お湯の温度にも影響する?ケトルの材質に注目してみよう

お湯の温度にも影響する?ケトルの材質に注目してみよう

自宅でドリップコーヒーを入れる時、皆さんはどのようにしてお湯を注いでいますか?

ハンドドリップを始めようと思った時に、ドリッパーとフィルターは誰もが最初に手に入れようと考えるアイテムと言えます。

そして、次に購入を考えるのがコーヒーケトルではないでしょうか?

コーヒーケトルという名前にピンと来なくても、ドリップケトルやドリップポット、またはコーヒーポットと言えば思い当たるかもしれません。

今日は、コーヒーケトルにはどのような材質が使われているのか、また、やかんと比べてどんな差があるのかなどを詳しく解説します。

自宅でドリップコーヒーを始めようと考えている人や、どのようなコーヒーケトルを買えばよいか迷っている人は、ぜひ参考にしてみてください。

コーヒーケトルとは

コーヒーケトルは、コーヒーをドリップする際お湯を注ぐのに使う、とても細長い注ぎ口をしたケトル(ポット)です。

特徴的な形なので、コーヒー専門店やカフェのスタッフが使っているのを見て、覚えている人も多いかもしれません。

このような形をしているのは、コーヒー粉に少しずつお湯を注ぐことと、狙い定めた箇所へそっとお湯を注ぐことに重点を置いて作られているからです。

コーヒーをドリップする時には、コーヒー粉に適切な量のお湯を注いで、蒸らす作業が大切になります。

また、お湯を注ぐスピードや、注ぐお湯の量でコーヒーの味に変化をつけることからも、コーヒーケトルの注ぎ口が、長く細口である理由には納得がいきますね。

・沸かさないケトルもある

私たちが普段の生活でお湯を沸かして何かに注ぐ必要がある時、ほとんどの場合はやかんやケトル、ポットなどでお湯を沸かし、沸いたお湯をそこから直接注ぐでしょう。

しかし、コーヒーケトルの場合、必ずしもそうではありません。

コーヒーを抽出するお湯の温度を調節するために、やかんで沸かしたお湯を一旦コーヒーケトルに移し替え、ドリップだけに使われるコーヒーケトルも存在するからです。

そして、ドリップ用に特化して作られたコーヒーケトルには、使いやすさにこだわったものも多くあります。

・安定して注げるよう、手にフィットして持ちやすくデザインされたハンドルになっている。

・1杯分のコーヒーを入れるためにちょうど良い、小型サイズで軽量なケトルまである。

などです。

おいしいコーヒーを入れるために、コーヒーケトルにもこだわる理由は、十分にありそうですね。

コーヒーケトルに使われる材質の種類は

コーヒーケトルに使われる材質の種類は

お湯を沸かすやかんにも、材質によっていくつかの種類があります。

コーヒーケトルの場合は、お湯を沸かせるタイプや、お湯を沸かさずドリップに特化したタイプが主流です。

ステンレス・鉄・アルミ・銅・ホーロー・ガラスなどさらに多くの材質が使われています。

なお、その中で一般的に使われているものとなると、ステンレス・ホーロー・銅の3種類に絞られます。

ステンレスやホーローは調理器具などキッチンアイテムやテーブルウェアにも多く使われている素材なので、特に雰囲気も合わせやすいでしょう。

銅は、ステンレスやホーローに比べ、それほど高い比率で使用されているとは言えませんが、こだわりを持つ人からの支持は非常に高く、コーヒー愛好家からも根強い人気があります。

材質でどういった特徴がある?

ここでは、先ほど挙げたステンレス・ホーロー・銅それぞれの材質について、特徴を見ていきましょう。

【ステンレス製コーヒーケトルの特徴】
ステンレス製の特徴は、何と言っても丈夫で壊れにくい耐久性の高さです。

金属ですがサビにも強いので手入れの手間もかからず、ダメージを受けにくい分長く使えてコスパが良いと言えるでしょう。アウトドアでコーヒーを飲むことが好きな人や、シャープでスタイリッシュな雰囲気が好きな人におすすめです。

