味や香りのバランスがいい中煎りとは?中煎りコーヒーを基準に好みのコーヒーを選ぶ

定番のコーヒーは「中煎り」だった

定番のコーヒーは「中煎り」だった!

普段何気なく飲んでいるコーヒーについて、深く考えてみたことはありますか?

「あなたがいつも飲んでいるコーヒーは中煎りです!」と言われたらピンとくるでしょうか?

「中煎り」とは、コーヒーの焙煎深度を表す言葉です。焙煎とは、ローストという言い方をすることもあり、生豆の状態のコーヒー豆を炒って、いわゆるコーヒーらしい色や味、香りを引き出す作業のことです。

私たち日本人が普段飲んでいるコーヒーの多くは、焙煎深度でいうところの「中煎り」のものが一般的。

では、日本人好みの「中煎りコーヒー」とはどんなものなのでしょうか?今回は、「中煎り」とは具体的にどのような焙煎深度を指すのか、味や香りの特徴を中心にわかりやすくまとめてみました。

普段飲んでいるコーヒーに酸味を足したいか苦味を足したいかで好みの焙煎深度は変わります。お気に入りの一杯を探すためにも少しだけ焙煎深度についても知っておきましょう。

苦みと酸味の調和がとれた中煎りコーヒー

コーヒーの焙煎深度は、「深度」という言い方が表すとおり、焙煎時間や加熱の加減で「浅い、深い」と表現します。

焙煎時間が一番短い状態のコーヒーを「浅煎り」、一番長い状態のコーヒーを「深煎り」と表現。そして、浅煎りと深煎りの中間にあたる焙煎深度が今回紹介する「中煎り」になります。

コーヒーは、収穫されたままの生豆の状態では白っぽく緑がかった色をしていて青臭く、この生豆でコーヒーを淹れたとしても、いわゆるコーヒーらしい香りや味を楽しむことはできません。

焙煎して、生豆に熱と圧力をかけることによって化学変化を起こし、苦みや酸味などを引き出していくのですが、この焙煎の方法や深度の違いでコーヒーの味わいに変化が出るというわけです。

焙煎深度によって、コーヒーの味を特徴づけるあの苦みと酸味のバランスが変わってきます。

浅煎りのコーヒーは酸味が強く苦みをあまり感じない爽やかな味わいで、逆に深煎りのコーヒーは苦みやコクが強くなり酸味が少なくなります。

浅煎りと深煎りの特徴からも分かる通り、中間である中煎りのコーヒーは苦みと酸味の両方がバランスよく感じられる味わいになるのです。

日本人の味覚には、この苦みと酸味の調和のとれた味わいが好まれており、市販のコーヒーなどでは多くが中煎りのコーヒー豆が使用されています。

豆本来の味わいが丁度良く感じられるのが特徴である中煎りコーヒーは、ブラックで飲むのがおすすめです。豆によって苦味や酸味のバランスも違うので、まずはブラックから飲んで、ミルクやお砂糖を足すと丁度良い好みの味わいに調節できますよ。

苦味が強ければお砂糖を、酸味を弱めたいときにはクリームを多めに入れて味わって下さいね。

メジャーな焙煎のハイロースト&シティロースト

焙煎深度は、「浅煎り、中煎り、深煎り」という3区分をさらに細かく8段階に分けて表すこともあります。
焙煎時間の短いものから順に、

ライトロースト、シナモンロースト、ミディアムロースト、ハイロースト、シティロースト、フルシティロースト、フレンチロースト、イタリアンロースト

の8段階に区分けできます。

どの段階を浅煎り、中煎り、深煎りに分類するか、統一された基準はないためにケースバイケースであることが多く、国やお店によって分け方はバラバラです。

たとえば、ミディアムローストは浅煎りとされたり中煎りとされたりしますし、フルシティローストは中煎りとされたり深煎りとされたりします。

ここでは、ハイローストとシティローストを中煎りコーヒーとして詳しくご紹介します。

◇ハイロースト
8段階中、浅い方から数えて4番目の焙煎深度です。

酸味はしっかり残っていますが、苦みも感じられるようになります。酸味と苦みの調和が取れているため、飲食店や家庭用の市販コーヒーで一般的な焙煎です。

キリっとした苦みではなく、柔らかな口当たりのすっきりとした苦みがあり、万人受けのするクセのなさが人気です。

まだまだ好みのコーヒーを模索中という人でも外さないと言えますね。

◇シティロースト
8段階中、浅い方から数えて5番目の焙煎深度です。

中煎りの中でも深い焙煎に区別され、「中深煎り」と呼ばれることもあります。

シティローストはニューヨークで人気があったことから、この呼び名が付いたと言われているんですよ。ハイロースト同様、バランスがとれており、飲食店や家庭用の市販コーヒーとしてメジャーな焙煎です。

