使い続けるグラスに注目!コーヒーに使うグラス・ショットグラスの選び方

使い続けるグラスに注目!コーヒーに使うグラス・ショットグラスの選び方

自宅でコーヒーを飲む時、どんなグラスを使っていますか?「とりあえず家にあるグラスを適当に使っている」という人もいるかもしれませんね。しかし、実はコーヒーを飲む際に最適なグラスがあることをご存知でしょうか。

しかも、グラスひとつで雰囲気が変わり、喫茶店やカフェでコーヒーを飲んでいるかのような気分になれますよ。

今回はコーヒーに使うグラスやショットグラスの選び方に加え、グラスのお手入れ方法もあわせて紹介します。

コーヒーの色が確認できる透明グラスがおすすめ!

コーヒーの色が確認できる透明グラスがおすすめ!

グラスには透明なものと、かすかに色が付いているものがありますが、コーヒーを飲む際には透明のグラスがおすすめです。

コーヒーの色が確認できるため、濃さや薄さの違いを見た目でも楽しむことができます。また、カフェラテを作る時にはコーヒーとミルクの2つの層が美しく映えるので、カフェのようなおしゃれな雰囲気を味わえますよ。

そして、選ぶ際のポイントで重要なのがグラスの素材です。一般的なガラスの場合、アイスコーヒーや常温のみの使用になりますが、圧倒的におすすめなのが耐熱ガラスを使用した『耐熱グラス』です。

では、耐熱グラスにはどんな利点があるのか、詳しく見ていきましょう。

アイスとホット両方に使える
耐熱ガラスは、一般的なガラスと原料が異なり熱膨張率が低いため、温度変化に強く、加熱や冷却などに耐えられるようになっています。そのため、耐熱グラスはアイスでもホットでも使えることが一番のメリットです。

日中ぽかぽか陽気の時や、運動して汗ばんだ時には冷たいアイスコーヒーが飲みたくなりますよね。また、ちょっと肌寒い時や仕事や家事の合間にひと息つきたい時にはホットコーヒーが飲みたくなるものです。

耐熱グラスならどちらのシーンにも使うことができ、普段使いしやすいのが魅力。使い分ける必要がなく、1つのグラスで2役担ってくれるのは便利な点と言えるでしょう。

直接グラスにドリップできる!
「ドリップしたてのコーヒーをすぐに冷やして飲みたい!」そんな願いを叶えられるのが耐熱グラスです。グラスに氷をたっぷり入れて、直接コーヒーをドリップすることができます。

熱々のお湯を入れてもガラスが割れる心配がありません。温度を気にすることなく、気軽に使えるのが特徴です。

自分でドリップしたアイスコーヒーを作る際に、一度ドリップしたものをグラスに入れ替えて……といった手間が省けるので時短になりますよ。

レンジや食器洗浄機も使用可能
耐熱グラスの便利な点は、レンジや食器洗浄機にかけられるところです。アイスコーヒーを温めてホットで飲みたいという時にも、耐熱グラスならそのままレンジで温められます。

マグカップに移す必要がないので、洗い物も少なくて済むでしょう。ちなみに、耐熱グラスは食器洗浄機の使用も可能です。他の洗い物と一緒に食器洗浄機にかけられるので、ラクチンですね。

ショットグラスとは

続いてショットグラスについて解説します。ショットグラスとはエスプレッソ用に使われる耐熱グラスのことです。

そもそもエスプレッソとは、コーヒーをギュッと濃縮したような苦味と濃い味わいが楽しめる、イタリア生まれの飲み物。そのエスプレッソを作るのに必要となるのが『エスプレッソマシン』です。

エスプレッソマシンでコーヒー粉に圧力をかけて抽出する際に受け皿として、ショットグラスを使用します。

ショットグラスの特徴
ショットグラスの特徴は満水容量が少なく、一般的に目盛りが付いています。

エスプレッソは基本的に1ショット30mlと言われていて、30秒で30ml抽出するのが適切とされているため、目盛りがあることで正確にはかることができるのです。

ちなみに、グラスのサイズには1ショット分しか入らないタイプもあれば、80ml入るタイプ、さらには140mlまで入るものもあります。

容量が大きめのサイズならカプチーノを作る際にも便利です。 1ショット(30ml)のエスプレッソにフォームしたミルクを注げばカプチーノが出来上がりますよ。

ショットグラスは小さめなので収納スペースを取らないのも良いですね。

目盛りがないシンプルなデザインのショットグラスも
ショットグラスの中ではめずらしく目盛りがない、シンプルなデザインもあります。このタイプのショットグラスならエスプレッソマシンで抽出後、そのままコーヒーグラスとしてお客様に出すことが可能です。

満水容量が140mlのタイプもあるので、エスプレッソを使ったメニューにも最適。エスプレッソを1ショット入れたあと、ミルクを注いでカフェラテにしたり、キャラメルソースを加えてキャラメルラテにしたりするのも良いですね。

透明ガラスなので、カップにはない見た目の美しさも楽しめます。コーヒーとミルクの2色のコントラストでおしゃれな演出ができるでしょう。

グラスのお手入れ

グラスのお手入れはどうする?

