余らせちゃったコーヒー豆、デザートに使ってみない?

余らせちゃったコーヒー豆、デザートに使ってみない?

日本の夏の風習でもあるお中元。昔と比べると、お中元のやり取りもだいぶ少なくなってきているとは言いますが、同じ種類をいただいたりすることもあったりして、家族で消費するスピードが追い付かない頂き物になってしまうことも。

インスタントコーヒーもその一つ。

最近はレギュラーコーヒーを自宅でも手軽に入れられるため、インスタントコーヒーをあまり飲まない家庭も増え、頂き物をどうしようかと頭を悩ませている人も少なくないようです。

そこで今回は、自宅に保存されているコーヒーを料理の素材として上手に活用できるメニューを紹介します。

また、インスタントコーヒーに限らず、少しだけ余らせてしまったコーヒー豆や、賞味期限切れになってしまったコーヒー豆でも暮らしの中で再利用できますので参考にしてみてください。

コーヒーを使ったデザート

コーヒーを使ったデザート

インスタントコーヒーを料理の隠し味に使えるというのを耳にしたことがある人は多いと思います。

けれども、隠し味ですから一度の料理でそんなに多くの量を使うわけではありません。

自宅に眠っているストックをもっと消費したいと考えているなら、デザートや料理の副材料に利用するのがおすすめです。活用の幅も広がりやすいうえ、おしゃれなデザートに生まれ変わりますよ。

【コーヒーシロップ】
バニラアイスにかけて食べれば、大人のデザート、アフォガートの出来上がりです。また、牛乳に少し入れてコーヒー牛乳にすれば、家族全員で飲めますので、少し多めに作って冷蔵庫に作り置きしておくと便利ですよ。

作り方:
1.コーヒー豆60gに対し、お湯500cc程度で濃い目のコーヒーを作ります。
2.出来上がったコーヒーを鍋に移し、コーヒーの30%に値する量の砂糖を加えたら、弱火で10分煮れば完成です。

【コーヒー氷でアイスカフェ・オレ】
冷たい氷入りのドリンクは冷たさが長持ちしますよね。けれども、時間がたつにつれ溶けた氷で味が薄まってしまうと、おいしさも半減してしまいます。

それならば、ドリンクと氷を一体化させて、薄まらないアイスドリンクを楽しみましょう。また、コーヒー氷を使えばコーヒーかき氷だって楽しめちゃいますよ。

作り方:
1.インスタントコーヒーに書かれてある分量を見て、普段のおよそ2倍の濃さになるようにコーヒーを入れます。
2.製氷皿に注いで冷凍させればコーヒー氷の完成です。
3.グラス一杯にコーヒー氷を入れて、ミルクをお好みの量だけ注ぎましょう。

【自家製コーヒーゼリー】
一度に多くのインスタントコーヒーを消費したいなら、テイストもそれほど気にならないコーヒーゼリーにして食べてしまうのがおすすめです。そのまま食べてもおいしいですが、牛乳とコーヒーシロップをかければ、カフェオレ風コーヒーゼリーとしても楽しめますよ。

材料:インスタントコーヒー 大さじ4.5,水 600cc,砂糖 90g粉ゼラチン 大さじ1.5

作り方:
1.分量中の水から適量の水を取り、ゼラチンをふやかしておきます。
2.砂糖・コーヒー・残りの水を鍋に入れて火にかけ、溶けてきたらゼラチンも加えてすべて溶かします。
3.火から下ろして粗熱が取れたら器に入れて冷蔵庫で冷やします
4.ゼリーが冷えて固まったら完成です。ミントの葉やビスキュイなどをお好みで飾りましょう。

【コーヒーシュガーパン】
コーヒー粉やインスタントコーヒーの粉を生地に入れて焼くので、香り良いパンになりますよ。

材料:ホットケーキミックス 250g,常温バター 60g,溶き卵 55g,牛乳 大さじ1/2,
A(コーヒー粉5g,グラニュー糖30g)

