おうちカフェでチャレンジしてみたいラテアート。必要な道具や方法、コツはある?

おうちカフェでチャレンジしてみたいラテアート。必要な道具や方法、コツはある?

美味しいエスプレッソコーヒーの上に芸術的なアートが施されたラテアート。オシャレですよね。

ラテアートは、エスプレッソ抽出したホットコーヒーの表面に細かく泡立てたミルクを注ぎながら模様や絵を描きます。とても繊細で高度な技術ですね。

でも、実は、ラテアートは自宅でも簡単に作ることができます!

ラテアートって自宅でもできる?必要なものは?

ラテアートって自宅でもできる?必要なものは?

ラテアート(Latteart)とは、牛乳を意味する「ラテ(Latte:イタリア語)」と芸術を意味する「アート(Art:英語)」を組み合わせた造語です。

エスプレッソ抽出したコーヒー(カフェラテ、カプチーノ、マキアート)の表面に、スチームミルク(蒸気で温めた牛乳の液体部分)、フォームミルク(蒸気で温めた牛乳の泡部分)でデザインを施します。

まずは、ラテアートの技法です。ラテアート技法は、主に「フリーポア」「エッチング」の2種類に分けられます。「エッチング」はラテアートに属さないとの考えもあり、一般的にラテアートは「フリーポア」を指します。

【ラテアート技法】
■フリーポア
一般的なラテアート。エスプレッソの上にミルクピッチャーでスチームミルクを注ぎながら絵柄を描きます。

■エッチング
ラテアートとみなさず、「デザインカプチーノ」と呼ばれる場合も少なくありません。

まずは、フリーポアと同様、エスプレッソの上にスチームミルク、フォームミルクを注ぎながらアートを作ります。その後、スプーン、ピック、カクテルピン、爪楊枝などを用いてミルク表面に細かいデザイン(顔のパーツ、模様など)を描いていきます。

次に、ラテアートに必要な素材・道具を紹介していきます。

基本的には、エスプレッソ抽出に必要な素材・道具と同じです。

【ラテアートの素材】
・コーヒー豆(深煎り、細挽き)
ラテアート、エスプレッソ向きのコーヒー豆は特にありません。お好みの産地のコーヒー豆でOK。

・牛乳(脂肪分3.5%以上の無調整牛乳)
脂肪分が少ないと泡立ちが悪く、低脂肪牛乳、豆乳はラテアートに不向きです。

【ラテアートに必要な道具】
・スチーマー機能付きエスプレッソマシン
・グラインダー/コーヒーミル
・ミルクピッチャー(金属製あるいは陶器製)
・マグカップ/コーヒーカップ

グラインダーあるいはコーヒーミルは、自宅でコーヒー豆を挽く場合に必要になります。コーヒーショップでコーヒー豆購入時にミルを頼む場合は不要です。その際は、エスプレッソ用の極細挽きでお願いしましょう。

ミルクピッチャーは、牛乳を温めて泡立てる、エスプレッソに注ぎながらアートを作る際に使用します。基本的に加熱して使用するため、耐熱素材(金属製あるいは陶器製)のものをおすすめします。樹脂製は熱に弱く、また、注ぎ口のないものはラテアートには不向きです。

なお、エスプレッソマシンがない場合は、フレンチプレス、ドリップにてエスプレッソコーヒーを淹れ、鍋などで温めた牛乳をミルクフォーマーで泡立てることもできます。最近では、100円ショップなどでもミルクフォーマーが販売されています。

コツを掴もう!ラテアートのハートやリーフの作り方

まずは、ラテアートの作り方手順です。

【ラテアートの作り方手順】
1、エスプレッソを淹れる

エスプレッソマシンの場合は極細挽き、フレンチプレスあるいはドリップの場合は中挽きです。

2、エスプレッソを抽出しながらスチームミルクを作る

牛乳をミルクピッチャーに入れ、スチーマーで温めながら牛乳を泡立てます。コツを掴むと上手に泡立てられますが、ポイントは「スチーマーの位置」「スチーマーの動かし方」です。スチーマーのノズル先端は牛乳表面から1cmくらいの位置、ミルクピッチャー内で牛乳を循環させながら撹拌し、泡立てます。

