水を使用してコーヒー豆を生産処理する「ウォッシュド」の特徴とは?

水を使用して生産処理する「ウォッシュド」の特徴とは?

コーヒー豆には、いくつかの生産処理方法があることをご存じでしょうか?

コーヒー豆に「キリマンジャロ」や「ブルーマウンテン」などの種類があることはよく知られていますが、生産処理法の違いはコーヒー豆の種類に比べるとあまり知られていません。

コーヒー豆の生産処理方法には、「ナチュラル」「ウォッシュド」「ハニープロセス」「スマトラ式」の4つの方法があります。

この記事では、その中の「ウォッシュド」について詳しく解説します。

生産方法のひとつウォッシュドとは?

コーヒー豆は、コーヒーノキ(コーヒーの木)になっているコーヒーチェリーと呼ばれる果実を、取り出して乾燥させたものです。

果実を取り出して乾燥させるプロセスを「生産処理(精製処理)」と言い、上記で触れたように4つの方法があります。

ウォッシュドはフリィウォッシュド、ウェット方式とも言い、豆を乾燥させる前に水で洗う方法で、アフリカや中南米、アジア、カリブ海諸国などで採用されています。

ウォッシュドは以下の手順で行われます。

1.収穫した果実の外側の皮と果肉をパルパーと呼ばれる果肉除去機で取り除きます。

2.取り出された生豆を微生物と水の入った専用のタンクに漬け、パーチメント(生豆を覆っている殻)についているミューシレージと呼ばれるヌメリを発酵させて取り除きます。

3.水で洗い流して乾燥させます。

乾燥は、パティオやアフリカンベッド、ドラム式の機械乾燥機で行われます。パティオは、レンガやコンクリートでできた伝統的なコーヒーの乾燥場所で、日光や地熱、風などで乾燥させます。

コーヒーをまんべんなく乾燥させるために、こまめに豆を混ぜたり、向きを変えたりする必要があります。

アフリカンベッドは東アフリカで多く採用されている方法で、木でできた棚に金網を張り、麻袋を敷いてコーヒー豆を置き、乾燥させます。

パティオに比べるとコーヒーを乾燥するためのスペースが小さくてすみ、床に直接置かないので適度に乾燥が進むのがメリットです。

ドラム式乾燥機は、回転しているドラムに熱風を送って乾かす方法で天候に左右されない、というメリットがあります。

4.脱穀して終了

脱穀して終了

ウォッシュドの特徴

ウォッシュドには次の特徴があります。

雑味が少なく味が安定している

専用タンクに豆を漬けると不純物や実が熟していないものが浮いてくるため、取り除くことができます。

また、機械で果実を取り除くため欠点豆が取り除きやすいです。その結果、味が安定し高品質を保ちやすくなります。

コーヒーの評価に「クリーンカップ」という項目があります。クリーンカップは、コーヒーを飲んだ時に感じる透明感を評価します。

評価される項目には、透明感、汚れのあるなし、カビ臭、土臭さ、フルーティさのあるなし、などがあります。

ウォッシュドは、機械で果実をきれいに取り除くため、できあがりのバラツキが少なくなります。

どの豆を使っても同じレベルのコーヒーが味わえるので、味にバラツキがでるナチュラルに比べて品評会で高い評価を得やすいのが特徴のひとつです。

天気が悪くてもできる

生産処理方法のひとつ「ナチュラル」は、コーヒーチェリーをそのまま天日で干すため、天候に左右されます。

ウォッシュドは、乾燥するまでの過程は室内で行われます。乾燥の方法には機械乾燥と天日の2種類がありますが、天日の場合でも果実は取り除かれているので早く乾燥します。

そのため、天候にあまり左右されずに作業することができます。

機械乾燥で行う場合は作業の工程は全て室内なので、天候に左右されることはありません。

大量の水が必要

ウォッシュドでは、水が大量に必要です。また、タンクやパルパーなど設備が必要なので、水が豊富な場所や設備を置く場所が必要です。

排水処理問題がある

ウォッシュドは、精製に使った大量の汚水の処理問題があり、頭を悩まされている農園が多くあります。

ウォッシュドで生産処理されたコーヒーの味は?

