深煎り好きにもぜひチャレンジしてほしい 浅煎りコーヒーの魅力

浅煎りコーヒーの魅力

同じ豆の種類でも焙煎度によってさまざまな風味の違いを楽しめるのがコーヒーの魅力の一つです。コーヒーの世界は無限に広がっているのにいつもコーヒーを選ぶ時に、同じ銘柄のコーヒーを選んでしまいがちです。今回は、いつも深煎りコーヒーを好んで選んでいる方、気分を変えて浅煎りコーヒーにチャレンジしてみてはいかがでしょうか?
でも浅煎りコーヒーは酸っぱくて苦手なんだよね…。やっぱりコーヒーは苦味がガツンと来ないと!と言う深煎りコーヒー派の方に是非試してみてほしい。浅煎りコーヒーの魅力や淹れ方をご紹介していきます。

浅煎りコーヒーの美味しさのポイントとは

・コーヒー豆本来の素材の美味しさを味わえる
・スッキリとした、まるでワインや紅茶のような味わいを楽しめる
・温度が冷めてくると甘味が増して、味の変化がより楽しめる
・豆の種類ごとの個性を感じやすく楽しめる

深煎りコーヒーとの大きな違いは焙煎する時間の長さや熱の入り具合です。熱を加える時間が短くなることで、豆、本来の味を感じやすくなるためジューシーで果実味あふれるコーヒーが堪能できます。素材本来の味がダイレクトに出るため、より品質の良いスペシャルティコーヒーと呼ばれている、コーヒー豆を選ぶことをおススメします。

浅煎りコーヒーの美味しい入れ方

浅煎りコーヒーの美味しい入れ方

コーヒーには、様々な抽出方法がありますが、今回、ご紹介するのは定番のハンドドリップです。

①まずコーヒー器具を準備

・円錐形ドリッパー ハリオV60など
・コーヒースケール ハリオドリップスケールなど
・ドリップケトル ハリオコーヒードリップケトルなど

円錐形ドリッパーは、浅煎りコーヒーとの相性が抜群です。特にハリオV60ドリッパーは周りの淵に付いているリブ(ミゾ)と底が1つ穴のおかげで抽出スピードをお好みで調整しやすいためオススメです。ケトルもポタポタ落ちるタイプよりはスピード調整できる物をおススメします。浅煎りコーヒーは抽出スピードが早い方物の方が、甘味を感じるけどサッパリとしたコーヒーのなります。コーヒースケールは、味の再現性や自分好みの味を探すのに便利です。

②コーヒー豆の準備

・粉の挽き具合はズバリ中細挽き!
甘味がしっかり感じられ、コーヒーのコクも引き立っています。いつも深煎りを飲まれている方にはおススメです。粗挽きのレシピもありますが、酸味が引き立ちやすく酸っぱくエグ味が出やすくなります。サッパリし過ぎる傾向もあるので注意が必要です。

③抽出方法

・抽出時のお湯の温度に注意!
深煎り好きな方は酸味を苦手としている方も多いと思います。お湯の温度を高めにすると酸味が和らぎます。おすすめの温度は95度くらいを目安に沸騰したお湯をコーヒーケトルに移すと丁度よい温度になります。浅煎りコーヒー豆は水分が多く重いためしっかり撹拌するようにお湯を注ぐと酸味が出過ぎず、コクのある美味しいコーヒーに仕上がります。

深煎り好きに是非試して欲しいコーヒー豆3選

深煎り好きに是非試して欲しいコーヒー豆3選

フルーティだけどコクがしっかりあるコーヒー豆!ときたら、中米・カリブ海のコーヒーがピッタリです。

①ドミニカ共和国 ラス・メルセデス・デ・ドン・アルフレド農園

カリブの植物園と言われるドミニカ共和国にあるディアス農園は標高1480Mに位置し良質なコーヒー栽培に適した環境にあります。精製方法はワイニーナチュラルプロセス製法豆本来の風味が凝縮しているコーヒーに仕上がっています。オススメ焙煎度はバランスの良いミディアム香りは甘く、暖かいうちはダークチョコレートのようなフレーバー冷めてくる赤ワインのような芳醇なボディ、マンゴーやアプリコットのような爽やかな甘味を感じられます。

②エルサルバドル サンタリタ農園 ブルボン ナチュラル

サンタ・リタ農園はエル・サルバドル西部ソンソナテ州のサンタアナ火山の裾野に位置しています。精製方法はナチュラル製法。オススメ焙煎度はバランスの良いミディアム。農園で一番高い標高で栽培されたブルボン種の品質は最高級品で赤ワインのような風味だけでなくプラムやチョコレートなど複雑なフレーバーを感じられます。

③ホンジュラス エル・ロブラル農園 ナチュラル

コマヤグア県南部に位置するエル・ロブラル農園。標高1700mと地理的に理想的な環境でコーヒー豆を育てています。精製方法はワイニーナチュラル製法。オススメ焙煎度はミディアム。暖かいうちはナッツやクルミを思わせる香ばしさを感じ冷めてくるとブランデーやプラムを思わせる深い甘味とコクを感じます。

まとめ

今回は深煎り好きな方に飲んでほしい浅煎りコーヒーをご紹介しました。暖かい季節に少しサッパリとしたコーヒーはおススメです。特に中米・カリブ海のコーヒーは、ボディとコクを強く感じられ酸味が少し苦手な方にはおススメですのでこの機会に是非、爽やかなコーヒーを試してみてはいかがでしょうか。

コーヒースケール SmartQ JIMMY
V60透過ドリッパー02セラミックW

関連記事

  1. 【Webストーリー】サイフォンの美味しいコーヒーの入れ方

  2. ネルドリップでコーヒーを美味しく入れるコツ-ネルドリップコーヒーを知る

  3. 【誰でも簡単】サイフォンでコーヒーを美味しく入れるコツ

  4. 馴染みが少ない?本当は美味しいエルサルバドルコーヒー

  5. コーヒー豆を焙煎するとパチパチと音がする?音の正体『ハゼ』の効果とは

  6. おうちで楽しむドリップコーヒー!「透過法」とはどんな入れ方?

「HARIO」直営のカフェ
  1. 【発売開始!】第4弾!使いやすさを追求、片手で蓋を…

  2. タンパク質がとれる「EXIT COFFEE」、第10回介護食品…

  3. 小学生がサイフォンでコーヒー!? HARIOが実施する理…

  4. 猿田彦珈琲 春のフェア「Spring Peachy Party」・季…

  5. ドーナツの実験室が、表参道に新しい扉を開く。ホー…

  6. 同じコーヒー豆でも違う味を引き出すセパレート式陶…

  7. 【期間限定】「Hualalai」と日本プロゴルフ協会によ…

  8. エクセルシオール カフェで3月27日より ラベンダー香…

  9. 人気イラストシリーズ「満月珈琲店」が日本一の星空…

  10. HARIO「V60ドリッパー」誕生20周年!特別連載がスタ…

  1. ハリオのマグ1つでお茶もコーヒーも!「ティー&…

  2. 忙しい朝に大活躍!手入れが便利な『全自動コーヒー…

  3. 世界で認められているHARIO(ハリオ)の「V60透過ド…

  4. 淹れる過程にワクワク!タイガーから発売された「サ…

  5. 挽きやすさがパワーアップしたゼブラン コーヒーミル ステンレスカッターをレビュー

    挽きやすさがパワーアップした「ゼブラン コーヒーミ…

  6. アウトドアのみならず自宅や職場でも。Zebrang(ゼブ…

美味しいコーヒーを自分で煎れよう