ペーパーフィルターの素材でもコーヒーの味は変わる?ペーパーフィルターの種類と抽出方法

コーヒーが好きな人の中には、カフェだけでなく自宅でもコーヒーをドリップする人もいますよね。

最近は、スペシャルティコーヒーなどコーヒー豆の種類にも注目が集まっていますので、自宅でドリップを始める人もさらに増えてきているようです。

そこで今回は、ドリップコーヒーの基本とも言えるペーパーフィルターの種類や使い方を紹介します。

ペーパーフィルターの種類と特徴

ドリップコーヒーを入れるためには、いくつかの道具を用意しなければなりませんよね。

けれども必ずしも道具をすべて揃えないとドリップコーヒーを入れられないわけでもありません。

ただ、欠かせないものは存在しますので、必ず手に入れなければならないアイテムとして、手始めにドリッパーとフィルターを用意した人も多いのではないでしょうか。

フィルターの中でもっともポピュラーで手に入れやすいものがペーパーフィルターと呼ばれるものなのですが、形やサイズの違いだけではなく、さらに色や素材などの違いがあることには気づきましたか?

ペーパーフィルターとして大別されるものには、「漂白」「みさらし」「ポリプロピレン」の3種類があります。
「漂白」と「みさらし」はパルプを原料とし紙で作られたフィルターです。

素材は同じなのですが、原料の風合いが残る薄茶色の「みさらしタイプ」と、酸素漂白して色や匂いを抜いた真っ白な「漂白タイプ」とで、コーヒー好きの間でも好みが分かれるようです。

「ポリプロピレン」はペーパーフィルターに含まれていますが、実は不織布の一種です。台紙とセットになり、カップにかけてドリップできる簡易ドリッパーに多く使われていることが多く、外出先でも手軽にドリップコーヒーを入れられることからとても便利なアイテムとして重宝されています。

布でもありますがペーパーフィルターと同じく1回ずつの使い切りで使用しましょう。

コーヒーの抽出にどう影響する?

「漂白タイプ」と「みさらしタイプ」ではコーヒーの抽出に違いや影響があるのでしょうか?

「漂白タイプ」については、昔は塩素を使った漂白などを気にした人もいたようですが、現在の漂白方法は酸素漂白のため、味や香りに影響を与えることはあまりないようです。

一方「みさらしタイプ」は、本当に注意深く匂いを確かめないとわからない、またはコーヒーの香りに大きく影響を与える程ではない、という意見があるようですが、やはり『紙』の匂いがわずかながら残っていることに気づく人もいるようです。

ナチュラルな雰囲気や温かみのある色合いが好きな人や、キッチン用品やインテリアとの相性を考えて「みさらしタイプ」を選ぶ人もいるでしょう。

紙の匂いがどうしても気になる場合には、コーヒー粉をセットする前にフィルターにお湯をかけて湯通ししておくなど匂いを取り除ける方法もあるので、試してみる価値はありそうですよ。

ペーパーフィルターの使い方

ペーパーフィルターの使い方

ドリッパーとコーヒーフィルターを使ってコーヒーを入れる場合、コーヒーフィルターとドリッパーをしっかり密着させる必要があります。

でも、きちんと密着させるのは意外と難しいものですよね。
そこで、ここではペーパーフィルターを使う際に注意しておきたいポイント3つを紹介します。

1つ目は、ドリッパーの大きさに合う適正なサイズのペーパーフィルターを選ぶことです。

コーヒードリッパーのサイズは、入れられるコーヒーの杯数で表現されています。そして、ペーパーフィルターも同様にパッケージに「1~2杯用」または「1~4杯用」という表記で大きさがわかるようになっていますので、同じ杯数のものを選べば適正なサイズになりますよ。

2つ目はドリッパーの形状に合うペーパーフィルターを選ぶことです。

コーヒードリッパーの形は円錐タイプと台形タイプに分かれます。ドリッパーとペーパーフィルターがきちんとフィットするように、ペーパーフィルター購入の際はパッケージをよく見て、ドリッパーの形状と同じタイプのフィルターを選びましょう。

3つ目は、ペーパーフィルターのつなぎ目を折ることです。

これは、ペーパーフィルターをより一層ドリッパーに密着させるために加えるひと手間と言えます。この簡単なひと手間を加えるだけで、コーヒードリッパーとペーパーフィルターの間に隙間ができなくなり、コーヒーの味をしっかり出せるようになりますよ。

