【銀座】Café de l’Ambreでいただくオンリーワンの珈琲

銀座の珈琲専門店「Café de l’Ambre(カフェ・ド・ランブル)」は、戦後間もない1948年創業し、オーナーのこだわりを詰め込んだ一杯を提供し続けています。日本珈琲界の始祖と呼ばれることもある珈琲をじっくりご紹介します。

銀座八丁目の裏にたたずむ昔ながらの佇まい

image

東京メトロ銀座線から徒歩5分程度に位置する銀座八丁目。オフィスビルが立ち並ぶ界隈の少し裏手に「Café de l’Ambre」はあります。

置き看板に書かれているのは、「珈琲だけの店」の文字。他にはない老舗の風情を漂わせる外観は、懐かしさと力強さを感じさせます。

l’Ambreとはフランス語で琥珀を意味する言葉。澱みのない洗練された珈琲のみが纏う色であり、この店の屋号の由来となっています。

創業者の関口一郎氏は、戦後まもなく映画館関係の機材を取り扱う仕事をしており、応接室で取引関係者にコーヒーを出して接待していたとのこと。そのコーヒーがおいしく、商談がなくてもコーヒーを飲みに来る人が大勢いたそうです。

“(和訳)最初はエンジニアでした。映写機などの映画機器を扱っていました。コーヒーが好きだったので、趣味として勉強を始めました。焙煎や淹れ方を試したり、時にはオフィスに来たお客さんのためにコーヒーを淹れたりもしました。多くの人が、今まで飲んだコーヒーの中で一番おいしいと言ってくれた。彼らがコーヒーを楽しむ姿、その表情……素晴らしかった。コーヒーを追求したくなりました。”

関口氏が入れる珈琲にはファンがつくようになり、その人たちの要望もあって、1948年(昭和23年)に、西銀座の路地奥で珈琲専門店「Café de l’Ambre」は開業します。

隣接するレストランからの出火により、現在の銀座八丁目に移転。オーナーの関口氏は2018年3月に104歳で逝去されていますが、100歳を超えても店に顔を出していたそうです。

現在は、彼と一緒に働いていた若いバリスタたちがこの店を継承し、創業からこれまで「珈琲だけ」の店のストーリーを続けています。

常連客には、川端康成や永井荷風といった著名人もおり、現在では常連客に加え海外からの観光客も多く訪れています。

ブラジル産やコロンビア産、タンザニア産など、世界中から厳選して集めた珈琲豆は、すべて自家焙煎。一切妥協することなく、最適なタイミングで提供されます。

メニューは文字通り「珈琲だけ」

Café de l’Ambreの特徴はメニュー。看板にもあるように、さまざまなテイストや飲み方を楽しめる「珈琲だけ」がメニューに書き記されています。

一般的な喫茶店でも提供される「ブレンドコーヒー」「ストレートコーヒー」に加えて、目を惹くのが「ランブルオリジナル」。

 なかには、メニューを見ただけでは想像がつかないようなものもあり、店に訪れた人の好奇心を掻き立てます。

シャンペングラスでいただく「琥珀の女王」

Café de l’Ambreのメニューのなかでも、ひときわこだわりを感じられるのが「ブラン・エ・ノワール」(シングル1,000円、ダブル1,500円)です。 

別名「琥珀の女王」とも呼ばれるこのコーヒーは、カップではなくシャンパングラスでいただくというもの。 

グラニュー糖が入った珈琲をシェーカーで冷やしたのち、こちらも冷やしたシャンパングラスに注いでから、最後にエバミルクを追加。 

珈琲とミルクがきれいに2層になったその見た目はたいへん美しく、気品を感じられます。 

珈琲にはほんの少しカラメルが加えられており、濃厚なエバミルクと相まって、これまでに体験したことがない「唯一無二の珈琲」を味わえます。 

常連客は、この珈琲を「7番をください」と注文するとのこと。これまでの珈琲の概念が変わってしまうかもしれません。 

熟成豆の珈琲が楽しめる名店

Café de l’Ambreのもう1つの特徴が、熟成豆の珈琲を楽しめること。 

メニュー表には「コールド」を表す「C」のほかに、「★」がついたストレートコーヒーが存在します。 

これは、この店で10年以上寝かせた熟成豆を使った「オールドコーヒー」を意味します。 

一般的な喫茶店では、熟成豆の珈琲を取り扱ってないケースも多いもの。湿度管理された貯蔵庫でしっかり寝かせた豆を扱っているのも、Café de l’Ambreならではです。 

