水がコーヒーの味を変える!?誰でもわかる水とコーヒーの関係!

水によるコーヒーの味の違い

味の違いに驚愕!美味しいコーヒーは水が重要。

美味しいコーヒーは水が重要

コーヒーの約98%は水である。美味しいコーヒーを飲むために必要な条件。それは、清潔で安全な水でコーヒーを淹れることだ。まぁ、ここ日本に住んでいれば水道の蛇口をひねれば出てくる訳だけど、近年ではそれだけでは飽き足らずコーヒーに合う水を自作するツワモノが現れたり、より一層コーヒーに対する水の重要性が問われていることは間違いないだろう。こだわりの一杯をつくるためには豆や器具だけじゃなく水にも着目すべきなのだ。

と、偉ぶって語ってみたけど実際何がどう変わるのってハナシ。コーヒーに合う水はひとつではないのだ。今回はちょびっと専門的な要素も多いが、今回はアナタが求めるコーヒーに合う水を探しに行こう!

ちょっと待ってよ、いつもの水じゃダメなの?

いつもの水じゃダメなの

え?いつもの水じゃダメなの?という声がやんわりと聞こえてくる。ただ考えてみてくれ、コーヒーにあう水を求め、秘境にある天然水を探す必要がないのが、このご時世のいいところだ。コンビニやスーパーで気軽に何種類もの天然水や、成分調整がされた安全な水が手に入るし、どこにいても豊富な種類の水を吟味することができる。これは素晴らしいことだとしか形容しようがない。こだわりの一杯をつくるうえで様々な材料がが簡単に手に入る、これはコーヒーの可能性を広げるチャンスなのだ。材料にもこだわりコーヒーライフを豊かにしていこうではないか。

そして最初に言っておきたい、水道水でもいいんだ。ただ、水道水でも古い水や、朝の一発目に出す水は使わないでほしい。それはニオイや味に影響してしまうから。できれば少し水を流してから使ってほしい、必ず沸騰させてネ。そしてなるべく浄水を使うのも美味し~いコーヒーをつくるキモなのだ。なんでそこまでしなきゃいけないかって?コーヒーの約98%は水だからだよ!

さぁさぁ、その約98%の水をこれから選んでみようじゃないか、
まず水がコーヒーにどんな影響を与えるのか探っていこう。

水がコーヒーに与える影響とは?

水がコーヒーに与える影響

水は大まかに二種ある。

  • 軟水
  • 硬水

この2種類は聞き馴染みがあるだろう。この2種の線引きは水に含まれるミネラルによって決まる。明確な基準はあるのだけれど多い方が硬水、少ない方が軟水といった具合だ。

まずはこの二つを飲み比べてほしい。同じ水でも、含まれるミネラルの量で質感や味わいが変わるのがきっとわかるだろう。個人的には軟水はマイルドかつ優しくスッとしたら飲み心地で、硬水は重くてどしっとした飲み口だと思う。
※ちなみに日本では硬度100mg/L未満が軟水。それ以上が硬水という基準がある。

さぁ、その水でコーヒーを抽出すれば、結果は・・・
不思議なもので、同じコーヒー豆を使ってみても軟水の方が味わいも優しくクリアな印象で、硬水の方が力強くどしっと重たいコーヒーができあがる。

さぁ続いてはどうやって自宅で簡単に水によるコーヒーの味の違いを試してみるのか方法を伝えていこう!

抽出方法で簡単に好みの水を探していこう。

簡単に好みの水を探そう

このような場合まずは、フレンチプレスや水出しコーヒーに代表される浸漬式の抽出方法で試すのがベター。ドリップと比べて抽出のばらつきを抑えることができる。もっといえばカッピングという方法があるのでそちらを試すのが一番簡単なのだが、この話はまた今度ネ。

浸漬式の抽出方法でなんとなく水によるコーヒーの味の違いがわかったところでお気に入りの抽出器具でコーヒーを淹れてみよう。

もっと深く教えてよ。ここから先を経れば真のコーヒー求道者の道のりがみえてくる。

水によるコーヒーの味の違い

さぁ、ここからすこーし専門的な分野に踏み込んでいこう。
先述の通り水にはミネラルが含まれている。その成分がどのように影響するのか説明しよう。

まずは大きくコーヒーに影響する

  • マグネシウム・コーヒーの味の決め手となるフレーバーや酸味を印象づける
  • カルシウム・コーヒーの口当たりや質感を印象づける
  • カーボネート・マグネシウムとカルシウムだけが入っている水でコーヒーを抽出するととてつもなく酸っぱい。それを緩和する成分だ。pHというのは学生時代聞いたことがあると思う。つまり、カーボネートは酸性かアルカリ性かバランスとってくれる役割がある