【ホーロー製コーヒーケトルの特徴】
金属とガラスの層になっているホーロー製コーヒーケトルは、保温性が高いと言われています。また、化学変化を起こさないため、中に入れたお湯に匂い移りや味の変化を与えません。

つまり、繊細なコーヒーの味や香りを損なわないという点でも、コーヒーケトルに適した材質と言えるでしょう。レトロな質感やカラフルな色、デザインにも人気があり、おしゃれな雰囲気を楽しみたい人におすすめです。

【銅製コーヒーケトルの特徴】
金属の中でも熱伝導率が高く、プロからも人気がある銅製コーヒーケトル。ポットに入れた水に匂いや味の影響を与えないため、コーヒー豆が持っている風味を十分に味わえます。

ほかの素材より高価になりますが、長く使えるうえに経年変化で生まれる独特な魅力まで楽しめますよ。高級感があってインテリア性も高いので、コーヒーギアの見た目も楽しみたい人におすすめです。

コーヒーケトルを使って、さらにおいしいコーヒーを

コーヒーケトルを使って、さらにおいしいコーヒーを

コーヒーケトルはお湯を沸かすことを目的としたやかんとは違い、
ドリップまでの使いやすさを考えてデザインされているので、
おいしいコーヒーを入れるために欠かせないアイテムと言えそうです。

コーヒーを入れる量や好みの雰囲気など、自分に合うお気に入りのコーヒーポットを見つけてくださいね。

投稿者アバター
コーヒーステーション編集者
自分ではなかなか難しいコーヒー選びをサポートすること。コーヒー器具の開発、販売を手がける株式会社ハリオ商事自ら、コーヒーの淹れ方やコーヒー豆の選び方などを発信しています。

関連記事

  1. 【新作】EPEIOSの電気コーヒーケトルはコーヒー好き以外も満足な機能性かもしれない!

  2. ハンドドリップに欠かせない蒸らしの重要性

    ハンドドリップに欠かせない「蒸らし」の重要性について

  3. ミルク出しコーヒー

    親子で楽しむコーヒーレシピ「ミルク出しコーヒー」のつくり方

  4. 服に付いたコーヒーの染み抜き方法|外出先と自宅での対応をそれぞれ紹介

  5. コーヒーのカロリーと糖質は0じゃない。ダイエット中にも役立つ、コーヒーの賢い楽しみ方。

  6. インスタントコーヒーからハンドドリップへの道 / 面倒くさがりでもおいしく淹れられる5つのポイント Amazonベストセラー作家「岩田リョウコ」

パックマンV60セラミックドリッパーセット
  1. コーヒーのドリッパーの形状に注目!香りや味を楽し…

  2. ヤマハ発動機とヤマハの協働による、親子で楽しめる…

  3. Blue Bottle Coffee Holiday Gift Collection 2025

  4. スターバックス リザーブ® ロースタリー 東京のホリ…

  5. 群馬県・赤城山に「ほぼの駅 AKAGI」が11月1日にオ…

  6. 日本代表審査員シャチョーvsハンドドリップ2連覇チ…

  7. 新潟「ことりっぷ 小さなチョコパイ<編むと紡ぐの焙…

  8. 急須もドリッパーも不要!ハリオの多機能マグ「ティ…

  9. 「お風呂あがりにチョー気持ちいい!」腰に手を当て…

  10. 英国伝統のスコーンやスイーツ、パブグルメに雑貨ま…

  1. 急須もドリッパーも不要!ハリオの多機能マグ「ティ…

  2. 美しさと機能美をひとつに。AYAシリーズ『ドリップス…

  3. HARIO薄吹きグラスで贅沢なひとときを。耐熱ガラスの…

  4. ソロ・デュオキャンパー必見!Zebrang『ノマド ドリ…

  5. ハリオの「薄吹きグラス」で変えるコーヒータイム。…

  6. いつでもどこでも“本格ドリップコーヒー”が味わえる…

  7. 【徹底レビュー】保温・保冷タンブラー「ゼブラン コ…

  8. ハリオのマグ1つでお茶もコーヒーも!「ティー&…

  9. 忙しい朝に大活躍!手入れが便利な『全自動コーヒー…

  10. 世界で認められているHARIO(ハリオ)の「V60透過ド…

美味しいコーヒーを自分で煎れよう