Coffee Supreme Tokyo | 注目度No.1のニュージーランド発コーヒーブランド

東京の洗練された街並みにひっそりと佇む、「Coffee Supreme Tokyo」。 ニュージーランド発のコーヒーブランドとして、 世界中のコーヒー好きを魅了するCoffee Supremeがついに東京に上陸しました。 「どんなコーヒーが楽しめるんだろう?」 「お店の雰囲気は?」 「他のお店と何が違うの?」 そんな疑問をお持ちではありませんか?

この記事では、Coffee Supreme Tokyoの魅力をこだわりの豆から洗練された空間、そして珠玉の一杯まで、 コーヒー好きなら見逃せない情報を満載でお届けします。

Coffee Supremeとは?ニュージーランド発、こだわりのコーヒーブランド

Coffee Supremeは1993年にニュージーランドのウェリントンで創業した老舗のスペシャルティコーヒーロースターです。
創業者のクリス・ディロンとマギー・ウェルズは、自分たちが理想とするカフェを作りたいという思いからCoffee Supremeを立ち上げました。

Coffee Supremeの歴史と哲学:なぜ世界中で愛されるのか

Coffee Supremeは、創業以来、常に高品質なコーヒーを追求し続けてきました。豆の選定から焙煎、抽出まで全ての工程において徹底的にこだわり、最高のコーヒー体験を提供することを目指しています。その真摯な姿勢がニュージーランド国内だけでなく、世界中のコーヒー愛好家から支持を集める理由です。現在では、東京にも直営店を構え、その名は日本でも広く知られるようになりました。

Coffee Supremeの哲学は、「Simply Great Coffee(シンプルに素晴らしいコーヒー)」という言葉に集約されます。複雑な要素を排除し、コーヒー本来の美味しさを追求する姿勢は、多くの人々に共感を呼んでいます。30周年を迎えた今も、その精神は変わることなく世界中のコーヒーシーンに影響を与え続けています。

Coffee Supremeの豆へのこだわり:厳選された豆が生み出す味わい

Coffee Supremeのコーヒー豆は、世界中の厳選された農園から直接買い付けられています。それぞれの豆が持つ個性的な風味を最大限に引き出すため、豆の種類や焙煎度合いを細かく調整しています。その丁寧な仕事こそがCoffee Supremeのコーヒーが持つ奥深く豊かな味わいの源泉です。

定番ブレンドは、甘味とコクのある中米ベースのブレンドで、多くのファンを魅了しています。

その他にも、シングルオリジンと呼ばれる、単一の農園で栽培された豆を使用したコーヒーも提供しており、それぞれの豆が持つ独特の風味を楽しむことができます。

豆の種類特徴おすすめの飲み方
定番ブレンド甘味とコク、バランスの取れた味わいエスプレッソ、ドリップコーヒー
シングルオリジン豆ごとの個性が際立つ、多様な風味ドリップコーヒー、フレンチプレス

Coffee Supreme Tokyo:都会に現れた、洗練された空間

Coffee Supreme Tokyoは渋谷の喧騒の中に現れたまるで別世界のような洗練された空間です。

ニュージーランド発のコーヒーブランドが、東京にどのような空間を作り上げたのでしょうか?その魅力を詳しく見ていきましょう。

店舗デザイン:都会の喧騒を忘れさせてくれる、落ち着いた雰囲気

ブランドカラーである赤色とストリート風味なロゴをアクセントとして取り入れつつ、全体的にはクリーンでミニマルなデザインが特徴です。白を基調とした店内は、自然光が差し込み、都会の喧騒を忘れさせてくれるような、穏やかで落ち着いた雰囲気を醸し出しています。

壁に飾られたアート作品や、こだわって選ばれた家具など、細部にまでセンスが光ります。席数は決して多くはありませんが、それぞれの空間がゆったりと確保されており、思い思いの時間を過ごすことができます。カウンター席でバリスタとの会話を楽しむのも良いですし、窓際の席で景色を眺めながらゆっくりとコーヒーを味わうのもおすすめです。

