ペットボトルの代わりに、スティックボトルでお茶を持ち歩こう!

ペットボトルの代わりに、スティックボトルでお茶を持ち歩こう!

最近はマイボトルを持ち歩く人が増えていますが『スティックボトル』と呼ばれるものがあるのをご存知ですか?

「普通のボトルと何が違うの?」と疑問を持つ人もいるかもしれませんね。そこで今回はスティックボトルのメリットや大きさについて、さらにマイボトルに入れる時におすすめのお茶などを紹介します。

スティックボトルを探している人も、ぜひ参考にしてみてくださいね。

スティックボトルを持つメリットは

スティックボトルを持つことで飲み物を携帯できることはわかりますが、それ以外にどのようなメリットがあるのでしょうか。具体的なメリットについて見ていきましょう。

エコになり環境にやさしい
外出の際にお茶を買う場合、その商品の多くがペットボトルや缶に入っているのではないでしょうか。これらは一度きりしか使われず、飲み終わったらごみとして捨てられます。

リサイクルされることもありますが、特にペットボトルなどのプラスチックごみはそのままポイ捨てされることも多く、川や海を汚す原因にもなっているのです。

しかし、スティックボトルにお茶を入れて持ち歩くことで、缶やペットボトルなどのごみを減らすことができます。また、洗ってくり返し使うことができるため、原材料の節約にもつながります。

つまり、スティックボトルを使うことでエコに役立っているということですね。

飲料代を節約できる
自販機やスーパー、コンビニなどでお茶を買うと当然ながらお金が掛かりますよね。外出や仕事先でその都度買っているとしたら、どうでしょう。

例えば、150円の飲み物を30日間毎日1本ずつ買うと、約1ヵ月で4500円の出費になります。一方、スティックボトルにお茶を入れて持ち歩く場合、1回あたり20円~40円ほどです。これを1ヵ月で換算すると600円~1200円。つまり3000円以上の節約になるのです。

年間ならば36000円以上の出費を抑えることができます。また、カフェなどでお茶やコーヒーを飲むと1杯250円~600円とさらにお金は掛かるでしょう。

スティックボトルに飲み物を入れておけば、節約できることに加え、買いに行く手間や時間の節約にもなりますよ。

デザイン性・機能性が高い
スティックボトルのメリットとして、機能性の高さがあげられます。ペットボトルや缶にはない保冷や保温機能があるため、飲み物の冷たさや温かさをキープしてくれます。

また、ふたにはパッキンがついているため、密閉力に優れており、カバンの中で倒れても漏れる心配がありません。

そして、『スティック』というだけあり、持ちやすさを追及したデザインもポイント。スタイリッシュで高級感があり、持っているだけでおしゃれ度がアップしますよ。

さらに、ボトルの大きさによっては直接ドリッパーをセットし、コーヒー粉をドリップすることも可能です。入れたてのコーヒーをおいしいまま携帯できるのもメリットのひとつではないでしょうか。

スティックボトルの大きさはどのくらい

スティックボトルの大きさはどのくらいがいい?

スティックボトルは基本的にスリムでコンパクトに作られていますが、1杯分のコーヒーや紅茶が飲めれば十分という人には容量140mlサイズがおすすめです。

大きいボトルの場合、飲み切れず残してしまったり、持ち歩くのには重かったりしますよね。しかし、このサイズなら飲み物を残して無駄にしてしまうことを防げるでしょう。

また、コンパクトかつ軽量なのでショルダーバッグなどの小さめのカバンにも収められます。加えて、通勤中の荷物をできる限り軽くしたい人にも最適。500mlのペットボトルのお茶を携帯するよりも断然軽く済むでしょう。

さらに、ズボンのポケットなどに入れて携帯することも可能です。ウォーキングをする際や、短時間の外出にもちょうど良いですね。

ちなみに、「140mlじゃちょっと少ないかな……」という人は容量350mlサイズがおすすめ。日常生活で運動量が多くたっぷりと水分を摂りたい人やコーヒーを直接ドリップして持ち歩きたい人も、350mlサイズならそれらの要望に応えてくれますよ。

シーンに合わせて飲もう!マイボトルにおすすめのお茶

マイボトルなら好きなお茶を好きな濃さに調節して入れることができます。

また、シーンに合わせて冷たくしたり熱くしたり、外の気温に合わせてお茶を入れられるのも良いところでしょう。ここではシーン別でマイボトルにおすすめのお茶を紹介します!

