コーヒーサーバーは温め直しや保温性が重要!コーヒーサーバーの選び方は

コーヒーサーバーは温め直しや保温性が重要!コーヒーサーバーの選び方は

入れたての香り高いコーヒーは何とも言えずおいしいものです。

一日に数杯コーヒーを飲む場合でも、1杯ずつドリップできるのが一番良いのですが、その都度時間をかけるのは難しい時がありますよね。

また、毎回ドリップするのは正直なところ手間がかかるから一度に作ってしまいたい、という人もいるでしょう。

そんな時には、入れておいたコーヒーを保温しておいたり、温め直して飲んだりすることになるわけですが、どのようなサーバーで保管しておくかで、おいしさや飲みやすさが変わってくるようです。

そこで今回は、コーヒーをおいしく飲むための保温性や、冷めてしまった場合の温め直しに対応できる点に注目し、どのようなコーヒーサーバーを選べば良いかを紹介します。

コーヒーサーバーのベストな温度とは

せっかく入れたコーヒーも、冷めてしまうと香りが損なわれるなど、おいしさも半減してしまいますよね。

では、コーヒーのおいしさを保つためには、サーバーの温度はどれくらいであれば良いのでしょうか。

コーヒーを入れる時は、沸騰したお湯を少し冷まし、泡が落ち着くのを待ってからドリップし始めるわけですが、ドリップが終わる頃のコーヒーの温度は80℃位になっていると言われています。

そしてカップに注ぐ時にまた少し温度が下がって、ちょうど良い飲み頃の温度である65℃~70℃になるのだそうです。

つまり、器から器へ移す時に飲み物の温度も下がることを踏まえると、おいしいコーヒーを飲むために必要なサーバーの温度は、入れたてのコーヒーの温度である80℃位ということになります。

そこで、サーバーを購入する場合は、この80℃という温度をいかに長く保っていられるかを考慮したうえで選ぶことをおすすめします。

ちなみに、味覚に関しては体温に近い温度が最も甘みを感じやすくなり、温度が低いほど苦みを強く感じると言われています。

ぬるくなく熱すぎない飲み頃の温度でサーブできれば、ホットコーヒーのおいしさをより感じやすくなるでしょう。

コーヒーサーバーの保温性に注目してみよう

コーヒーサーバーの保温性に注目してみよう

コーヒーサーバーを購入する際にはいくつかのポイントをチェックし、どのサーバーにするかを決めることになるでしょう。例えば、

・好みのデザインか
・必要な容量に合っているか
・目盛りが見やすく、使いやすいか
・手になじんで持ちやすいか
・ドリッパーとサイズが合うか
・注ぎやすいか
・洗いやすく手入れが簡単か

など、注意しておきたい項目は多岐にわたります。

さらに、香り高くおいしいコーヒーを長く楽しみたいなら、保温性や加熱性についても吟味する必要があります。

普通のコーヒーサーバーは、抽出されたコーヒーを受ける容器としての役割と、カップなどにサーブする役割をきちんと果たしますが、時間が経つにつれて中のコーヒーは徐々に冷めていきます。

そこで保温コーヒーサーバーを使用すると、保温性のある素材や保温性を高める構造を用いてコーヒーの温度を保つことを強化しているため、温かいコーヒーをいつでも楽しめるようにできています。

最近の保温コーヒーサーバーは、ガラス製・ステンレス製・陶器製が主流ですが、材質の違いによりそれぞれ異なった特徴があるため、その違いをきちんと理解しておきましょう。

【ガラス製】
ガラス特有の美しさと、コーヒーの量も見える視認性の高さが人気です。耐熱ガラス製で保温力が高いものや、電子レンジでの再加熱に対応しているものもあり、サーバーごと簡単にコーヒーを温め直すことも可能です。

【陶器製】
陶器製のコーヒーサーバーは独特の質感とティーポットや急須のようなデザインが人気です。中のコーヒーの量が見えない点やそのままでは再加熱ができない点など、使用感ではやや不便さを感じる場合があるかもしれません。

【ステンレス製】
ステンレス製サーバーは、魔法瓶など二重構造のポットと同じ原理で中の飲み物をしっかりと保温できます。保温コーヒーサーバーの中でも最も保温性が高く丈夫なため、キャンプなどアウトドアシーンでも活躍します。

電子レンジで温め直せる?