ペーパーフィルターの折り方は以下の通りです。

【台形タイプ】
1.コーヒーフィルターをテーブルに置きます。
2.底部分のつなぎ目を自分側である上向きに折ります。
3.側面部分のつなぎ目をテーブル側である下向きに折ります(折り目が同じ面ならないようにできているはずです)。
4.フィルターを開き、底部分の両端を少しつまんでドリッパーに合わせたマチを作ります。マチを作った両端の三角形を底側に倒せば完成です。

【円錐タイプ】
1.つなぎ目をしっかり折ります。
2.フィルターを開いて、既にある2つの折り目を重ねるようにして畳みなおし、底から半分くらいの位置まで折り目を入れます。
3.つなぎ目が小さな三角形の形ではみ出しますので、その部分を折り畳んでコーヒーフィルターが扇型になれば完成です。

このひと手間で、ペーパーフィルターがより立体的になりますので、円錐・台形の両タイプとも最後の三角形をきちんと折ってあげましょう。

コーヒーの香りを楽しむためできること

コーヒーの香りを楽しむためできること

ペーパーフィルターには「漂白」「みさらし」など紙のフィルターと不織布の「ポリプロピレン」があり、それぞれの使い方を紹介しました。

「みさらし」フィルター自体に紙の匂いがあり、その匂いを取り除くために湯通しをおすすめしましたが、ペーパーフィルター全般でいえば、保管されている環境の匂いが移りやすいという特質もあります。

ペーパーフィルターをストックしておく際は、密閉できるファスナー付き袋などを活用したり、匂いが強いものから離れた場所で保管したりするなど、コーヒーの味や香りを楽しむための工夫をしてみましょう。

投稿者アバター
コーヒーステーション編集者
自分ではなかなか難しいコーヒー選びをサポートすること。コーヒー器具の開発、販売を手がける株式会社ハリオ商事自ら、コーヒーの淹れ方やコーヒー豆の選び方などを発信しています。

関連記事

  1. 【レビュー】アウトドアコーヒーブランドZebrang(ゼブラン)の『ステンレスカッターミル』

  2. フードジャーナリスト・お菓子缶研究家・中田ぷうが選ぶ、お茶の時間を豊かにしてくれる焼き菓子たち

  3. マグで楽しむ、お茶の時間~中田ぷうのコレクションを少しだけご紹介~

  4. 「ナチュラル」と「ウォッシュド」の中間の「ハニープロセス」。味の変化を知ろう!

  5. 肌からのカフェイン吸収で美肌と小顔に⁉コーヒーコスメの効果とは

  6. 健康診断前にコーヒー飲むのはダメ?飲んでしまった時の対処法について

「HARIO」直営のカフェ
  1. 【発売開始!】第4弾!使いやすさを追求、片手で蓋を…

  2. タンパク質がとれる「EXIT COFFEE」、第10回介護食品…

  3. 小学生がサイフォンでコーヒー!? HARIOが実施する理…

  4. 猿田彦珈琲 春のフェア「Spring Peachy Party」・季…

  5. ドーナツの実験室が、表参道に新しい扉を開く。ホー…

  6. 同じコーヒー豆でも違う味を引き出すセパレート式陶…

  7. 【期間限定】「Hualalai」と日本プロゴルフ協会によ…

  8. エクセルシオール カフェで3月27日より ラベンダー香…

  9. 人気イラストシリーズ「満月珈琲店」が日本一の星空…

  10. HARIO「V60ドリッパー」誕生20周年!特別連載がスタ…

  1. ハリオのマグ1つでお茶もコーヒーも!「ティー&…

  2. 忙しい朝に大活躍!手入れが便利な『全自動コーヒー…

  3. 世界で認められているHARIO(ハリオ)の「V60透過ド…

  4. 淹れる過程にワクワク!タイガーから発売された「サ…

  5. 挽きやすさがパワーアップしたゼブラン コーヒーミル ステンレスカッターをレビュー

    挽きやすさがパワーアップした「ゼブラン コーヒーミ…

  6. アウトドアのみならず自宅や職場でも。Zebrang(ゼブ…

美味しいコーヒーを自分で煎れよう