ドリップコーヒーの必需品!コーヒーフィルターはどう選ぶ?

ドリップコーヒーの必需品!コーヒーフィルターはどう選ぶ?

ドリッパーにフィルターと粉をセットしてお湯を注ぐだけで美味しいコーヒーを淹れられると人気のドリップコーヒーは、使用するフィルターによって味が変わります。

今回は、あまり知られていないコーヒーフィルターの種類と特徴、メリットやデメリットについて解説します。

ペーパーフィルター

ペーパーフィルターは、100円ショップやスーパーでも簡単に購入できるので、ドリップコーヒー初心者でも手軽に挑戦しやすく人気があります。

一般的にドリップコーヒーを淹れるというとペーパーフィルターをイメージしますが、どのような特徴やメリット・デメリットがあるのでしょうか。

【特徴】
ペーパーフィルターは、1908年にドイツの主婦メリタ・ベンツが息子のノートでフィルターを作ったことが始まりで、目の細かい繊維質でできています。

そのため、コーヒーを抽出した際に出る油分や雑味を適度にろ過するためスッキリとしたクリアな味わいを楽しむことができます。

しかし、酸味の強い豆をペーパーフィルターで淹れると、酸味が増す傾向があります。また、フレンチプレスや金属フィルターなどで出る細かい粉もないので、クリーンなコーヒーが飲めるのも特徴です。

一言にペーパーフィルターといっても、ドリッパーの形状は、円錐形か台形、ペーパーの素材は、酸素漂白、無漂白、非木材の種類があり、それぞれに淹れ方や特徴、味わいが違います。

【メリット】
ペーパーフィルター最大のメリットは、100円ショップやスーパーでも販売されているので手軽に購入して、誰でも簡単にドリップコーヒーに挑戦できることです。

また、サイズや材質を選ぶことができるので、自分の好みや淹れるときの人数によって使い分けることができます。

さらにドリッパーを洗う必要はありますが、フィルター自体は、使用済みのコーヒー粉と一緒に捨てることができるので衛生的です。

【デメリット】
豆本来の味を楽しみたい人には、コーヒーオイルが吸収されてしまうペーパーは、デメリットとなります。

また、使い捨てなので購入する手間やコストパフォーマンス的に悪いといえるかもしれません。ペーパーフィルターによっては、木材を使用するためエコの観点から抵抗を感じる人もいるでしょう。

ペーパーフィルター

ネルフィルター

フランネルという柔らかい布で作られたネルフィルターは「最も美味しいコーヒーになる」といわれ、コーヒー好きの人に好まれている素材です。

では、ネルフィルターの特徴やメリット・デメリットはどのようなものがあるのでしょうか。

【特徴】
ネルフィルターは、コーヒーの細かい粉をネルの起毛面でしっかり捉えて成分を抽出するので、舌触りが滑らかでマイルドなコーヒーを淹れることができます。

そのため、ネルフィルターは、ペーパーフィルターと金属フィルターの良いところを持ち合わせたフィルターといえるでしょう。

ネルフィルターは、ハンドルに装着して手持ちで淹れるタイプが一般的ですが、喫茶店などでは、専用サーバーに乗せて淹れるタイプを使うこともあります。

ちなみに、コーヒー専門店などで見かけるサイフォンも、中心部のフィルターはネルフィルターと同じ「フランネル」を使用しています。

【メリット】
袋状のネルフィルターは、粉が中心に寄ることで粉の層に厚みを作ることができます。そのため、お湯が粉全体に馴染みやすく成分をしっかり抽出するので、コクとまろやかな味わいのコーヒーを淹れることができます。

また、ペーパーフィルターと違い、最初にしっかりと手入れをしておけば、匂いが気になることもありません。

さらに、使い捨てではないので、使用後の手入れをきちんと行えば、繰り返し使用することができコストパフォーマンスが良いメリットもあります。

【デメリット】
ネルフィルターは、繰り返し使えるのでエコ的ですが、手入れをする必要があります。

例えば、新品のネルの場合は、使用前にコーヒー液を使って煮て、フィルターにコーヒーを馴染ませる必要があります。使用後のフィルターは、水洗いしてから水を入れた容器に入れて冷蔵庫で保存しなくてはならないので、扱いが面倒と感じることもあるでしょう。