3、カップにミルクを注ぎながらアートを作る

ラテアートは、基本的にミルクピッチャーで円を描きながら、エスプレッソにミルクを馴染ませるように注ぎます。最後にミルクピッチャー先端で、エスプレッソの表面に泡を乗せるイメージです。

次に、基本のラテアートを紹介します。ラテアートの基本はハート型とリーフ型です。

【ハート型のラテアート】
ミルクピッチャーで丸い形(円)を描きながらカップに注ぎます。最後に、その中心をミルクピッチャーで切りながら注ぎ、完成!

【リーフ型のラテアート】
ミルクピッチャーの先端を左右に振りながらカップに注ぎ、リーフ(葉っぱ)の模様を作ります。最後は、ミルクピッチャー先端で中央を切りながら注ぎ、完成!

ハート型とリーフ型は、最もシンプルかつ簡単なデザインのラテアートです。まずは、基本のラテアートを練習しましょう。基本をマスターしたら、あとは応用の繰り返しです。

おうちカフェで自分をもてなしてみて

自宅で過ごす時間が長くなっている今だからこそ、ラテアートに挑戦してみませんか?

本格的な道具は必要ありません。練習は必要ですが、産地や焙煎度合い(浅煎り・中煎り・深煎り)にこだわった、お気に入りのコーヒー生豆を使って、自宅でラテアートを楽しみましょう。

投稿者アバター
コーヒーステーション編集者
自分ではなかなか難しいコーヒー選びをサポートすること。コーヒー器具の開発、販売を手がける株式会社ハリオ商事自ら、コーヒーの淹れ方やコーヒー豆の選び方などを発信しています。

関連記事

  1. コーヒーと花粉症の関係は?飲み方に気を付けてコーヒーを楽しもう!

  2. これさえ抑えれば誰でも安心!濃いコーヒー作り3か条!

  3. ハンドドリップ初心者でもあっという間にプロレベルに!?5分でおうちコーヒーを格別にする方法

  4. 変わり種コーヒー。話題のダルゴナコーヒーのアイデアの発祥は?

  5. 悩みがちなコーヒー豆の保存、容器はどう選ぶ?

  6. コーヒーの作り置きはホットではなくアイスで! 水出しコーヒーのすすめ

「HARIO」直営のカフェ
  1. アウトドアで自然科学を楽しく学ぼう!「こどもでぱ…

  2. 【発売開始!】第4弾!使いやすさを追求、片手で蓋を…

  3. タンパク質がとれる「EXIT COFFEE」、第10回介護食品…

  4. 小学生がサイフォンでコーヒー!? HARIOが実施する理…

  5. 猿田彦珈琲 春のフェア「Spring Peachy Party」・季…

  6. ドーナツの実験室が、表参道に新しい扉を開く。ホー…

  7. 同じコーヒー豆でも違う味を引き出すセパレート式陶…

  8. 【期間限定】「Hualalai」と日本プロゴルフ協会によ…

  9. エクセルシオール カフェで3月27日より ラベンダー香…

  10. 人気イラストシリーズ「満月珈琲店」が日本一の星空…

  1. ハリオのマグ1つでお茶もコーヒーも!「ティー&…

  2. 忙しい朝に大活躍!手入れが便利な『全自動コーヒー…

  3. 世界で認められているHARIO(ハリオ)の「V60透過ド…

  4. 淹れる過程にワクワク!タイガーから発売された「サ…

  5. 挽きやすさがパワーアップしたゼブラン コーヒーミル ステンレスカッターをレビュー

    挽きやすさがパワーアップした「ゼブラン コーヒーミ…

  6. アウトドアのみならず自宅や職場でも。Zebrang(ゼブ…

美味しいコーヒーを自分で煎れよう