ここではグラスの洗い方や色が付いた時の対処法など、グラスのお手入れについて紹介します。

グラスの洗い方
手洗いの場合は、スポンジに中性洗剤を染み込ませて、やさしい力でグラスを洗っていきます。手洗いする時の注意点は、たわしや研磨剤入りのクレンザーなどは絶対に使用しないことです。

ガラスが傷つく恐れがあるため、使用は控えましょう。また、耐熱グラスは熱に強く割れにくいため、食器洗浄機の使用が可能です。

食器洗浄機を使う時には、他の食器類と重ならないように入れましょう。理由は、こすれてガラスが傷つく可能性があるからです。加えて、食器洗い乾燥機の使用が可能なグラスもあります。対応可能かどうかを必ず確認してから使いましょう。

グラスに色が付いた時の対処法
水アカやコーヒーの着色によるステインでグラスに色が付いてしまった場合には重曹を乗せたスポンジややわらかい歯ブラシでこするのがおすすめ。

汚れが軽いものなら、洗剤不要で、これだけで色を落とすことができるでしょう。

もしも、色がなかなか取れない場合には薄めた食器用漂白剤で30分ほど浸け置きします。この際には、すすぎを十分に行うようにしてくださいね。

便利な耐熱グラスで毎日のコーヒータイムを快適に

普段からコーヒーに親しんでいる人は、毎日のようにグラスやカップを使うことでしょう。その日の気分やシーンに合わせて、アイスで飲む時もあればホットで飲む時もあるはず。

そんな時、耐熱グラスならどちらにも対応しているため、グラスやカップを選ぶ手間が省けます。また、直接ドリップできるのも魅力ですよね。

そのままホットで飲むか、氷を入れてアイスにするか、気分次第で変えることができるのも良いところでしょう。

ぜひ、シンプルでおしゃれ、そして万能な耐熱グラスで毎日のコーヒータイムをより快適にしてみませんか。

投稿者アバター
コーヒーステーション編集者
自分ではなかなか難しいコーヒー選びをサポートすること。コーヒー器具の開発、販売を手がける株式会社ハリオ商事自ら、コーヒーの淹れ方やコーヒー豆の選び方などを発信しています。

関連記事

  1. 高品質なコーヒーである「プレミアムコーヒー」・スペシャルティコーヒーとの違いとは?

  2. こだわったコーヒーが味わえる、ロースタリーカフェの特徴とは

  3. 家でもふわふわミルクを!ミルクフォーマーをどう選ぶ?

  4. 走る前にコーヒーを飲むと身体に良いって本当?

  5. 知らず知らずやってない?初心者が知っておきたいカフェマナーとは?

  6. ソロ・デュオキャンパー必見!Zebrang『ノマド ドリップケトル』で叶える至福のハンドドリップ

「HARIO」直営のカフェ
  1. 【新商品】手のひらサイズでも本格的な味わいを楽し…

  2. 「毎日コーヒーを飲む人」必読!世界のコーヒー事情…

  3. 「ao LAKESIDE CAFE」と「Hakuba Zekkei Sauna “ao”…

  4. 素直な感性を醸すコーヒーの香り|フォトグラファー …

  5. 延べ1万人以上が来店した、期間限定の本格アイスコ…

  6. 【新発売】深煎り焙煎のコクと柔らかな甘さを味わえ…

  7. 世界最高峰のアグロタケシ ゲイシャを使用。香りを楽…

  8. 「おいしい」は、自分の中にある。──コーヒーと哲学…

  9. いつものコーヒーで、大人女性を優しくケア。40代か…

  10. ハンドドリップの“お約束”を超えて。たった一回注ぐ…

  1. ソロ・デュオキャンパー必見!Zebrang『ノマド ドリ…

  2. ハリオの「薄吹きグラス」で変えるコーヒータイム。…

  3. いつでもどこでも“本格ドリップコーヒー”が味わえる…

  4. 【徹底レビュー】保温・保冷タンブラー「ゼブラン コ…

  5. ハリオのマグ1つでお茶もコーヒーも!「ティー&…

  6. 忙しい朝に大活躍!手入れが便利な『全自動コーヒー…

  7. 世界で認められているHARIO(ハリオ)の「V60透過ド…

  8. 淹れる過程にワクワク!タイガーから発売された「サ…

  9. 挽きやすさがパワーアップしたゼブラン コーヒーミル ステンレスカッターをレビュー

    挽きやすさがパワーアップした「ゼブラン コーヒーミ…

  10. アウトドアのみならず自宅や職場でも。Zebrang(ゼブ…

美味しいコーヒーを自分で煎れよう