コーヒーの温め直しが必要な時、皆さんはどのような方法を採っていますか?

一度入れたコーヒーは、再び直火にかけると味や香りを損なってしまうため、湯煎か電子レンジで温め直すと良いでしょう。

とは言え、湯煎に時間をかけられない場合も多いことから、現実的には電子レンジを利用することがおすすめです。

コーヒーをできるだけおいしく温め直すポイントは、ゆっくりと温めていくこと。

500Wや弱程度で30秒~60秒温める途中でも何度か止めて、熱くなりすぎないよう気を配りながら飲み頃である65℃前後に仕上げます。

コーヒーカップで温めると、カップ自体が熱くなり飲みにくくなることもありますが、電子レンジ対応のコーヒーサーバーであれば、コーヒーサーバーごとレンジに入れて温め直しができるため、便利ですよ。

・温め直しの注意点

電子レンジで飲み物を温める際に注意する点は、「突沸」と呼ばれる現象です。

沸点まで到達した液体が突然大きく吹きこぼれる危険な現象のため、あくまでも温めすぎないように低めの温度でゆっくり加熱していきましょう。

保温コーヒーサーバーでいつでもおいしいコーヒーを

保温コーヒーサーバーでいつでもおいしいコーヒーを

コーヒーサーバーを選ぶ際は、デザインの好み・持ちやすさ・機能性に加え、保温性や温め直しやすさまでを考慮すると、よりおいしくコーヒーを飲める機会が増えますよ。

材質や構造の特徴を理解し、自分のライフスタイルに合うものを選んでくださいね。

投稿者アバター
コーヒーステーション編集者
自分ではなかなか難しいコーヒー選びをサポートすること。コーヒー器具の開発、販売を手がける株式会社ハリオ商事自ら、コーヒーの淹れ方やコーヒー豆の選び方などを発信しています。

関連記事

  1. 挽きやすさがパワーアップしたゼブラン コーヒーミル ステンレスカッターをレビュー

    挽きやすさがパワーアップした「ゼブラン コーヒーミル ステンレスカッター」をレビュー!

  2. コーヒーのトッピングで手軽に健康を!おすすめのトッピング4選を紹介

  3. サスティナブルで丁寧な暮らしを意識してみて!余ったコーヒーでコーヒー染めしてみない?

  4. 夜にコーヒーを飲むのもおすすめ!夜に飲むことでの効果は?

  5. この夏試したい!アイスコーヒーに合うフードペアリング3選

  6. カフェや喫茶店を居心地の良さで選ぶ!居心地の良さのポイントは?

パックマンV60セラミックドリッパーセット
  1. ドムドムハンバーガー 「コメダ珈琲店」と「おかげ…

  2. お花屋さんなのにコーヒーショップ?135通りのコーヒ…

  3. スペシャルティコーヒー専門店「ウッドベリーコーヒ…

  4. 別府に「パンとエスプレッソと別府館」がオープン!…

  5. 今年も数量限定にて発売!UCC公式オンラインストアの…

  6. 中煎りと深煎りの中間!苦みとコクのバランスがとれ…

  7. 【物価高騰でも“お米がもらえる”!】11月10日より、…

  8. 【ココロを贈る 名入れギフトOkulu】小鳥好きの「う…

  9. 映画公開直前!『富士山と、コーヒーと、しあわせの…

  10. 台湾発・ポケットサイズのコーヒーメーカー「Mini Pr…

  1. 急須もドリッパーも不要!ハリオの多機能マグ「ティ…

  2. 美しさと機能美をひとつに。AYAシリーズ『ドリップス…

  3. HARIO薄吹きグラスで贅沢なひとときを。耐熱ガラスの…

  4. ソロ・デュオキャンパー必見!Zebrang『ノマド ドリ…

  5. ハリオの「薄吹きグラス」で変えるコーヒータイム。…

  6. いつでもどこでも“本格ドリップコーヒー”が味わえる…

  7. 【徹底レビュー】保温・保冷タンブラー「ゼブラン コ…

  8. ハリオのマグ1つでお茶もコーヒーも!「ティー&…

  9. 忙しい朝に大活躍!手入れが便利な『全自動コーヒー…

  10. 世界で認められているHARIO(ハリオ)の「V60透過ド…

美味しいコーヒーを自分で煎れよう