この3つをうまく組み合わせることで理想的な※コーヒー専用水がつくることができるのだ。
※こればっかりは、しっかりと調べてつくる必要がある。興味があればカスタム・ウォーターで調べてみてくれ。

ちなみにワタシは何度か自作してみたことがあるが、どうしてもこのコーヒー豆は最高のコーヒーにしたいという時オススメの方法だ。
まずは、普段使いできる好みの水を見つけることが大事。

まとめ

コーヒーを淹れるための水さがし

まず自分の好みの水を探してみよう。普段飲んでいる水が硬水なのか、軟水なのか?それを調べてみてからがスタート。その水でコーヒーを淹れるとどうなるのか、もっとこうなったらいいナァという理想が出てきたら硬度や成分をみて新しい水にトライしてみてほしい。
普段は意識しないことが、一杯のコーヒーを格別にするキッカケになるのだ。ぜひ楽しみながら好みの水をみつけてほしい。

あとがき

今回は専門的な要素のオンパレードだったがいかがだっただろうか?コーヒーはシンプルな材料できているからこそ、ひとつひとつにしっかりと目配せしてあげることが最高の一杯をつくるプロセスだと信じている。この記事最後まで読んでくれたアナタ、アナタのコーヒーライフが今以上に豊かになりますようにと心から願っている。

カフェプレス・U
カフェプレス・U

関連記事

  1. ペットボトルの代わりに、スティックボトルでお茶を持ち歩こう!

  2. アウトドアシーンで大活躍するキャンプ用コーヒーケトル。選び方やおすすめ3選を紹介!

  3. ホットコーヒーとアイスクリーム

    エアコンをキンキンに効かせた部屋で楽しむホットコーヒーとアイスクリームのペアリング

  4. コーヒー飲んでダイエット⁉カフェインとポリフェノールの痩身効果とは

  5. コーヒーゼリーの作り方

    夏のうちに楽しみたい!~ お家でも簡単にできるコーヒーゼリーの作り方 ~

  6. カフェ店員直伝!苦手だったブラックコーヒーが突然克服できた方法

「HARIO」直営のカフェ
  1. 【新商品】手のひらサイズでも本格的な味わいを楽し…

  2. 「毎日コーヒーを飲む人」必読!世界のコーヒー事情…

  3. 「ao LAKESIDE CAFE」と「Hakuba Zekkei Sauna “ao”…

  4. 素直な感性を醸すコーヒーの香り|フォトグラファー …

  5. 延べ1万人以上が来店した、期間限定の本格アイスコ…

  6. 【新発売】深煎り焙煎のコクと柔らかな甘さを味わえ…

  7. 世界最高峰のアグロタケシ ゲイシャを使用。香りを楽…

  8. 「おいしい」は、自分の中にある。──コーヒーと哲学…

  9. いつものコーヒーで、大人女性を優しくケア。40代か…

  10. ハンドドリップの“お約束”を超えて。たった一回注ぐ…

  1. ソロ・デュオキャンパー必見!Zebrang『ノマド ドリ…

  2. ハリオの「薄吹きグラス」で変えるコーヒータイム。…

  3. いつでもどこでも“本格ドリップコーヒー”が味わえる…

  4. 【徹底レビュー】保温・保冷タンブラー「ゼブラン コ…

  5. ハリオのマグ1つでお茶もコーヒーも!「ティー&…

  6. 忙しい朝に大活躍!手入れが便利な『全自動コーヒー…

  7. 世界で認められているHARIO(ハリオ)の「V60透過ド…

  8. 淹れる過程にワクワク!タイガーから発売された「サ…

  9. 挽きやすさがパワーアップしたゼブラン コーヒーミル ステンレスカッターをレビュー

    挽きやすさがパワーアップした「ゼブラン コーヒーミ…

  10. アウトドアのみならず自宅や職場でも。Zebrang(ゼブ…

美味しいコーヒーを自分で煎れよう