作り方:
1.ボウルにホットケーキミックスとバターを入れて混ぜます。さらに溶き卵、牛乳の順に入れ、よく混ぜ合わせます。
2.生地を広めのラップに挟み、打ち粉を使わず30×20cmの大きさに麺棒で伸ばします。
3.混ぜ合わせたAを2の全体にふりかけたら、端からロール状に巻いていきます。
4.生地を3cm幅で切ったら、間隔をあけながらオーブンペーパーの上に並べます。
5.180℃で予熱したオーブンに入れ、16分焼けば出来上がりです。アーモンドスライスやアイシングなどでトッピングしてもおいしいですよ。

コーヒー豆にはさらなる活用方法もある

コーヒー豆にはさらなる活用方法もある

インスタントコーヒーをカレーの隠し味に使えることは広く知られていますが、肉料理にも使えることはあまり知られていないようです。

豚しゃぶのお湯に小さじ1杯のコーヒーを溶かせば、豚肉のクセが取れてまろやかな味になりますし、肉をタレにつけ込んでグリルするなら、タレにインスタントコーヒーをふりかけることで香ばしさと綺麗な焼き色が付けられますよ。

そして、もし、飲食用には使えないとほど劣化しているコーヒー豆があったとしても、捨てる前にひと働きしてもらいましょう。

コーヒー豆やコーヒー粉を小さな容器に入れて玄関先の靴棚周辺に置いておくと、コーヒーの持つ強い脱臭効果で、玄関の気になる臭いを取り除いてくれますよ。

食生活から住環境まで役立つコーヒー

余らせてしまったコーヒーをどう使えばよいか、考えあぐねていた人も多いと思います。

これからは、パントリーや押し入れを整理して余ったコーヒーが出てきたら、デザートやお料理、脱臭剤や防虫剤のライフハックなど、思う存分活用してみてくださいね。

投稿者アバター
コーヒーステーション編集者
自分ではなかなか難しいコーヒー選びをサポートすること。コーヒー器具の開発、販売を手がける株式会社ハリオ商事自ら、コーヒーの淹れ方やコーヒー豆の選び方などを発信しています。

関連記事

  1. ペーパーレスドリッパーを紹介

    コーヒーの風味を引き出す魅力的なドリッパー。ペーパーレスドリッパーを紹介!

  2. コーヒーは健康に効果がある?予防できることと適量について

  3. コーヒー vs. お茶、違いと共通点を考察してみた

  4. 栽培も盛ん!アジア最大の生産量を誇るインドコーヒーを味わってみよう

  5. コーヒーの浸漬式とは?コーヒーの個性を楽しむこだわりの抽出法

  6. 口元は見た目年齢を左右する⁉コーヒーによる着色汚れを防いで白い歯キープ!

「HARIO」直営のカフェ
  1. アウトドアで自然科学を楽しく学ぼう!「こどもでぱ…

  2. 【発売開始!】第4弾!使いやすさを追求、片手で蓋を…

  3. タンパク質がとれる「EXIT COFFEE」、第10回介護食品…

  4. 小学生がサイフォンでコーヒー!? HARIOが実施する理…

  5. 猿田彦珈琲 春のフェア「Spring Peachy Party」・季…

  6. ドーナツの実験室が、表参道に新しい扉を開く。ホー…

  7. 同じコーヒー豆でも違う味を引き出すセパレート式陶…

  8. 【期間限定】「Hualalai」と日本プロゴルフ協会によ…

  9. エクセルシオール カフェで3月27日より ラベンダー香…

  10. 人気イラストシリーズ「満月珈琲店」が日本一の星空…

  1. ハリオのマグ1つでお茶もコーヒーも!「ティー&…

  2. 忙しい朝に大活躍!手入れが便利な『全自動コーヒー…

  3. 世界で認められているHARIO(ハリオ)の「V60透過ド…

  4. 淹れる過程にワクワク!タイガーから発売された「サ…

  5. 挽きやすさがパワーアップしたゼブラン コーヒーミル ステンレスカッターをレビュー

    挽きやすさがパワーアップした「ゼブラン コーヒーミ…

  6. アウトドアのみならず自宅や職場でも。Zebrang(ゼブ…

美味しいコーヒーを自分で煎れよう