空間へのこだわり:五感で楽しむ、Coffee Supreme Tokyo体験

Coffee Supreme Tokyoは、単にコーヒーを飲む場所ではなく、五感を通してCoffee Supremeの世界観を体験できる空間で、インテリア、音楽、そしてもちろんコーヒーの香り、そのすべてが計算され調和しています。

例えば、BEMO Salonが手掛けた2階のサロン空間は、デンマークデザインの家具とヨーロッパのアンティーク家具が組み合わされ、洗練された雰囲気を演出しています。

 壁には新進気鋭の画家の作品が飾られ、天井には雲をイメージした装飾が施されるなど、細部にまでこだわりが感じられます。

さらに、Coffee Supreme Tokyoには、近隣の景色を一望できるルーフトップがあります。コーヒーを味わうだけでなく、その空間全体を楽しむことができる特別な場所です。

メニュー別レビュー:Coffee Supreme Tokyoで味わうべき、珠玉の一杯

厳選された豆を使用した、こだわりのコーヒーを堪能できるのも魅力の1つです。
エスプレッソ、ドリップコーヒーはもちろん、コーヒー以外のメニューも充実。それぞれのメニューについて、詳しくレビューしていきます。

おすすめのエスプレッソ:豆の個性を最大限に引き出す一杯

Coffee Supreme Tokyoのエスプレッソは、豆の個性を最大限に引き出すことを追求しています。丁寧に抽出されたエスプレッソは、芳醇な香りと、凝縮された旨味が特徴。一口飲むごとに、豆本来の風味を深く感じることができます。

エスプレッソメニューは以下の通りです。

メニュー説明おすすめポイント
エスプレッソシングルまたはダブルで提供。まずはストレートで、豆の風味をダイレクトに味わうのがおすすめ。
ロングブラックエスプレッソをお湯で割ったもの。エスプレッソの風味をより長く楽しめる。苦味が苦手な方にもおすすめ。
ラテエスプレッソにミルクを加えた定番メニュー。ミルクの甘みとエスプレッソの苦味が絶妙に調和。
カプチーノエスプレッソにフォームミルクを加えたもの。ふわふわのフォームミルクが、エスプレッソの風味をより一層引き立てる。

その日の気分や好みに合わせて、様々なエスプレッソメニューを試してみてはいかがでしょうか。

人気のドリップコーヒー:丁寧に淹れた、至福の味わい

エスプレッソだけでなく丁寧にハンドドリップで淹れたコーヒーも人気です。豆の種類や焙煎度合いによって、様々な味わいのドリップコーヒーを楽しむことができます。一杯ずつ丁寧に淹れられたコーヒーは、香り高く、雑味がなく、クリアな味わいが特徴です。

ドリップコーヒーは、その日のラインナップから選ぶことができます。店員さんに好みの味を伝えて、おすすめの豆を選んでもらうのも良いでしょう。

稀にドリップコーヒーがあるようですので、お店に確認することをおすすめします。

コーヒー以外のメニュー:軽食やスイーツも充実

軽食にはサンドイッチやトーストなどがあり、素材の味を生かしたシンプルな味付けでコーヒーとの相性も抜群です。スイーツには、クッキーやケーキなどの用意もあり、甘さ控えめでコーヒーの風味を邪魔しない上品な味わいが特徴です。

コーヒーと一緒に軽食やスイーツを味わいながら、ゆったりとした時間を過ごしてみてはいかがでしょうか。

【地図付き】Coffee Supreme Tokyoへのアクセス:迷わず行ける完全ガイド

image

以下ではCoffee Supreme Tokyoの所在地、最寄り駅からのアクセス方法を詳しく掲載しています。
地図アプリと合わせて、ぜひご活用ください。

Coffee Supreme Tokyoの所在地と最寄り駅

渋谷区神山町に位置しており、落ち着いた雰囲気の漂うエリアで、おしゃれなカフェやショップが点在しています。

  • 所在地:東京都渋谷区神山町42-3 1F
  • 電話番号:03-5738-7246
  • 最寄り駅:
    • 東京メトロ千代田線 代々木公園駅 徒歩7分
    • 小田急小田原線 代々木八幡駅 徒歩7分
    • JR山手線 渋谷駅 徒歩15分

