火に掛けるだけでコーヒーを抽出!パーコレーターとは?

火に掛けるだけでコーヒーを抽出!パーコレーターとは?

フィルターやドリッパーが不要なため、アウトドアでも人気のコーヒー抽出器パーコレーターですが、「どんなものか知らない」「どうやって使うの」と思っている人も多いのではないでしょうか。

今回は、キャンプでも大活躍のパーコレーターの使い方や選び方などを紹介します。パーコレーターを使ってみたいと考えている人必見です。

パーコレーターって?

パーコレーターは、1827年にフランスで考案され、西部開拓時代のアメリカで普及した一見ポットのような形のコーヒー抽出器です。

縦型のケトルのような形をしたパーコレーターは、ケトル本体に水を入れ、ケトル上部にあるバスケットに挽いたコーヒー豆を入れて直接火に掛ける仕組みとなっています。

ケトルの中で沸騰したお湯がバスケットを支えるパイプを通ってバスケット上部に汲み上げられ、複数の穴が開いたフタから中にあるコーヒー豆に降り注ぎ浸透していきます。

コーヒー粉を通ったお湯は、バスケットの底にある穴から再びケトルに戻り何度も循環してコーヒーを抽出します。

フィルターやドリッパーを使わず、一度にたくさんのコーヒーを簡単に入れられるとして、キャンプなどのアウトドアでも人気のアイテムです。

パーコレーターの使い方

簡単に美味しいコーヒーを入れることのできるパーコレーターは、どのように使うのでしょうか。

1.コーヒー豆を挽く
一般的にコーヒーは、細挽きになるほど苦味が増します。パーコレーターは、何度も循環させるので、どうしても抽出が濃くなる傾向があります。

そのため、コーヒー豆の挽き方は、深煎りで粗挽きにするのがベター。また、コーヒー豆は、自分で挽くと微粉が混じってしまうので、茶こしなどでふるっておくと良いでしょう。

2.コーヒー豆と水を入れる
ろ過器であるバスケットを外し、ケトル本体に水を入れて火に掛けます。

お湯が沸く間にバスケット内に挽いたコーヒー豆を入れおき、お湯が沸騰したら一旦火を止め、バスケットをケトルにセットします。そのまま火に掛けずに1~2分ほど蒸らしておきましょう。

2.弱火に掛ける
蒸らし終わったらフタをして弱火に掛けます。少しするとポコポコと音がするので、ガラスのつまみから湧き上がってくるコーヒーの色を確認します。

コーヒーは、入れる時間とともに色が変わっていくので、好みの濃さになったら完成です。

気温や火力によって違いはありますが、3~4分程度を目安にすると良いでしょう。あまり抽出時間が長いと香りが飛んで苦味や渋味が出てしまうので注意が必要です。

パーコレーターの使い方

パーコレーターで入れたコーヒーの味は?

コーヒー豆を煮出すスタイルのパーコレーターで入れたコーヒーは、ペーパードリップで入れたものよりも、コーヒーオイルが残るので、まったりとした口触りと力強い味わいを感じることができます。

まさに、大自然の中で飲むのにふさわしいコーヒーを楽しむことができますが、入れるときに時間をかけすぎると、雑味が出やすく油っぽくなってしまいます。

パーコレーターの使い方 番外編

パーコレーターは、バスケットを外せばケトルだけでなく、調理器具としても使える優れものです。

例えば、レトルトのパスタソースと乾麺を用意して、ケトルでパスタソースを温めてから麺を茹でます。茹で終わったら、お湯を捨てて茹でたパスタに温めたソースを絡めれば、そのまま食べることができます。

応用すれば、パーコレーター一つで、いろいろな料理に挑戦することができるでしょう。

パーコレーターの選び方

アウトドアでも人気のパーコレーターは、何を基準に選ぶと良いのでしょうか。

1.カップの数
パーコレーターは、複数杯のコーヒーを入れることができますが、逆に大きなパーコレーターで少量のコーヒーを入れるのは難しい造りになっています。

そのため、コーヒーを入れる人数に合わせてパーコレーターを購入すると良いでしょう。パーコレーターには、抽出できるカップ数が記されています。

2.素材をチェック
パーコレーターのほとんどは、耐食性と強度に優れたステンレス製ですが、なかには、保温性の高いホーローや中を確認しやすいガラス製のものもあります。

