浅煎りコーヒーは酸味を感じる?浅煎りの特徴とは

浅煎りコーヒーは酸味を感じる?浅煎りの特徴とは

酸味のある浅煎りコーヒーブームが到来

コーヒーにも味わいはいろいろありますが、その中でも後味がスッキリする酸味のあるコーヒーが好みの人もいるのではないでしょうか?

好みでなくても、「このコーヒーは少しすっぱい?」とコーヒーの酸味を感じたことがある人も多いと思います。

普段、何気なく飲んでいるコーヒーですが、ものによって酸味、苦み、甘み、コク、香りなど、様々な味わいのものがありますよね。

酸味のあるコーヒーは、一般的に「フルーティーで飲みやすい」と言われることが多いのですが、こういったコーヒーの酸味や苦み、甘みは、コーヒー豆の特徴だけではなく、コーヒー豆の焙煎度合いも関係してくるのです。

『酸味のあるコーヒー』は、焙煎度合いで言うと『浅煎り』されたコーヒーの特徴です。

コーヒーには、これまで様々なブームがあり、現在はサードウェーブと呼ばれる時期にあたります。サードウェーブは豆の品質を重視して、豆の個性を引き出せるような入れ方が主流となっているようです。そのため、豆本来の味を楽しめる『浅煎りコーヒー』がブームなのですね。

そもそも浅煎りとはどんなもの?

では、ブームとなっている『浅煎りコーヒー』とは、そもそもどんなものなのでしょうか?

コーヒーは焙煎深度といって、焙煎時間や加熱の加減で「浅煎り、中煎り、深煎り」と区別されるのですが、浅煎りは焙煎時間が一番短い状態のコーヒーです。

コーヒーは、収穫されたままの生豆の状態では緑がかった色をしていて青臭く、この生豆でコーヒーを入れたとしても、いわゆるコーヒーらしい香りや味を楽しむことはできません。

焙煎といって、生豆に熱と圧力をかけることによって化学変化を起こし、苦みや酸味などを引き出していくのですが、この焙煎度合いの違いでコーヒーの味わいに変化が出るというわけです。

浅煎りコーヒーをさらに深く知る

焙煎深度は、「浅煎り、中煎り、深煎り」という3区分を、さらに細かく8段階に分けて表すことができます。

焙煎時間の短いものから順に、

ライトロースト・シナモンロースト・ミディアムロースト・ハイロースト・シティロースト・フルシティロースト・フレンチロースト・イタリアンロースト

の8段階に区分けされます。

その中で焙煎時間の短い、ライトロースト、シナモンロースト、ミディアムローストは浅煎りと呼ばれます。
※ミディアムローストは中煎りに分類されることもあります。

●ライトロースト
最も浅く焙煎された段階で、まだ香りとコクが浅い段階であることから一般的に飲用向きではないと言われています。

飲用向きではありませんが、コーヒー豆本来の味を確かめやすい状態であるため、カッピングという品質チェックに使用される段階です。

ここまでの浅煎りコーヒーは、飲用に向いていないとされることから、喫茶店やコーヒー専門店でもなかなか取り扱いがありません。

●シナモンロースト
よくシナモンの香りのするコーヒーと勘違いされていますが、そうではなく、豆の色がシナモンのような色であるためにシナモンローストと呼ばれています。

豆本来の味を一番生かした焙煎方法とも言われています。

シナモンローストの味わいの特徴としては、喫茶店で『アメリカンコーヒー』を頼んだ時の味わいに近いです。

そしてシナモンローストは飲用向きで一番浅煎りの段階であるため、一般的に販売されているコーヒーよりも柑橘系の酸味を感じる爽快感も特徴のひとつでしょう。

●ミディアムロースト
こちらもアメリカンコーヒー向きの焙煎で、別名ではアメリカンローストとも呼ばれています。

ミディアムローストは酸味のある爽やかさの中に苦みが目立ち始める段階と言えます。

キリマンジャロ、モカ、ブルーマウンテンなど、日本での知名度が高い高級豆はミディアムローストされることが多いです。

フレッシュなフルーツに例えられる華やかな酸味と香りを楽しむ

フレッシュなフルーツに例えられる華やかな酸味と香りを楽しむ

浅煎りのコーヒーは、豆の色が明るくて酸味が強いとされています。
逆に深煎りのコーヒーは、豆の色が黒っぽく苦みが強くなり、その中間は中煎りと呼ばれて酸味と苦みのバランスがとれた味わいです。

コーヒーの苦みは、豆本来の味ではなく焙煎による焦げからくるもので、深煎りのコーヒーのビターな味わいは長い焙煎時間によるものですから、焦げる前に短い時間で焙煎を終える浅煎りは、豆本来のフルーティーな香りや酸味を楽しめるコーヒーに仕上がるのです。

浅煎りコーヒーのフルーティーさは、農園や産地によって、ベリーやカシス、柑橘類などの果物に例えられることもあります。

コーヒーの味わいや香りとフルーツが結びつかない人もいるでしょう。フルーティーなコーヒーとは、コーヒーの中にはっきりとフルーツの味を感じるのではなく、口に含んだ時の酸味や後味で舌に残る甘み、鼻に抜けた香りで感じます。

フルーツの例えは、アメリカスペシャルティコーヒー協会が定めている『フレーバーホイール』というチャートに沿ったものがほとんどのため、もしかしたら個人で感じるフルーツは違うものになるかもしれませんね。

ただ、「この感じがベリーなのか…」と思いを巡らせながらコーヒーを楽しむのも良いものですよ。

浅煎りコーヒーの美味しい豆を見つけるには?

