コーヒーを飲むなら飲みやすいカップを選ぼう!コーヒーカップの選び方

コーヒーを飲むなら飲みやすいカップを選ぼう!コーヒーカップの選び方

どんな種類のコーヒーでも飲むときに必ず必要となるのが「コーヒーカップ」です。しかし、「カップなんてどれでも同じ」と考えている人も多いのではないでしょうか。

実は、美味しいコーヒーを飲むためにはコーヒーカップ選びも重要なポイントになります。

今回は、コーヒーカップの選び方を紹介します。

コーヒーカップを選ぶときはどこを見る?

コーヒーカップを選ぶときはどこを見る?

例えば、コーヒー好きの友達にコーヒーカップをプレゼントしようと思ったとき、何を基準に選びますか。

デザインだけでも「カップの形」「色」「持ったときの感じ」「プレゼントする人の雰囲気にあったもの」など、いろいろなことを考えますが、コーヒーカップを選ぶときに忘れてはならないポイントがいくつかあります。

このポイントをしっかり押さえておけば、美味しいコーヒーを飲むためのカップを見極めることができるでしょう。

【色】
コーヒーカップを選ぶときに、まず目に入るのがカップの柄や色です。カップの外側の色や柄は、お好きなもので構いませんが、内側は白や薄い色のものを選ぶようにしましょう。

人が食事をするときに強く感じるのは「味覚」ではなく「視覚」だといわれています。そのため、ダイエットをするときは青や紫色のお皿を使うと良いといわれているほどです。

飲み物も同様で、例えば、透明のグラスにたっぷりの氷とフルーツの入った炭酸水を見るだけで、涼しげな雰囲気を楽しめます。

そのように考えると、褐色のコーヒーを注ぐカップの内側に色がついていると濃淡がわかりづらくコーヒー本来の風味を感じるのが難しくなります。そのため、カップの内側は、コーヒーの色がわかる白系か透明のものがおすすめです。

【飲み口】
コーヒーカップの飲み口の厚さによって、コーヒーの味が変わります。

飲み口が厚いカップ
深煎りのコクや苦味が強く濃厚な味のコーヒーがお好きな人は、飲み口が厚いカップを選ぶと良いでしょう。飲み口が厚いと多めの量を温かいままゆっくりと飲むことができます。

飲み口が薄いカップ
飲み口が薄いカップは、ダイレクトにコーヒーの味を感じることができます。

入れるコーヒーのタイプによってカップを使い分けると、より一層美味しいコーヒーを味わうことができるでしょう。

【形状】
カップの形状も味を左右する大きな要素になります。

例えば、縁が広がっていると香りが広がり酸味を強く感じられるので、浅煎りの酸味に特徴のある軽いコーヒーが好きな人に向いています。

逆に垂直で真っ直ぐな形をしているカップは、コーヒーが一気に舌の奥に届くので苦味が感じやすい形状とされています。

また、寸胴タイプか底が細くない丸みを帯びた形のカップにすれば、安定感があり倒してコーヒーをこぼしてしまう危険性が減ります。

【取っ手】
取っ手もコーヒーカップを選ぶときにチェックしたいポイントです。

確かに取っ手の形でカップ全体の見た目が大きく左右されてしまうので、全体のバランスで選んでしまうことが多いですが、「指が2本入る」「本体に近い」「幅が広い取っ手」を基準に選べば、持ちやすく使いやすいでしょう。

カップを選ぶときは、取っ手に指を入れて持ち上げた感じを確認することが大切です。

【素材】
コーヒーカップには、陶器と磁器があります。

どちらも大して変わらないように思えますが、磁器は、きめの細かい白い土だけを使って作られているので、白くツルツルとした石のようなシャープな手触りです。そのため、基本的に白いカップとなりますが、柄や色がコーティングされたものもあります。

陶器は、きめの細かい土から粗い土まであるので、手触りもカップによって変わってきます。また、色も白だけでなく、さまざまな風合いのものがあり、温かい印象を持つものも多いでしょう。また、耐熱ガラスのカップもあります。