また、ステンレス製でも、光沢のあるものやマットな仕上がりのものもあるので好みで選ぶと良いでしょう。ただし、パーコレーター初心者には、手入れが簡単で扱いやすいステンレス製がおすすめです。

3.どこで使うか
直火で使用するパーコレーターですが、最近は電気式のものもあります。抽出が安定している電気式は、自宅で手軽にコーヒーを飲みたい人におすすめです。

逆に電源の確保が困難なアウトドアでは、場所を選ばずに使える直火式が良いでしょう。火加減が難しく煮詰まりやすい直火式ですが、自分の手でコーヒーを入れる楽しみを味わうこともできます。

アウトドアでも人気のパーコレーター

アウトドアシーンで大活躍のパーコレーターを使ってみよう!

パーコレーターは、アウトドアシーンで簡単にコーヒーを入れられるだけでなく、ケトルや調理器具としても使える優れものです。

慣れるまでは、コーヒーの濃さの調節が少し難しいパーコレーターですが、それもアウトドアの楽しみとして、ぜひ、一度、パーコレーターを使ってみてはいかがでしょうか。

お気に入りのパーコレーターを見つけて、アウトドアライフを充実させてくださいね。

投稿者アバター
コーヒーステーション編集者
自分ではなかなか難しいコーヒー選びをサポートすること。コーヒー器具の開発、販売を手がける株式会社ハリオ商事自ら、コーヒーの淹れ方やコーヒー豆の選び方などを発信しています。

関連記事

  1. ダイエットや美容に良いココナッツオイルコーヒーとは。MCTオイルコーヒーとの違いは?

  2. アウトドアライター愛用のZebrang(ゼブラン)のコーヒーアイテムを一挙ご紹介!メリットや気になるところも!

  3. カフェ店主が作る、身も心も温まるカフェモカの簡単な作り方と応用

  4. 【レビュー】アウトドアコーヒーブランドZebrang(ゼブラン)の「真空二重マグコーヒーメーカープラス」

  5. ザクロがコーヒーにとても合う!niniのザクロペーストを使った、簡単アレンジレシピ3選!

  6. 一杯のコーヒーで、自分に還る。マルチに活躍するクリエイター、友理さんの珈琲時間

「HARIO」直営のカフェ
  1. 【新商品】手のひらサイズでも本格的な味わいを楽し…

  2. 「毎日コーヒーを飲む人」必読!世界のコーヒー事情…

  3. 「ao LAKESIDE CAFE」と「Hakuba Zekkei Sauna “ao”…

  4. 素直な感性を醸すコーヒーの香り|フォトグラファー …

  5. 延べ1万人以上が来店した、期間限定の本格アイスコ…

  6. 【新発売】深煎り焙煎のコクと柔らかな甘さを味わえ…

  7. 世界最高峰のアグロタケシ ゲイシャを使用。香りを楽…

  8. 「おいしい」は、自分の中にある。──コーヒーと哲学…

  9. いつものコーヒーで、大人女性を優しくケア。40代か…

  10. ハンドドリップの“お約束”を超えて。たった一回注ぐ…

  1. ソロ・デュオキャンパー必見!Zebrang『ノマド ドリ…

  2. ハリオの「薄吹きグラス」で変えるコーヒータイム。…

  3. いつでもどこでも“本格ドリップコーヒー”が味わえる…

  4. 【徹底レビュー】保温・保冷タンブラー「ゼブラン コ…

  5. ハリオのマグ1つでお茶もコーヒーも!「ティー&…

  6. 忙しい朝に大活躍!手入れが便利な『全自動コーヒー…

  7. 世界で認められているHARIO(ハリオ)の「V60透過ド…

  8. 淹れる過程にワクワク!タイガーから発売された「サ…

  9. 挽きやすさがパワーアップしたゼブラン コーヒーミル ステンレスカッターをレビュー

    挽きやすさがパワーアップした「ゼブラン コーヒーミ…

  10. アウトドアのみならず自宅や職場でも。Zebrang(ゼブ…

美味しいコーヒーを自分で煎れよう