前述で浅煎りコーヒーはコーヒー豆の本来の味を楽しめると紹介しました。

そのため、浅煎りコーヒーで爽やかな酸味のあるコーヒーを楽しむには、雑味が出ないよう丁寧に作られた豆を使わねばなりません。

また、焙煎がうまくできず豆の中心部までしっかり火が通っていないと、草のような青臭さや穀物っぽい風味の悪さが出てしまいます。

このように浅煎りは難易度が高いため、高品質かつ美味しい浅煎りのコーヒー豆を見つけることは簡単ではないのです。

まずは、質の高い豆を取り扱っているコーヒー専門店で探すことをおすすめします。

お店によっては、試飲をして気に入ったコーヒー豆を購入できる場合もありますので、お店の人に相談しながら購入できると安心ですね。

コーヒー豆は産地や品種によっても、味わいが様々なので、ぜひいろいろ試してみてお気に入りの豆を見つけてみてください。

お気に入りの浅煎りコーヒーを見つけてみましょう

お気に入りの浅煎りコーヒーを見つけてみましょう

今回は奥の深いコーヒーの焙煎深度の中で『浅煎りコーヒー』にフォーカスして紹介しました。

今ブームとなってきている『フルーティーな浅煎りコーヒー』。あなた好みのコーヒーはどんなフルーツに例えられるでしょうか?

いつも何気なく飲んでいるコーヒーも、焙煎方法による特徴や豆の個性について知ると、どこの国のどんな産地で収穫され、どのように焙煎されたものなのか気になってきますよね。

好みのコーヒーの豆や焙煎深度をベースにすると、いつもと違うお店に行った時や違うコーヒー豆を試す時にも失敗が少なくなりますよ。

ぜひいろいろ飲み比べてみて、お気に入りの一杯を見つけてくださいね。

まずはサードウェーブに乗って、浅煎りコーヒーの爽やかな味わいを楽しむところから、奥深いコーヒーの世界を探求していきましょう。

投稿者アバター
コーヒーステーション編集者
自分ではなかなか難しいコーヒー選びをサポートすること。コーヒー器具の開発、販売を手がける株式会社ハリオ商事自ら、コーヒーの淹れ方やコーヒー豆の選び方などを発信しています。

関連記事

  1. コーヒーに期待される肝臓への健康効果とは?

  2. コーヒーの専門家が「カッピング」で評価しているポイントは?

  3. コーヒーとの相性は重要!マリアージュやフードペアリングとは?

  4. 悩みがちなコーヒー豆の保存、容器はどう選ぶ?

  5. フレンチプレスや茶こしでコーヒーを入れたらどう変わる?浸漬法でコーヒーを抽出する方法を解説

  6. コーヒーとココアを混ぜるとどんな効果が期待できる?

「HARIO」直営のカフェ
  1. 【発売開始!】第4弾!使いやすさを追求、片手で蓋を…

  2. タンパク質がとれる「EXIT COFFEE」、第10回介護食品…

  3. 小学生がサイフォンでコーヒー!? HARIOが実施する理…

  4. 猿田彦珈琲 春のフェア「Spring Peachy Party」・季…

  5. ドーナツの実験室が、表参道に新しい扉を開く。ホー…

  6. 同じコーヒー豆でも違う味を引き出すセパレート式陶…

  7. 【期間限定】「Hualalai」と日本プロゴルフ協会によ…

  8. エクセルシオール カフェで3月27日より ラベンダー香…

  9. 人気イラストシリーズ「満月珈琲店」が日本一の星空…

  10. HARIO「V60ドリッパー」誕生20周年!特別連載がスタ…

  1. ハリオのマグ1つでお茶もコーヒーも!「ティー&…

  2. 忙しい朝に大活躍!手入れが便利な『全自動コーヒー…

  3. 世界で認められているHARIO(ハリオ)の「V60透過ド…

  4. 淹れる過程にワクワク!タイガーから発売された「サ…

  5. 挽きやすさがパワーアップしたゼブラン コーヒーミル ステンレスカッターをレビュー

    挽きやすさがパワーアップした「ゼブラン コーヒーミ…

  6. アウトドアのみならず自宅や職場でも。Zebrang(ゼブ…

美味しいコーヒーを自分で煎れよう