【容量】
普段、どれくらいの量のコーヒーを飲むかでカップを選んでも良いでしょう。

レギュラーカップ
一般的なカップで120mlから150mlの容量のものが主流となっています。カフェなどで出される多くのカップはこのサイズになります。

デミタスカップ
レギュラーカップの約半分の容量が入るカップで、エスプレッソ2杯分の60mlから90mlとなります。そのため、濃い目のコーヒーを入れるときに使います。

カプチーノカップ
下部に行くほど細くなる形状のカップで、ミルクとコーヒーがベストなバランスで口に入るようになっています。容量は200mlが一般的です。

エスプレッソカップ
エスプレッソ1杯分が入る小さいカップです。冷めにくいように厚みがあるのも特徴です。

マグカップ
大きめのカップのことをマグカップと呼びます。容量は、250ml以上のものが多く、コーヒー以外にも、カフェオレやスープなどを入れることもあります。ソーサーを使わないことも特徴で、日常的に使うカップだと覚えておくと良いでしょう。

お気に入りのカップでコーヒータイムを楽しもう

お気に入りのカップでコーヒータイムを楽しもう

コーヒーは、豆や抽出方法を変えるだけでなくコーヒーカップを使い分けることでも味が変わります。

お気に入りのカップに合うコーヒーを見つけて楽しむのも良し、その日の気分で入れたコーヒーによってカップを選ぶのもワクワクします。

自分のコーヒースタイルにピッタリのカップを見つけることで、コーヒーブレイクをより一層楽しむことができるでしょう。

投稿者アバター
コーヒーステーション編集者
自分ではなかなか難しいコーヒー選びをサポートすること。コーヒー器具の開発、販売を手がける株式会社ハリオ商事自ら、コーヒーの淹れ方やコーヒー豆の選び方などを発信しています。

関連記事

  1. 難しい火加減調整は不要!「ゼブランライスオーブン」は誰でも簡単に美味しいご飯が炊ける!

  2. 世界で認められているHARIO(ハリオ)の「V60透過ドリッパー01セラミックW」をレビュー

  3. コーヒーはドライアイに効果的?

  4. 高品質なコーヒーである「プレミアムコーヒー」・スペシャルティコーヒーとの違いとは?

  5. 質の高いコーヒー豆を輸入するお仕事って?

  6. 普段飲まれている「コモディティコーヒー」について

「HARIO」直営のカフェ
  1. 【発売開始!】第4弾!使いやすさを追求、片手で蓋を…

  2. タンパク質がとれる「EXIT COFFEE」、第10回介護食品…

  3. 小学生がサイフォンでコーヒー!? HARIOが実施する理…

  4. 猿田彦珈琲 春のフェア「Spring Peachy Party」・季…

  5. ドーナツの実験室が、表参道に新しい扉を開く。ホー…

  6. 同じコーヒー豆でも違う味を引き出すセパレート式陶…

  7. 【期間限定】「Hualalai」と日本プロゴルフ協会によ…

  8. エクセルシオール カフェで3月27日より ラベンダー香…

  9. 人気イラストシリーズ「満月珈琲店」が日本一の星空…

  10. HARIO「V60ドリッパー」誕生20周年!特別連載がスタ…

  1. ハリオのマグ1つでお茶もコーヒーも!「ティー&…

  2. 忙しい朝に大活躍!手入れが便利な『全自動コーヒー…

  3. 世界で認められているHARIO(ハリオ)の「V60透過ド…

  4. 淹れる過程にワクワク!タイガーから発売された「サ…

  5. 挽きやすさがパワーアップしたゼブラン コーヒーミル ステンレスカッターをレビュー

    挽きやすさがパワーアップした「ゼブラン コーヒーミ…

  6. アウトドアのみならず自宅や職場でも。Zebrang(ゼブ…

美味しいコーヒーを自分で煎れよう