ランチタイムには麦茶や緑茶を
ランチタイムには食事に合う麦茶や緑茶がおすすめです。油っぽいものを多く食べる時には、よりさっぱりとするウーロン茶も良いでしょう。

最近では、マイボトル用のティーバッグも出ており、お出かけ前に水を入れたマイボトルにティーバッグを入れるだけで、移動中にお茶が作れるという便利なものも登場しています。

苦味が出にくい原料を使用しているため、長時間ティーバッグを入れっぱなしでも(8時間目安)、問題なくおいしく飲むことができます。

ホットで飲む場合もボトルにティーバッグを入れ、お湯を注げばOKです。また、緑茶は粉末タイプもあり、水やお湯に溶かして作る方法もありますよ。

ウォーキング時や日中の暑い時には冷たいお茶を
ウォーキング時や暑い日には、汗もかきやすいため、冷たいお茶がおすすめです。スティックボトルならぬるくなることもなく、冷たさを維持したままおいしく飲むことができます。

ちなみに、運動時にはカフェインの入っていない麦茶やブレンド茶などが適しています。カフェインの入った紅茶や緑茶は利尿作用があり、余計な水分を体外へ排出してしまうため、できるだけ避けましょう。

寒い時期には温かい紅茶やほうじ茶を
冬の寒い季節に欠かせないのが温かい飲み物ではないでしょうか。特に外出時には体も冷えるため、温かいお茶を飲んで、体の中から温めたいものです。そこでおすすめなのが、紅茶やほうじ茶。

紅茶にはアップルティーやジンジャーティー、ハーブティーなどのフレーバーティーも種類豊富にあります。ジンジャーティーに含まれるしょうがは血行を促進し体を温める効果があるため、寒い日にもぴったりですよ。

また、ほうじ茶は香ばしい香りでリラックス気分を味わえるでしょう。カフェインが少なめなので高齢の方やお子さんにもおすすめです。

機能性の高いおしゃれなスティックボトルで周りに差をつけよう

機能性の高いおしゃれなスティックボトルで周りに差をつけよう

エコな取り組みが浸透しつつある昨今、マイボトルを持ち歩いている人はよく見かけるようになりました。

しかし、重たそうな大きめのボトルを使っている人がまだまだ多いのではないでしょうか。大きめのボトルは重たいだけでなく、カバンの中でもかさばります。

そして実際、中身のお茶を飲み切らずに残して、捨ててしまうこともあるでしょう。その点、スティックボトルは見た目もスタイリッシュでコンパクトなので、通勤時のカバンにもスッキリと収めることができます。

飲み切りサイズなので、飲み残して無駄にするといったことも防げるでしょう。ペットボトルや缶などのごみを出さずにエコに貢献しながら、節約もできます。

何よりお茶のおいしさをキープしながら飲めるのは嬉しいですよね。ぜひ、おしゃれで機能性の高いスティックボトルを生活に取り入れてみてはいかがでしょうか。

投稿者アバター
コーヒーステーション編集者
自分ではなかなか難しいコーヒー選びをサポートすること。コーヒー器具の開発、販売を手がける株式会社ハリオ商事自ら、コーヒーの淹れ方やコーヒー豆の選び方などを発信しています。

関連記事

  1. アイスコーヒーと水出しコーヒーは違う?入れ方の特徴と味の違い

  2. 知らず知らずやってない?初心者が知っておきたいカフェマナーとは?

  3. チョコやクリームとの相性も抜群!チョコ・クリームとコーヒーの選び方

  4. コーヒー豆は冷凍保存が適切?常温・冷蔵・冷凍保存のポイントとは?

  5. ドリップバッグのコーヒーでいつでも手軽にコーヒーを楽しもう!

  6. コーヒー選びに迷うときは店員さんや試飲できるお店を選んでみよう

「HARIO」直営のカフェ
  1. 【発売開始!】第4弾!使いやすさを追求、片手で蓋を…

  2. タンパク質がとれる「EXIT COFFEE」、第10回介護食品…

  3. 小学生がサイフォンでコーヒー!? HARIOが実施する理…

  4. 猿田彦珈琲 春のフェア「Spring Peachy Party」・季…

  5. ドーナツの実験室が、表参道に新しい扉を開く。ホー…

  6. 同じコーヒー豆でも違う味を引き出すセパレート式陶…

  7. 【期間限定】「Hualalai」と日本プロゴルフ協会によ…

  8. エクセルシオール カフェで3月27日より ラベンダー香…

  9. 人気イラストシリーズ「満月珈琲店」が日本一の星空…

  10. HARIO「V60ドリッパー」誕生20周年!特別連載がスタ…

  1. ハリオのマグ1つでお茶もコーヒーも!「ティー&…

  2. 忙しい朝に大活躍!手入れが便利な『全自動コーヒー…

  3. 世界で認められているHARIO(ハリオ)の「V60透過ド…

  4. 淹れる過程にワクワク!タイガーから発売された「サ…

  5. 挽きやすさがパワーアップしたゼブラン コーヒーミル ステンレスカッターをレビュー

    挽きやすさがパワーアップした「ゼブラン コーヒーミ…

  6. アウトドアのみならず自宅や職場でも。Zebrang(ゼブ…

美味しいコーヒーを自分で煎れよう