スペシャルティコーヒーにおける「トレーサビリティ」と「サスティナビリティ」とは?

スペシャルティコーヒーにおける「トレーサビリティ」と「サスティナビリティ」とは?

スペシャルティコーヒーとは消費者がおいしいと感じ、高評価を得ているコーヒーのことです。コーヒーはあらゆる場所で手軽に購入することができるものの、生産者や栽培環境を気にして購入する人は少ないのではないでしょうか。

多くの人はコーヒー豆の形状や価格、味などで購入するコーヒーを決めています。しかしコーヒーを作る生産農家は貧困問題で苦しんでおり、高品質なコーヒーを栽培できずに農薬まみれのコーヒー豆を生産しているのが現状です。

つまり手にしたコーヒーは、私たち消費者の食の安全を壊す可能性を秘めているといえるでしょう。

この記事では、どうしてコーヒー農家の貧困問題がコーヒー豆の質に影響を及ぼすのかを解説します。また現状を打開するための「トレーサビリティ」や「サスティナビリティ」についても理解を深めていきましょう。

コーヒー農園の現状

コーヒーは日本でも広く普及しており多くの人が飲んでいますが、コーヒー農園は貧困問題が深刻化しているのが現状です。そもそも消費者がコーヒー豆を購入しても、すべて売上がコーヒー農家の手元に入るわけではありません。

コーヒー豆はコーヒーディーラーが安価でコーヒー農家から買い取り、その何倍もの値段でコーヒー豆を輸出しています。そのためコーヒー豆の売上のほとんどが、コーヒーディーラーの手元に入っている状態なのです。

この現状を打開するために、コーヒー農家は森林を買い取って伐採し、農薬を大量に使用してコーヒー豆を生産していますが、それでも多くの賃金を手にできないでいます。今もなお続く貧困問題を前に、生産者は「いつまでコーヒー豆の生産を続けられるだろうか」と悩んでいるのです。

このコーヒー生産における「環境破壊」「不公平な取引の現状」「労働環境」をどのように解決するのかが、今の課題とされています。

トレーサビリティ

トレーサビリティとは追跡可能という意味で、食品が消費者の手元に届くまでの流れを明確にすることを示します。

例えばコーヒー豆の生産地だけではなく、「どこで加工されているのか」「どのように流通しているのか」などを流通の流れを透明化することで、より安全性を高めることにつながるでしょう。

トレーサビリティの1つに認証ラベルがあります。認証ラベルとは、国際フェアトレードが定める「社会的」「環境的」「経済的」の3つの基準を満たした製品に与えられるものです。

認証ラベルが付いた製品は生産者や流通経路などのすべてを追跡することができ、より安全性の高い製品だといけるでしょう。つまり認証ラベルの付いたコーヒーは、トレーサビリティを実現しているのです。

コーヒー豆の生産地

サスティナビリティ

サスティナビリティとは持続可能性という意味で、環境を守りつつ、取引市場に公平性を持たせる活動を指します。サスティナビリティが実現すると、生産者が次世代の生産者にバトンを渡すことができ、持続的な生産につながるという考え方です。

貧困状態のコーヒー農家を例に考えてみましょう。あるコーヒー農家は毎日一生懸命に農作業を行っていても賃金がもらえず、貧困状態を変えることができません。そのため子どもを学校へ通わせることができず、コーヒー豆の栽培を手伝うように促します。

しかしそれでも賃金は思うように上がらず、近くの森林を伐採して農薬を大量に使用しながらコーヒー豆を大量生産するのです。そして何とか生活できるレベルにまで、賃金を稼ぐことができるようになりました。

しかし生産者の子どもは学校に通えず、森林まで伐採し、大量の農薬を使用してまでコーヒー豆を作り、一生懸命働いても最低限の生活しかできない現状を目の当たりにしているため、「コーヒー栽培の後を継ごう」と思う可能性は極めて低いでしょう。

以上のような現状を変えるために認証団体は、農園の労働環境を向上させ、将来的に生産者が産業を続けたいと思える社会や土壌を作るために、公正な取引の推進や環境破壊の抑制を推進する活動を進めています。また子どもを労働させることを禁止する取り組みも行っています。

スペシャルティコーヒー

スペシャルティコーヒーを飲み続けるためにも認証コーヒーを試してみよう

人によっては、「安いコーヒーが飲めたらいい」と考える人もいるかもしれません。

しかしトレーサビリティやサスティナビリティを考えないままでいると、コーヒーの生産者が減ってしまってコーヒーの市場価格が高騰する可能性もあるでしょう。

また農産を大量に使用して栽培したコーヒー豆が多く流通してしまう可能性も否定できません。流通経路が不明なまま手元に届いたコーヒーは安全性も確かめられないでしょう。

つまりトレーサビリティやサスティナビリティを考えて認証されたコーヒーは、私たち消費者にとってもメリットの大きいコーヒーといえます。スペシャルティコーヒーを飲み続けるためにも、トレーサビリティやサスティナビリティの取り組みを理解することが大切です。

投稿者アバター
コーヒーステーション編集者
自分ではなかなか難しいコーヒー選びをサポートすること。コーヒー器具の開発、販売を手がける株式会社ハリオ商事自ら、コーヒーの淹れ方やコーヒー豆の選び方などを発信しています。

関連記事

  1. 知ってる?コーヒーファンから注目されている「コスタリカコーヒー」

  2. はちみつとコーヒー

    相性抜群!?コーヒーとハチミツの密な関係性について

  3. アイスコーヒーを美味しく入れたい!どうやって作る?作り方とポイントを解説

  4. コーヒーで腸活?どんな効果があるの?

  5. コーヒーの浸漬式とは?コーヒーの個性を楽しむこだわりの抽出法

  6. 淹れる過程にワクワク!タイガーから発売された「サイフォニスタ」使用レビュー!

「HARIO」直営のカフェ
  1. 【発売開始!】第4弾!使いやすさを追求、片手で蓋を…

  2. タンパク質がとれる「EXIT COFFEE」、第10回介護食品…

  3. 小学生がサイフォンでコーヒー!? HARIOが実施する理…

  4. 猿田彦珈琲 春のフェア「Spring Peachy Party」・季…

  5. ドーナツの実験室が、表参道に新しい扉を開く。ホー…

  6. 同じコーヒー豆でも違う味を引き出すセパレート式陶…

  7. 【期間限定】「Hualalai」と日本プロゴルフ協会によ…

  8. エクセルシオール カフェで3月27日より ラベンダー香…

  9. 人気イラストシリーズ「満月珈琲店」が日本一の星空…

  10. HARIO「V60ドリッパー」誕生20周年!特別連載がスタ…

  1. ハリオのマグ1つでお茶もコーヒーも!「ティー&…

  2. 忙しい朝に大活躍!手入れが便利な『全自動コーヒー…

  3. 世界で認められているHARIO(ハリオ)の「V60透過ド…

  4. 淹れる過程にワクワク!タイガーから発売された「サ…

  5. 挽きやすさがパワーアップしたゼブラン コーヒーミル ステンレスカッターをレビュー

    挽きやすさがパワーアップした「ゼブラン コーヒーミ…

  6. アウトドアのみならず自宅や職場でも。Zebrang(ゼブ…

美味しいコーヒーを自分で煎れよう