また、繰り返し使えるネルフィルターですが、目詰まりしてきたら交換する必要があります。

金属フィルター

コーヒー本来の味を楽しみたい人におすすめなのが、金属フィルターです。

では、金属フィルターの特徴やメリット・デメリットはどのようなものがあるのでしょうか。

【特徴】
ステンレスやメタル、純金などの金属を使用したフィルターは、コーヒーオイルがフィルターに吸着されることがないので、コーヒー本来の味や香り、コクをより一層、感じることができます。

そのため、コーヒーの強い風味を感じたい人向けのフィルターといえるでしょう。

金属フィルターは、円錐形が一般的ですが、ドリッパーとフィルターを一体化したものもあります。

【メリット】
コーヒーオイルがフィルターによって吸着されることがないので、コーヒー本来の濃厚な味わいと特徴を引き出せます。

また、材質が金属なので、使用後にしっかりと水洗いすれば何度でも使えるので、長い目で見ると経済的です。

特にステンレス製のフィルターは、錆びることもないので衛生的に使えるメリットもあります。

【デメリット】
網目状のフィルターなので、ペーパーフィルターではろ過される細かい粉がコーヒーに入り、ざらつくような舌触りを感じることがあります。

しかし、網目の細かいフィルターを選ぶことで、粉っぽさを軽減することは可能です。

他にも、使用後は、匂い移りや目詰まりの原因となるので、しっかりと洗浄する必要があり手間がかかります。

コーヒー本来の味を楽しみたい人

好みのフィルターを見つけよう

ドリップコーヒーは、使うフィルターによって、香りやこく、味わいが大きく変わります。

また、手入れのしやすさもフィルターによって違うので、自分の好きなコーヒーのタイプやライフスタイルに合ったフィルターを見つけ出すことが大切です。

どのフィルターが良いか迷ったときは、カフェなどで淹れ方をチェックして、そのコーヒーを味わってみると良いでしょう。きっとお気に入りのフィルターが見つかるはずです。

投稿者アバター
コーヒーステーション編集者
自分ではなかなか難しいコーヒー選びをサポートすること。コーヒー器具の開発、販売を手がける株式会社ハリオ商事自ら、コーヒーの淹れ方やコーヒー豆の選び方などを発信しています。

関連記事

  1. コーヒー&ミルクでゾンビ細胞を駆逐⁉慢性炎症と老化の関係

  2. クリスマスプレゼントにおすすめ!ビギナーのためのコーヒーアイテム

  3. コーヒーの味に重要となる焙煎、焙煎士・職人の仕事を知ってみよう

  4. ドリップバッグのコーヒーでいつでも手軽にコーヒーを楽しもう!

  5. 今からでもできるアウトドアコーヒー実践編

  6. 朝型・夜型にも影響する?昼間にコーヒーを飲むベストの時間は?

「HARIO」直営のカフェ
  1. LION COFFEE×ear PAPILLONNERコラボレーションのご紹…

  2. スウェーデン ストックホルムのコーヒーを楽しめる「…

  3. 父の日に贈りたい特選コーヒーギフト、2種類の焙煎「…

  4. 江東のコーヒーと手しごと製品のマーケットを展開「K…

  5. スターバックス リザーブ® ロースタリー 東京 夏のア…

  6. 初夏を感じる猿田彦珈琲のシーズナルドリンク「ブル…

  7. ⽸コーヒーでスペシャルティコーヒーブレンド!?『UCC…

  8. 毎年2.5万人が来場する、東京・水辺の風物詩「天王洲…

  9. アパレルとカフェが融合する唯一無二の空間が、装い…

  10. 【摩周ルビー×INIC coffee】いちごの華やかな酸味が…

  1. ハリオのマグ1つでお茶もコーヒーも!「ティー&…

  2. 忙しい朝に大活躍!手入れが便利な『全自動コーヒー…

  3. 世界で認められているHARIO(ハリオ)の「V60透過ド…

  4. 淹れる過程にワクワク!タイガーから発売された「サ…

  5. 挽きやすさがパワーアップしたゼブラン コーヒーミル ステンレスカッターをレビュー

    挽きやすさがパワーアップした「ゼブラン コーヒーミ…

  6. アウトドアのみならず自宅や職場でも。Zebrang(ゼブ…

美味しいコーヒーを自分で煎れよう