電車・バスでのアクセス方法:詳細なルート案内

各主要駅からのアクセス方法を詳しくご案内します。

電車でのアクセス

出発駅ルート所要時間(目安)料金(目安)
渋谷駅徒歩:ハチ公口から東急ハンズ方面へ進み、公園通りを直進。NHK放送センターを過ぎ、神山町方面へ。約15分
新宿駅1. JR山手線で渋谷駅へ。
2. 渋谷駅から徒歩(上記参照)。
約25分約160円
東京駅1. 東京メトロ丸ノ内線で国会議事堂前駅へ。
2. 東京メトロ千代田線に乗り換え、代々木公園駅へ。
3. 代々木公園駅から徒歩。
約35分約200円
代々木公園駅/代々木八幡駅駅を出て、[渋谷区役所](https://www.city.shibuya.tokyo.jp/)方面へ向かい、[NHK放送センター](https://www.nhk.or.jp/pr/keiei/shiryo/kaicho/2023/05/001.pdf)を右手に見ながら進みます。神山町交差点を右折してすぐです。約7分

バスでのアクセス

渋谷駅からは、以下のバスも利用できます。

  • ハチ公バス(神宮の杜ルート):「神山町」バス停下車、徒歩1分
  • 都営バス:「渋谷区役所」バス停下車、徒歩5分

バスの運行状況は、各バス会社の公式サイトでご確認ください。

補足: Coffee Supreme Tokyoには専用駐車場はありません。

お車でお越しの際は、周辺のコインパーキングをご利用ください。また、時間帯によっては混雑する可能性があるので、公共交通機関の利用をおすすめします。

投稿者アバター
コーヒーステーション編集者
自分ではなかなか難しいコーヒー選びをサポートすること。コーヒー器具の開発、販売を手がける株式会社ハリオ商事自ら、コーヒーの淹れ方やコーヒー豆の選び方などを発信しています。

関連記事

  1. 新大久保「DOMOCAFE」で台湾スイーツを堪能!おすすめメニューと楽しみ方を徹底解説

  2. bricolage bread and co.(六本木)の魅力|アクセスや人気メニューを紹介

  3. 新大久保太っちょマカロンで大人気な「macapresso(マカプレッソ) 本店」を徹底紹介!

  4. 【心温まるカフェタイム】喫茶PONY(経堂駅)の魅力|アクセスや人気メニューを紹介

  5. 新大久保カフェ巡り!「factory45(ファクトリーフォーティーファイブ)」徹底解剖

  6. Nui. HOSTEL & BAR LOUNGE(蔵前駅)の魅力|アクセスや人気メニューを紹介

「HARIO」直営のカフェ
  1. シリーズ累計3億本突破「Afternoon Tea」監修のペッ…

  2. ハリオの「薄吹きグラス」で変えるコーヒータイム。…

  3. TYPICA、コーヒーの長期固定価格によるダイレクトト…

  4. 日常のあらゆるムダを殺せ! 世界的ベストセラー『と…

  5. タリーズコーヒー 大手町エリア6店舗において丸紅フ…

  6. 好きな場所で好きな時に!この時代に適したアイテム…

  7. 夏にぴったりの華やかなティービバレッジ登場!『ア…

  8. 企画〜発送まで”一気通貫”のものづくり…

  9. 【機能性表示食品 スリーダウンコーヒー】 手軽に飲…

  10. 書籍「世界のビジネスエリートが身につけているコー…

  1. いつでもどこでも“本格ドリップコーヒー”が味わえる…

  2. 【徹底レビュー】保温・保冷タンブラー「ゼブラン コ…

  3. ハリオのマグ1つでお茶もコーヒーも!「ティー&…

  4. 忙しい朝に大活躍!手入れが便利な『全自動コーヒー…

  5. 世界で認められているHARIO(ハリオ)の「V60透過ド…

  6. 淹れる過程にワクワク!タイガーから発売された「サ…

  7. 挽きやすさがパワーアップしたゼブラン コーヒーミル ステンレスカッターをレビュー

    挽きやすさがパワーアップした「ゼブラン コーヒーミ…

  8. アウトドアのみならず自宅や職場でも。Zebrang(ゼブ…

美味しいコーヒーを自分で煎れよう