本当に美味しいとされるコーヒー、コーヒーの品評会の抽出方法とは?

本当に美味しいとされるコーヒー、コーヒーの品評会の抽出方法とは?

自宅で過ごす時間が長くなった今日この頃。

家庭用コーヒーの需要が増加傾向にあるといわれます。自宅でコーヒーを飲む機会が増えた今、本当に美味しいコーヒーを自宅で味わってみませんか?

スペシャルティコーヒーとは

日本スペシャルティコーヒー協会(SCAJ)は、「スペシャルティコーヒー」を「消費者(コーヒーを飲む人)が美味しいと評価して満足するコーヒー」と定義します。

スペシャルティコーヒーの特徴は、「高品質」「徹底した品質管理」「安定した生産体制」です。コーヒー豆に付加価値を付け、コーヒー生産・消費の活性化を促します。

【スペシャルティコーヒーの特徴】
・高品質(品評会で80点以上獲得)
・徹底した品質管理とトレーサビリティ
・安定した生産体制とサステナビリティ

毎年、世界各国で開催されるコーヒー品評会において、全て80点以上を獲得した高品質のコーヒーであり、際立った風味と優れた特性を持っています。

風味は、米スペシャルティコーヒー協会(SCAA)による「フレーバーホイール(Coffee Taster’s Flavor Wheel)」に基づき、例えばストロベリー、チョコレートなどと表現できます。

また、徹底した品質管理は、トレーサビリティ(追跡可能性:生産段階から最終消費段階、廃棄段階までが明確化され、流通経路を消費者が追跡できる状態)にて実現されます。流通経路の明確化は、消費者の信用・信頼性を高め、品質向上につながります。

スペシャルティコーヒーにおけるサステナビリティ(環境・社会・経済の観点から世の中を持続可能な状態にしていくという考え方)は、コーヒー生産者の利益を十分に確保したうえで、継続的かつ安定的にコーヒー栽培できる状態を意味します。

スペシャルティコーヒーは、「生産者にも利益をもたらすコーヒー」を目指すため、賃金保障・環境配慮・社会倫理への配慮を含め、「コーヒー生産者の安定した生活を守る生産体制の確保」が欠かせません。

スペシャルティコーヒーの価値基準

従来のコーヒー価値基準は、サイズ・形状、産地、品質からコーヒー豆を評価し、コーヒーの味は評価対象ではありません。一方、スペシャルティコーヒーでは、コーヒーの味を評価します。

スペシャルティコーヒーの価値基準は8項目です。「爽やかさ」「甘さ」「酸味の繊細さ」「口に含んだ質感・量感」「風味の素晴らしさ」「後味の印象度」「味のバランス」「総合的評価」に基づき、カップに淹れたコーヒー(液体)の味を評価します。

【スペシャルティコーヒーの価値基準】
・爽やかさ(爽やか、透明度など)
・甘さ(熟度、甘味など)
・酸味の繊細さ(生々とした、繊細な、など)
・口に含んだ質感・量感(丸い、なめらか、重たい、など)
・風味の素晴らしさ(花の香りの様な、チョコレートの様な)
・後味の印象度(きれい、甘味など)
・味のバランス(調和・バランスがとれた、なめらか、など)
・総合的評価(素晴らしい、複雑な奥行きのある、など)

スペシャルティコーヒーは、カップに淹れたコーヒーを飲んだ際に爽やかさ、甘さ、口に含んだ質感・量感、味のバランスなどに優れ、際立った風味を感じられます。

口に含んだ質感とは、粘り気、密度、濃さ、重さ、舌触りのなめらかさを含む、コーヒーを飲んだ時の感覚・触覚。丸い、なめらか、クリームの様(こってりとした、厚味のある)などと評価されます。

