぞれの特徴を紹介します。

【プラスチック製のドリッパー】
プラスチックは、熱伝導率が低いので、温まるのに時間はかかりますが冷めにくい特徴もあります。

そのため、抽出温度を保つのに適しているので、ドリップコーヒー初心者向けのドリッパーといえるでしょう。

また、コストを抑えて台形や円錐形などさまざまなタイプのドリッパーを試してみたいと考えている人にもおすすめです。

【陶器(セラミック)製のドリッパー】
お茶を入れたマグカップでもわかるように、陶器は保温性がプラスチックより優れています。

そのため、温まっているドリッパーを使用すれば、ドリップしている間、お湯の温度変化に気を遣う必要はありませんが、冷たいままお湯を注ぐと逆にお湯の温度を下げてしまう性質があります。

陶器製のドリッパーを使用するときは、事前に温めておくことが大切です。陶器製のドリッパーは、乱暴に扱うと割れてしまうこともありますが、種類や色が豊富で耐久性に優れているのでさまざまな点でバランスの良い素材です。

【ガラス製のドリッパー】
ガラス製のドリッパーは、比熱も比較的低く陶器製の半分程度の重さなので、熱の吸着も起こりにくいため、ドリッパーとして使いやすい素材です。

しかし、陶器と同様に冷たいままお湯を注ぐと冷めやすい性質があるので、ガラス製のドリッパーを使用するときは、事前に温めてからコーヒーを抽出するようにしましょう。

ガラス製のドリッパーは、ペーパーフィルターに粉を入れてお湯を注ぐと暖かい色味を楽しむこともできます。

割れやすい素材なので、取り扱いに注意を払う必要はありますが、入れているときの雰囲気やデザイン性を重視したい人におすすめの素材です。

【金属製のドリッパー】
比熱が低く熱伝導率が高い金属製のドリッパーは、素早く狙いの抽出温度まで達成し、一定の温度でコーヒーを抽出できます。

ハンドドリップでは、最初にコーヒー粉を蒸らすことが大切になります。金属製のドリッパーは、早くに希望の抽出温度まで行くので、上手に蒸らすことができますが、重量が軽いので他の素材のドリッパーよりも温度が下がりやすい傾向にあります。そのため、長時間の抽出には向いていないでしょう。

しかし、金属製のドリッパーは、モダンな雰囲気で壊れにくいので、本格的なコーヒーに挑戦したい人向きです。

ドリッパーの素材は、陶器やプラスチック、ガラス、金属製などさまざまなものがあります。

形も、さっぱりとした味わいになる円錐形やコクと深みを感じられる台形があるので、これらをうまく組み合わせれば自分好みのコーヒーを入れることができるでしょう。

特に素材だけでいうのであれば、陶器のドリッパーは、保温性も高く抽出温度を保ちやすいのでおすすめですが、事前に温めておく必要があります。

また、抽出時間が3分程度であれば、お湯を注ぎ始めてから終わるまで高温のお湯で一貫して抽出することができる金属製も良いでしょう。

ガラス製も温めてから使用すれば一定の保温性が保てるので、ドリッパーとしておすすめです。

もちろん、プラスチック製も抽出温度を保つ特性があるので、入れやすく人気があります。

このように、それぞれのドリッパーには特徴があるので、ご自分の入れ方や飲むタイミングなどを考慮に入れて選ぶと、もっと美味しいコーヒーを入れることができるかもしれません。

ドリッパーの基本の素材とその特徴は?

美味しいコーヒーを入れるにはドリッパー選びも大切

ドリッパーはコーヒーを入れるためのアイテムとしてはスタンダードなので、数多くの商品があり、どれを買ったら良いのかわからなくなることがあります。

また、「どれで入れても同じじゃない?」と思われがちのドリッパーですが、素材やタイプによってその味わいは大きく変わります。

気になる素材のドリッパーをいくつか用意して飲み比べをしてみても楽しいでしょう。ぜひ、お気に入りのドリッパーを探してみてくださいね。

投稿者アバター
コーヒーステーション編集者
自分ではなかなか難しいコーヒー選びをサポートすること。コーヒー器具の開発、販売を手がける株式会社ハリオ商事自ら、コーヒーの淹れ方やコーヒー豆の選び方などを発信しています。

関連記事

  1. 脱”雑コーヒー”!初心者にも安心の「真空二重マグコーヒーメーカー プラス」を使って、ワンランク上のコーヒータイムを!

  2. アウトドアのみならず自宅や職場でも。Zebrang(ゼブラン)の『真空二重マグコーヒーメーカー』レビュー

  3. コーヒーのあるくらしはがん予防にも繋がる?

  4. ダイエットに効果的と話題のチャコールコーヒーとは

  5. 淹れる過程にワクワク!タイガーから発売された「サイフォニスタ」使用レビュー!

  6. 豆乳麦芽コーヒーの気になる効能は?健康に良い?

「HARIO」直営のカフェ
  1. 【発売開始!】第4弾!使いやすさを追求、片手で蓋を…

  2. タンパク質がとれる「EXIT COFFEE」、第10回介護食品…

  3. 小学生がサイフォンでコーヒー!? HARIOが実施する理…

  4. 猿田彦珈琲 春のフェア「Spring Peachy Party」・季…

  5. ドーナツの実験室が、表参道に新しい扉を開く。ホー…

  6. 同じコーヒー豆でも違う味を引き出すセパレート式陶…

  7. 【期間限定】「Hualalai」と日本プロゴルフ協会によ…

  8. エクセルシオール カフェで3月27日より ラベンダー香…

  9. 人気イラストシリーズ「満月珈琲店」が日本一の星空…

  10. HARIO「V60ドリッパー」誕生20周年!特別連載がスタ…

  1. ハリオのマグ1つでお茶もコーヒーも!「ティー&…

  2. 忙しい朝に大活躍!手入れが便利な『全自動コーヒー…

  3. 世界で認められているHARIO(ハリオ)の「V60透過ド…

  4. 淹れる過程にワクワク!タイガーから発売された「サ…

  5. 挽きやすさがパワーアップしたゼブラン コーヒーミル ステンレスカッターをレビュー

    挽きやすさがパワーアップした「ゼブラン コーヒーミ…

  6. アウトドアのみならず自宅や職場でも。Zebrang(ゼブ…

美味しいコーヒーを自分で煎れよう