【海ノ向こうコーヒー】廃棄されていたカスカラのアップサイクル商品「カスカラコーラ」を発売

環境負荷の小さな農業を広げるべく、バリューチェーンの再構築に日本と東南アジアで取り組む株式会社坂ノ途中(本社:京都市南区、代表取締役:小野 邦彦)の海外事業部である「海ノ向こうコーヒー」は、新商品「カスカラコーラ」を2023年10月19日(木)より一般発売します。コーヒー豆の生産過程で廃棄されていた、コーヒーの果皮と果肉部分であるカスカラを使ったクラフトコーラです。

2019年に販売を開始した「カスカラコーヒーチェリーティー」、「カスカラシロップ」に次ぐアップサイクル商品の第三弾。コーヒーのおいしさを丸ごと提案することで、産地の生産者の収入源を増やし、持続可能な農業の普及を進めていきます。

ラベルデザインはカスカラを中心に生産者ロースター消費者の繋がりが循環し広がっていくことを表しています

背景

東南アジアなどでは、プランテーション農業の拡大や焼畑農業のサイクルが早くなっていることで、森林がかつてないスピードで減少しています。また、現地の人々は既存の方法で農業を行っても収入が安定せず、森とともにあった暮らしを行うことが難しくなってきています。坂ノ途中は、コーヒー事業でこれらの状況の改善に取り組んでいます。

東南アジアでコーヒーを育てている生産者

コーヒーは背の高い果樹など、日陰をつくる木(シェードツリー)の下でじっくり実が熟すことで品質が上がるため、木を切らずに木陰で作物を育てる農法(アグロフォレストリー)に適しています。坂ノ途中では、2016年より東南アジアの山地でアグロフォレストリーを用いたコーヒーの栽培支援と輸入を始めました。現在では国内のロースターや自家焙煎のカフェ1,000社以上に生豆を卸しているほか、焙煎豆を坂ノ途中OnlineShopでも販売しています。コーヒーの販売を通じて生産者の収入源を増やし、森林減少の緩和と再生に貢献しています。


カスカラを使った商品開発の経緯

カスカラとは、コーヒーの実の果皮と果肉部分を乾燥させたものです。スペイン語で「籾(もみ)」を意味するcáscaraに由来します。コーヒーは「コーヒーノキ」という木からできており、ジャスミンのような白い花を咲かせた後、さくらんぼのような赤い実「コーヒーチェリー」をつけます。そのコーヒーチェリーの種子が、コーヒー豆となります。


精製の過程で大量に出る果肉と果皮の部分(カスカラ)は、一部は堆肥として活用されることもありますが、大半は使い道がなく捨てられてしまいます。また、産地で廃棄されたカスカラは、正しく処理が行われないと腐敗し、水質汚染を引き起こす要因になることもあります。カスカラを活用することは、産地の環境を守る手助けになるとも考えています。

コーヒーチェリー

ドライイチジクやあんずのような風味で甘酸っぱいカスカラ。これをなんとか活用し、1粒のコーヒーチェリーから得られる農家さんの収入を増やすことはできないかと考え、坂ノ途中は2019年から「カスカラコーヒーチェリーティ」、「カスカラシロップ」というカスカラの風味を活かした商品を作って販売してきました。今回のコーラの開発は、カスカラの可能性をより広げるための取り組みの1つです。


カスカラコーラについて

炭酸水で割って楽しめるクラフトコーラです。カスカラシロップをベースに、高知県産の生姜とカルダモン・クロープ・ブラックペッパーなど8種類のスパイスをブレンドして作りました。カスカラの果実感やコク、そしてスパイスのピリッとした辛味がアクセントとなり、甘すぎない大人の味わいになっています。材料本来の風味を活かすため、着色料や香料は使用しておりません。

ホットミルクで割ってチャイのようにも楽しめます

◆商品情報

・商品名:カスカラコーラ

・容量:200ml

・価格:1,944円(税込)


◆販売情報

坂ノ途中OnlineShopにて販売します。

・発売日:2023年10月19日(木)

・販売URL:https://www.on-the-slope.com/shop/products/1508

坂ノ途中の直営レストラン「本と野菜OyOy」でも11月下旬以降に販売予定です。

・住所:京都市中京区場之町586-2 新風館1F

・Instagram:https://www.instagram.com/oyoy.kyoto/

(画像はプレスリリースより)

▼外部リンク

https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000022.000041621.html

株式会社坂ノ途中

・Web:https://www.on-the-slope.com

・X(旧Twitter):https://twitter.com/saka_no_tochu

投稿者アバター
コーヒーステーション編集者
自分ではなかなか難しいコーヒー選びをサポートすること。コーヒー器具の開発、販売を手がける株式会社ハリオ商事自ら、コーヒーの淹れ方やコーヒー豆の選び方などを発信しています。

関連記事

  1. 丸⼭珈琲、信州限定ブレンド3種類を発売

  2. ゴールデンウィークは代々木公園の新エリアで「新しい体験」を!代々木公園 BE STAGEで「BE STAGE DAYS」開催

  3. 【ローソンMACHI cafe+】夏の大定番「水出しコーヒー」が今年も登場!

  4. 【HARIO】粕谷バリスタのコーヒーが味わえる「MUGEN Coffee Maker 」新登場

  5. カフェコムサで、「あまおう」をふんだんに使った期間限定ケーキを楽しもう!

  6. 【味の素AGF】コーヒー抽出後の粉をハナビラタケの栽培に使用することで新たな効果を発見!

「HARIO」直営のカフェ
  1. 今だけ!新摘みのエチオピア産最高等級豆を配合した…

  2. コーヒーフィルターは紙だけじゃない?ペーパー・ネ…

  3. “コーヒー新時代”の幕開けを象徴!科学的根拠に裏付…

  4. BUYDEEMが贈る、3秒で始まる“瞬間湯沸かし”体験。ウ…

  5. “今日はどれにする?” 『珈琲所コメダ珈琲店』シリー…

  6. 芳醇で華やかな洋なしと、生キャラメルの至福のハー…

  7. 片岡義男「珈琲三部作」ついに一挙文庫化!

  8. 【決勝進出者決定】「1st Crack Coffee Challenge 20…

  9. コーヒーミルの手動・電動で何が違う?コーヒーミル…

  10. “タリーズコーヒーと八十二銀行が創る新しいコミュニ…

  1. 美しさと機能美をひとつに。AYAシリーズ『ドリップス…

  2. HARIO薄吹きグラスで贅沢なひとときを。耐熱ガラスの…

  3. ソロ・デュオキャンパー必見!Zebrang『ノマド ドリ…

  4. ハリオの「薄吹きグラス」で変えるコーヒータイム。…

  5. いつでもどこでも“本格ドリップコーヒー”が味わえる…

  6. 【徹底レビュー】保温・保冷タンブラー「ゼブラン コ…

  7. ハリオのマグ1つでお茶もコーヒーも!「ティー&…

  8. 忙しい朝に大活躍!手入れが便利な『全自動コーヒー…

  9. 世界で認められているHARIO(ハリオ)の「V60透過ド…

  10. 淹れる過程にワクワク!タイガーから発売された「サ…

美味しいコーヒーを自分で煎れよう