すべての珈琲は注文が入ってから豆を挽き、一杯ずつ丁寧に淹れられるため、コーヒーの奥深い風味を存分に楽しめます。 

オールドコーヒーは、まるで極上のウィスキーを嗜んでいるような感覚。これまでに体験したことがない香りや苦み、酸味は、別の飲み物を飲んでいるように感じられるかもしれません。

Café de l’Ambreで提供される不純物がない澄んだ珈琲には、品格すら感じられます。銀座を、日本を代表する珈琲専門店に足を運んでみてはいかがでしょうか。 

店名Café de l’Ambre(カフェ・ド・ランブル)
連絡先03-3571-1551
予約可否不可
住所東京都中央区銀座8-10-15 SBM BLDG 1F
アクセス・東京メトロ銀座線「新橋駅」1番出口から徒歩5分・東京メトロ銀座線、日比谷線「銀座駅」A4出口から徒歩6分・JR新橋駅銀座口から徒歩7分
営業時間火~土/12:00~21:00(L.O.20:30)日・祝/12:00~19:00(L.O.18:30)※定休日:月曜日
支払方法・クレジットカード不可、電子マネー不可、QRコード決済不可
備考・全席禁煙、駐車場なし
ホームページhttp://www.cafedelambre.com/
Instagramhttps://www.instagram.com/ginzacafedelambre/
投稿者アバター
コーヒーステーション編集者

関連記事

  1. 【隠れ家カフェ】A-Bridge Coffeeの魅力|アクセスや人気メニューを紹介

  2. Good People & Good Coffee(池尻大橋)の魅力|アクセスや人気メニューを紹介

  3. 【アート×カフェ】純喫茶ジンガロの魅力|アクセスや人気メニューを紹介

  4. 愛犬と一緒にコーヒータイム!下北沢駅周辺で人気のドッグカフェ5選

  5. 【特別な空間】茶亭 羽當の魅力|アクセスや人気メニューを紹介

  6. bricolage bread and co.(六本木)の魅力|アクセスや人気メニューを紹介

「HARIO」直営のカフェ
  1. 猫とコーヒーの共通点とは?

  2. コーヒーかすを有効活用する「Coffeeloopプロジェク…

  3. JR名古屋駅広小路口に「ドトールコーヒーショップ」…

  4. 春の訪れを感じさせる猿田彦珈琲のシーズナルドリン…

  5. スターバックス2,000号店は「スターバックス ティバ…

  6. コーヒー粕を資源に変える挑戦:堆肥化を通じた循環…

  7. 【芥川龍之介生誕】を祝して、2025年3月20日(木・祝)…

  8. 猿田彦珈琲広島初上陸!サンフレッチェ広島の新スタ…

  9. Good People & Good Coffee(池尻大橋)の魅力|…

  10. Nui. HOSTEL & BAR LOUNGE(蔵前駅)の魅力|ア…

  1. ハリオのマグ1つでお茶もコーヒーも!「ティー&…

  2. 忙しい朝に大活躍!手入れが便利な『全自動コーヒー…

  3. 世界で認められているHARIO(ハリオ)の「V60透過ド…

  4. 淹れる過程にワクワク!タイガーから発売された「サ…

  5. 挽きやすさがパワーアップしたゼブラン コーヒーミル ステンレスカッターをレビュー

    挽きやすさがパワーアップした「ゼブラン コーヒーミ…

  6. アウトドアのみならず自宅や職場でも。Zebrang(ゼブ…

美味しいコーヒーを自分で煎れよう