この段階から、酸味が弱まって落ち着き、「コクのある苦み」が出始めるのですが、その分風味のしっかりした豆を使うのが美味しさの秘訣なのだそう。

コーヒー豆の種類によって良くも悪くもなる焙煎なのだといえます。どの種類のコーヒー豆を愛用するかの基準にもなりそうです。

砂糖やミルクによく合うコーヒーが飲みたいときは、シティロースト以上の焙煎がおすすめです。

定番の中煎りコーヒーを基準に好みの一杯を探す

今回は中煎りコーヒーについてご紹介しました!

普段、自動販売機やコンビニなどで何気なく飲んでいるコーヒーが、どうしていつも通り美味しく感じるのか、そのカギは「中煎り」というバランスの良い焙煎深度にあったのだと納得していただけたでしょうか?

私たち日本人好みのクセのない、バランスのとれた中煎りコーヒーも、焙煎深度について意識してみるとより一層美味しく感じられるかもしれませんね。

もしも普段のコーヒーに物足りなさを感じているなら、それは焙煎深度が好みでないのかもしれません。

普段飲み慣れている中煎りコーヒーを基準に、今日からあなた好みの一杯を探してみませんか?

投稿者アバター
コーヒーステーション編集者
自分ではなかなか難しいコーヒー選びをサポートすること。コーヒー器具の開発、販売を手がける株式会社ハリオ商事自ら、コーヒーの淹れ方やコーヒー豆の選び方などを発信しています。

関連記事

  1. HARIO薄吹きグラスで贅沢なひとときを。耐熱ガラスの美しさと使い心地

  2. コーヒーは水のpH値でもおいしさが変わる?pH値に注目してみよう!

  3. このミルクだったら、このコーヒーが合う。ミルク側から見たおすすめのコーヒー豆とは?

  4. コーヒーに期待される肝臓への健康効果とは?

  5. コーヒーアレルギー

    あなたにも突然やってくる!?意外と知られていない「コーヒーアレルギー」とは

  6. 高品質なコーヒーの提供を手助け。ワールドコーヒーリサーチとはどういう機関?

「HARIO」直営のカフェ
  1. コーヒーフィルターは紙だけじゃない?ペーパー・ネ…

  2. “コーヒー新時代”の幕開けを象徴!科学的根拠に裏付…

  3. BUYDEEMが贈る、3秒で始まる“瞬間湯沸かし”体験。ウ…

  4. “今日はどれにする?” 『珈琲所コメダ珈琲店』シリー…

  5. 芳醇で華やかな洋なしと、生キャラメルの至福のハー…

  6. 片岡義男「珈琲三部作」ついに一挙文庫化!

  7. 【決勝進出者決定】「1st Crack Coffee Challenge 20…

  8. コーヒーミルの手動・電動で何が違う?コーヒーミル…

  9. “タリーズコーヒーと八十二銀行が創る新しいコミュニ…

  10. 【フォロー&RPでFilmarks限定ドリップバッグコーヒ…

  1. 美しさと機能美をひとつに。AYAシリーズ『ドリップス…

  2. HARIO薄吹きグラスで贅沢なひとときを。耐熱ガラスの…

  3. ソロ・デュオキャンパー必見!Zebrang『ノマド ドリ…

  4. ハリオの「薄吹きグラス」で変えるコーヒータイム。…

  5. いつでもどこでも“本格ドリップコーヒー”が味わえる…

  6. 【徹底レビュー】保温・保冷タンブラー「ゼブラン コ…

  7. ハリオのマグ1つでお茶もコーヒーも!「ティー&…

  8. 忙しい朝に大活躍!手入れが便利な『全自動コーヒー…

  9. 世界で認められているHARIO(ハリオ)の「V60透過ド…

  10. 淹れる過程にワクワク!タイガーから発売された「サ…

美味しいコーヒーを自分で煎れよう