また、量感(ボディ)とはコク。例えば、飲んだ時にコーヒー油分が多く口に残るコーヒーはコクがある、フルボディ(コクの強い、重い)といいます。

スペシャルティコーヒーの価値基準

品評会での抽出方法

毎年、世界各国で開催されるスペシャルティコーヒー品評会では、「浸漬法(コーヒー粉を一定時間お湯に漬けてコーヒー成分を抽出する方法)」にてコーヒーを抽出します。

品評会では、挽いたコーヒー粉8.5gを160㏄耐熱グラスに入れてお湯を注ぎ、4分間待ちます。その後、抽出したコーヒーをカッピングスプーン(コーヒーのテイスティング専用スプーン)ですくい、味を評価します。

浸漬法は、抽出時間を一定にしやすく、安定した味を抽出でき、味のブレは少なくなります。代表的な浸漬法は、フレンチプレスでの抽出です。

フレンチプレスで淹れたコーヒーは、スペシャルティコーヒーの品評会での抽出方法に近く、コーヒー成分を余すことなく抽出でき、誰でも同じ味を再現できる淹れ方です。また、フレンチプレスは、コーヒー豆がもつ本来の美味しさを引き出せ、誰が淹れても同じ味を再現できます。

淹れ方のポイントは、「コーヒー豆の品質・鮮度(焙煎後の時間)」「コーヒー粉の量」「コーヒー豆の挽き方」「お湯の温度と量」「待ち時間」です。特に品質・量・時間を意識して、美味しいスペシャルティコーヒーを淹れてみませんか?

投稿者アバター
コーヒーステーション編集者
自分ではなかなか難しいコーヒー選びをサポートすること。コーヒー器具の開発、販売を手がける株式会社ハリオ商事自ら、コーヒーの淹れ方やコーヒー豆の選び方などを発信しています。

関連記事

  1. マグで楽しむ、お茶の時間~中田ぷうのコレクションを少しだけご紹介~

  2. ドリップコーヒーの必需品!コーヒーフィルターはどう選ぶ?

  3. 風邪の時、コーヒーを飲んでも大丈夫?効果と注意点を解説!

  4. コーヒーミルの手動・電動で何が違う?コーヒーミルの選び方とおすすめを紹介

  5. 全ての工程が心地よい。ドリップでお茶を淹れられるステンレス製フィルターがすっかり手放せなくなった理由

  6. コーヒー飲んで薄毛&抜け毛予防⁉カフェインと頭皮の気になる関係

「HARIO」直営のカフェ
  1. クッキー&キャラメルチョコのパリパリ食感と甘さの…

  2. Cores (コレス)ポータブルコーヒーグラインダーC35…

  3. 今だけ!新摘みのエチオピア産最高等級豆を配合した…

  4. コーヒーフィルターは紙だけじゃない?ペーパー・ネ…

  5. “コーヒー新時代”の幕開けを象徴!科学的根拠に裏付…

  6. BUYDEEMが贈る、3秒で始まる“瞬間湯沸かし”体験。ウ…

  7. “今日はどれにする?” 『珈琲所コメダ珈琲店』シリー…

  8. 芳醇で華やかな洋なしと、生キャラメルの至福のハー…

  9. 片岡義男「珈琲三部作」ついに一挙文庫化!

  10. 【決勝進出者決定】「1st Crack Coffee Challenge 20…

  1. 美しさと機能美をひとつに。AYAシリーズ『ドリップス…

  2. HARIO薄吹きグラスで贅沢なひとときを。耐熱ガラスの…

  3. ソロ・デュオキャンパー必見!Zebrang『ノマド ドリ…

  4. ハリオの「薄吹きグラス」で変えるコーヒータイム。…

  5. いつでもどこでも“本格ドリップコーヒー”が味わえる…

  6. 【徹底レビュー】保温・保冷タンブラー「ゼブラン コ…

  7. ハリオのマグ1つでお茶もコーヒーも!「ティー&…

  8. 忙しい朝に大活躍!手入れが便利な『全自動コーヒー…

  9. 世界で認められているHARIO(ハリオ)の「V60透過ド…

  10. 淹れる過程にワクワク!タイガーから発売された「サ…

美味しいコーヒーを自分で煎れよう