ウォッシュドは、他の生産処理方法よりも酸味が強くでます。

欠点豆が少なく雑味も少ないため、すっきりとしたクリーンな味わいがあります。

あっさりとして飲みやすいので、飲む人や合わせる料理を選びません。

1日に何倍もコーヒーを飲む人におすすめです。

ウォッシュドで生産処理されたコーヒーの味は?

生産処理方法の違いを楽しもう!

コーヒー店に行くと、「この豆はウォッシュドです」「ナチュラルです」などの表示や説明があることが多いので、違いを意識して飲むとコーヒーを飲む楽しみがさらに増えるでしょう。

自宅でコーヒーを飲む時には、同じ産地の同じ豆で、生産処理方法が違うものを購入して飲み比べてみませんか?

異なった生産処理方法による味の違いを、よりはっきりと確かめることができます。

コーヒー豆は種類によっても、焙煎方法によっても味が異なり、生産処理方法による違いもチェックすると、その組み合わせは膨大なものがあります。

いろいろな組み合わせにチャレンジして、自分好みの究極の1杯を探してみてはどうでしょうか?

投稿者アバター
コーヒーステーション編集者
自分ではなかなか難しいコーヒー選びをサポートすること。コーヒー器具の開発、販売を手がける株式会社ハリオ商事自ら、コーヒーの淹れ方やコーヒー豆の選び方などを発信しています。

関連記事

  1. マシュマロで簡単アレンジ!マシュマロコーヒーの味は?

  2. コーヒーにも旬があるって知っていた?コーヒーを味わうべき時期や見分け方を紹介

  3. コーヒーの専門家が「カッピング」で評価しているポイントは?

  4. HARIO「V60ドリッパー」誕生20周年!特別連載がスタート!~V60の誕生秘話など、続々公開~

  5. 低気圧頭痛にはコーヒーが効果的?【カフェインの作用と活用方法を紹介】

  6. コーヒーはドリッパーで味が変わる?!一般的に使われているドリッパーの素材を紹介

「HARIO」直営のカフェ
  1. 【新商品】手のひらサイズでも本格的な味わいを楽し…

  2. 「毎日コーヒーを飲む人」必読!世界のコーヒー事情…

  3. 「ao LAKESIDE CAFE」と「Hakuba Zekkei Sauna “ao”…

  4. 素直な感性を醸すコーヒーの香り|フォトグラファー …

  5. 延べ1万人以上が来店した、期間限定の本格アイスコ…

  6. 【新発売】深煎り焙煎のコクと柔らかな甘さを味わえ…

  7. 世界最高峰のアグロタケシ ゲイシャを使用。香りを楽…

  8. 「おいしい」は、自分の中にある。──コーヒーと哲学…

  9. いつものコーヒーで、大人女性を優しくケア。40代か…

  10. ハンドドリップの“お約束”を超えて。たった一回注ぐ…

  1. ソロ・デュオキャンパー必見!Zebrang『ノマド ドリ…

  2. ハリオの「薄吹きグラス」で変えるコーヒータイム。…

  3. いつでもどこでも“本格ドリップコーヒー”が味わえる…

  4. 【徹底レビュー】保温・保冷タンブラー「ゼブラン コ…

  5. ハリオのマグ1つでお茶もコーヒーも!「ティー&…

  6. 忙しい朝に大活躍!手入れが便利な『全自動コーヒー…

  7. 世界で認められているHARIO(ハリオ)の「V60透過ド…

  8. 淹れる過程にワクワク!タイガーから発売された「サ…

  9. 挽きやすさがパワーアップしたゼブラン コーヒーミル ステンレスカッターをレビュー

    挽きやすさがパワーアップした「ゼブラン コーヒーミ…

  10. アウトドアのみならず自宅や職場でも。Zebrang(ゼブ…

美味しいコーヒーを自分で煎れよう